野草デビュー 157 ムラサキサギゴケ

近所に生える野草と山の野草は違いますね。
6月に蓼科で撮った写真ですが、トキワハゼだと思い込んで、ここにもいるんだね~って、珍しくもない。写真は二枚だけ。
可愛い花がたくさん咲いていたのに💧
Googlelensで調べるとムラサキサギゴケという聞き慣れない植物名
トキワハゼとムラサキサギゴケを写真で見ても分かりにくい。
トキワハゼをツタバウンランと間違えたこともあります。
似て非なる野草多いですね。



ムラサキサギゴケを検索してもトキワハゼに似ているので頭は混乱するばかり。
みちくさ部の達人さんにhelpしました。
すると詳しい解説をして頂いて(さすが達人)
見分け方。並べて見るを教えて頂いて🙏✨💕分かりやすい。

大きさで一目瞭然です。
もうひとつ上唇の割れ方、浅いのがトキワハゼ、深いのがムラサキサギゴケも教えて頂きました。
写真で両者を見比べるとちっこい花のトキワハゼ。ムラサキサギゴケは小さいけれど群生していてきれいでした。

写真は「いきものはおもしろい」さんのブログよりお借りしました
ムラサキサギゴケ
ウイキより

写真はウイキよりお借りしました
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔、学名: Mazus miquelii Makino)は、サギゴケ科サギゴケ属の多年草。
植物分類学上の標準和名はサギゴケ(鷺苔)で、その別名のひとつがムラサキサギゴケとしている。
ただし、本種の白花に限ってサギゴケということもある。
和名「ムラサキサギゴケ」の由来は、花が紫色で、形がサギ(鷺)が飛んでいるようすに見立てて苔のように広がっていることから名付けられている。
日本の本州、四国、九州に分布し、湿った野原や水田のあぜ道などの日当たりの良い場所に生える。
多年性の草本。匍匐茎で広がっていき、群生していることが多い。
花期は春から初夏(4 - 6月)。
花は紫(たまに白)で、上にめくれた小さな上唇と、3つに裂けた大きな下唇の花びらからできている唇形花で、花の基部は筒状である。
下唇の中央の黄褐色の目立つ斑紋があり、ここに細かい毛が生えている。
この斑紋の部分は、虫たちに蜜のありかを教える目印となり、虫が止まる足場の役目をしている。
花の小さな上唇は深裂するが、裂け目の角度が浅くわかりにくいことがある。
上唇の内側に、4本の雄蕊と1本の雌蕊があり、導かれたハナバチの頭や背中に確実に接触して受粉するように出来ている。
柱頭は2つに分れ、触れると閉じる柱頭運動があり、送粉者に付着した花粉を積極的に取り込み受粉を促す役割をしていると考えられている。
この動きを律動にたとえジョロウバナの別称があるが、漢字で女郎花と書くとこれはオミナエシをさす。

学生版原色植物図鑑
野外植物編より
♥️追記
牧野富太郎学生版原色植物図鑑ムラサキサギゴケを見ると名前にMakinoと記されていました。
命名は牧野富太郎なのですね。楽しい🌱💚