見出し画像

五臓 脾

肝とともに脾の養生も薬膳勉強会で教えてもらいました。脾は脾臓の脾。でも五臓の脾は脾臓ではありません。
五臓の考え方についていくのは大変ですね。感覚でとらえる感じです。肝と脾は相克関係にあり、肝の良し悪しが脾に影響を及ぼす。
脾はもっと難解そう。消化器全般かな?
五臓の脾を調べてみました。

脾とは

クラシエの漢方さんより

脾について

脾は、食事を消化吸収し、気血水を作り出す臓腑です。
四肢や筋肉などにも影響を与えます


🤔・運化をつかさどる
運は運ぶことで、化は消化吸収のことを意味しています。
口から摂取した食べ物を栄養分として吸収し、気血水を作り出します。

🤔・統血をつかさどる
脾は血を作り出すだけでなく、血尿・血便・不正出血など、血が血管の外に漏れ出すことを防ぎます。

🤔・四肢と筋肉をつかさどる
人の手足と筋肉は、脾の栄養状態が大きく影響を与えます。
脾が正常に働くと、手足や筋肉は丈夫でスムーズに動きます。

🏵️・華は唇にあらわれる
脾の状態は唇にあらわれます。脾の状態が良くなると、唇の色がよくなりツヤが出ます。

🤔・液体は涎(よだれ)
脾の状態が正常であると、口の中の唾液が食事や消化を助けてくれます。逆に悪くなると、よだれが出ます。

🏵️・口に開きょうする
脾の状態は口に現れ、脾が悪いと味覚などに影響が出ます。

🏵️・情志(感情)は思・憂
脾の状態が悪くなると、思い込み過ぎたり、食欲が無くなったりします。 

クラシエの漢方さんより

ーーーーーーーーーー
😃💡食べて飲むこと。飲食することで血や水(体液)気が作られる。運化は基本。
統血とは血の動きを統率することなのかな
ーーーーーーーーーー

花月クリニックさんより

「脾」は、肝によって影響を受けやすく、 ストレスによって肝における気の疎泄作用(気の巡りをよくする作用)が阻害されると、 「脾」の働きが低下し、食欲を落とす原因にもなります。このことを肝脾不和といいます。

花月クリニックさんより

「後天の本」として重要視される「脾」は、生命力の補充や多くの働きを支えると同時に、 物質を作り出す場所でもあります。「脾」は、湿を憎む性質があるため、 過剰な飲水や空腹感を伴わない義務的な飲食が「脾」をいじめますので、 食生活を初めとする生活習慣を正しく持ち、「脾」に負担を掛けないようにして、 生命力の補充を阻害しないようにします。さらに、肝脾不和にならないように、 ストレスを抱え込んで、肝気を病的にいじめないように、気分を伸びやかに保つことが必要です。

花月クリニックさんより

フォローしているYazawa@鍼灸師/よもぎ栽培さんの投稿より「脾のはたらきについて」



いいなと思ったら応援しよう!