薬草デビュー ⑳ ヤブガラシ
![](https://assets.st-note.com/img/1662907363532-9BZdgjL3HD.jpg)
飽きもせず毎日ヤブガラシ納豆を食べています。
![](https://assets.st-note.com/img/1662907044420-Fsl8Aqau3G.jpg?width=1200)
野草デビュー⑲ヤブガラシ編で薬草としての効能も書きましたが、あらたに薬草研究家の中村臣市郎先生の投稿を見つけましたので薬草デビューとして投稿します。
![](https://assets.st-note.com/img/1662905815677-cVBCRS6ZUH.jpg?width=1200)
①皮膚病の霊草ヤブガラシ
中村臣市郎
壮絶な薬草探索の過程でオオスズメバチに五匹刺された時、一万ボルトの高圧電流で即死一歩手前だった。
その時にヤブガラシの茎葉を取り石で叩いて汁をだしてコップ半分ほど飲んで刺された部分にその汁を塗布した、
全身のケイレンは二時間ほどでおさまりその後、腫れはあったが意識が正常になった。
マムシに噛まれたときもこれに助けられた。
まさに神の草である。
恐るべき解毒剤だ。
ハチ蛇ばかりでなく、あらゆる毒虫、を解毒する。ムカデがそれだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1662906102953-OKNos8IWAX.jpg)
②生命力の爆発💣皮膚病の万能藥 ヤブガラシ
中村臣市郎
日本列等の隅々まで猛烈な爆発力で増殖し拡大した雑草、それがヤブガラシであった。
農家泣かせの草である。むろん農藥により駆除されるが、強靭な生命力で跳ね返し耐性を獲得した。これが生命力である。
これが皮膚病に効くのである。
解毒作用が素晴らしい。
壮絶な藥草探索でマムシに噛まれたとき無我夢中でヤブガラシの絞り汁を飲んだ噛まれた部分に何度も塗布した、
不思議なことに中毒症状はでなかった。
おそらくヤブガラシの解毒作用でブランジキニンというマムシの毒の分子構造の鎖を切断させて活性を喪失させたと考えれれる。
まさに命を救った靈草であった。
![](https://assets.st-note.com/img/1662906131388-YdFXl5QtrZ.jpg)
③中村先生の記事から
繁殖力が強く、藪を枯らすほどなのでヤブガラシといいます。
🌿中国では昔から皮膚病の薬として使われ、皮膚への効能はすごく高いです。
🌿秋に根が大きくなったら、粉末にしたものをお風呂に入れたり、直接患部に塗ってもいい。
😋🍴ヤブガラシの根は、から揚げにして食べるとすごくうまいです。
🌿『ヨモギ』と『ヤブガラシ』の青汁を一緒に飲んだらアトピーが劇的に改善したという人もいます。
💕効能 腫れ物、毒虫さされ、蕁麻疹、皮膚炎、打ち身、捻挫、打撲、リウマチ、喘息、利尿、鎮痛
💕採取と用い方 必要な時に随時採取するとよい
💕新鮮な全草を良く洗い、ドロドロになるまでつき潰し(ミキサーでも)患部に湿布する 💕4~6月頃はヨモギと混ぜて青汁にしても良い
🎉✨🎉✨ ✌️🎉✨😆✨🎊👌🎉✨😆✨🎊
葉っぱやツルで分かりやすいヤブガラシ
覚えておくと救急薬として使えるヤブガラシ
マムシやスズメバチには会いたくないけど、今頃はスズメバチがヤブガラシの付近にもいます。
もし刺されたら、ヤブガラシの茎葉を潰して汁を飲み湿布ですね。
スズメバチ怖いし、刺されたくなーい((🐝))