椎体骨折なのになぜ臀部が痛い?骨折の種類と疼痛部位との関連が明らかに
📖 文献情報 と 抄録和訳
急性骨粗鬆症性胸腰椎骨折における疼痛部位と骨折の種類との関連性
🔗 DOI, PubMed, Google Scholar
[背景・目的] 本研究では、急性骨粗鬆症性椎体骨折(OVF)患者を対象に、疼痛部位と骨折の種類との関係を検討した。
[方法] デザイン前向きの観察研究。対象急性期 OVF 患者 306 例を対象とした。方法各患者の疼痛部位を記録し、骨折部位の疼痛を有する群(第1群)と非骨折部位の疼痛を有する群(第2群)に分けた。骨折は4つのタイプに分類された:タイプI:上部終板型,タイプII:中央型,タイプIII:下部終板型,タイプIV:破裂型.
[結果] 第1群は146名で、そのうちI型骨折が20.55%(30/146)、II型骨折が33.56%(49/146)、III型骨折が15.75%(23/146)、IV型骨折が30.14%(44/146)であった。第2群は227名で、I型骨折が57.27%(130/227)、II型骨折が5.29%(12/227)、III型骨折が35.24%(80/227)、IV型骨折が2.20%(5/227)であった。両群の骨折タイプ分布には統計的な差があった(P < 0.05)。初診時のVisual analog scale scoreは,第1群の方が第2群より高かった(P < 0.05).
[結論] 急性外骨腫の場合、痛みの部位は骨折の種類と関連している。骨折部位の痛みは中心型と破裂型に多く、非骨折部位の痛みは上部・下部終板型に多く認められる。OVFが疑われる場合、骨折部位の遠位で痛みを引き起こす可能性のある骨折をよりよく検出するために、胸椎と腰椎のX線評価が推奨される。
🌱 So What?:何が面白いと感じたか?
ずっと、不思議に思っていた。
今回の研究は、その仕組みの1つを示唆してくれた。
すなわち、椎体終板(endplate)の関わりである。
椎体終板に損傷を認める場合には、非骨折部に関連痛が生じやすい。
・・・。
しかし、それは、なぜだろう?
1つのなぜの解決は、もう1段深いところで、次のなぜにつながっている。
勉強してみたところ、解剖学的な要因に活路を見出した。
その活路は、「椎体を直接支配する神経」と「椎間板を支配する神経」という異なる2つの神経支配と椎間終板との関わりである。
ミニレビューから、副神経は関連痛・放散痛を引き起こす可能性が高い神経である。
そして、椎体終板は椎骨神経と副神経両者によって支配される部位である。
一方、椎体中央部は、副神経による支配が少なくなる。
以上より、椎体終板は、関連痛・放散痛を引き起こす副神経が多分に関わっているから、そこが損傷すると非骨折部の疼痛が生じやすいのかもしれない、という推察がたつ。
たったいま、本文をFull textで注文した、方法の詳細や著者の考察が楽しみだ。
この論文、やばかったな・・・。
椎体・椎間板に関する解剖学的領域をググッと押し広げた上で、画像分析の武器も授けてくれた。
そして、この1つの「なぜ」の解決は、例に漏れず、次の「なぜ」を生み出した。
よし、研究しよう!!!
⬇︎ 𝕏での投稿✨
○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥
良質なリハ医学関連・英論文抄読『アリ:ARI』
こちらから♪
↓↓↓
‥ ‥ ‥ ‥・・・━━━━━━━━━━━●○
#️⃣ #理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #サイエンス