野草デビュー⑰ヒメムカシヨモギ
これこれ!この草!ずっと気になってた雑草です
5月から勢いよくはえだした雑草。青々とした葉っぱが元気で草がぐんぐん伸びています。
名前がわかりました😃💡
ヒメムカシヨモギ🌱北米産の帰化植物。
インディアンのハーブ🌿だったらしい。
生えかたもインディアンっぽい
明治の頃から鉄道沿いに這えて、鉄道草と呼ばれてたそう。
食べられる草で食べ物がない時代には大活躍したのだそう。
そんなりっぱな雑草だったのね。
エライ💥
だけど逞しすぎて、除草剤への抵抗が一番強い。
農家さんやお庭には大敵
それじゃ食べるしかない!ということで一押しの天ぷらで。
''うまそうだな''パクっ
''なんだこれ?!''
''ただの草だな''
という感想が主人から。
だから野草、雑草なの!
ヨモギという名前なのだけどてっぺんの若いとこだけを天ぷらにしたら、さっぱりしてて山菜のような苦味や深味がなーい。下の方の葉っぱはヨモギ臭さがありました。
天ぷらは木曜日に食べました。
次は茹でてと
味見したら、ウッ不味い。苦い、青臭い、個性強すぎ。
なので塩らっきょうと唐辛子であえて頂きました。
癖の強いものどうし、まあまあ食べられました。
天ぷら以外はオススメできない感じです。
和え物は日曜に食べました。
我が家は全員野草NO!なので、私一人もくもく野草生活続けます。
ヒメムカシヨモギの効能を調べると、葉っぱではなく、花に効能がありました。
北米先住民のハーブとして、多くの部族が下痢・内痔核・月経不順の治療薬として使用していた。 ヒメムカシヨモギ キク科 イズハハコ属 Erigeron canadensis L. 語源:ギリシャ語 Erigeron: er 春、 geron 老人 (この草に生えるうっすら白い軟毛から)
【薬効】 収斂(止血、鎮痛、防腐効果)・抗炎症・利尿作用がある。 体内に溜まった過剰な尿酸を排出してくれ、痛風の治療に利用される。
尿結石の場合にも、利尿作用として効く。 【利用法】 花 〈お茶〉カップ1杯にティースプーン1杯の花。 熱湯に10分浸し、その後漉す。お好みでハチミツで味付けを。 1日に3杯。(食事中以外で)
注意≫ 妊婦・授乳中の女性・幼児は利用を避ける。
さらにヒメムカシヨモギの葉っぱのつきかたが数学者も顔負けという、135度の傾きで反時計周りで葉っぱがついてるとのこと。なんだか自然の節理ってすごいなあと感心したりしています。
**私は食べましたが皆さんは真似しないでくださいね。食べ過ぎ要注意⚠️**