見出し画像

楽しいのスイッチを見つける

僕は結構冷めたり熱したりしやすいし、急にスイッチが入って色々と調べたり本を読んだりに力が入ったり、テンションが急上昇したり急降下したりが激しい人間です。
仕事しているときはこの気分の上がり下がりを極力出さないように出力をめちゃくちゃ調整してました。

そういう状態が多い僕がよく考えることは、自分のテンションが高まるスイッチ、超楽しいじゃんと思えるスイッチがどこらへんにあるのだろうということ。

ぼくは、料理が割と好きです。

昨日の残りの鍋をどうリメイクするかとか考えて、「うどんあるからそれ入れて、卵もあるからそれも一緒にして鍋焼きうどんにしたらめっちゃいいじゃん」とかコンソメスープを作ろうと思って作り始めて冷凍庫に冷凍してた鮭を見つけて、「これ豚汁にして、おにぎりと、漬物と、鮭で鮭定食みたいにしたら良さそう」とか。

こういうひらめきみたいなのがパってくる瞬間がとっても好きです。
天才じゃんめっちゃ楽しいじゃんってワクワクします。

こういうスイッチがわかっていると楽しいものが増えると思っています。

ひらめく瞬間が好きなのと同じく、知識がつながる瞬間も好きなです。
わかりやすく言うと「これ進研ゼミで出たやつだ!!」て感じの瞬間。

小樽の街に行って、この建築方式がブラタモリで言ってたやつか、とか旧三井銀行小樽支店とかこの石材がとか、鰊御殿とかめちゃくちゃワクワクします。

こういうスイッチのことをわかっていると、結構楽しいと思える方を選べます。

散歩するところも史跡があったり、都市の成り立ちに重要な地点だったり、文化として興味深いものの跡がある場所を選んだりします。

だから札幌に住んでいると本当に楽しいです。

農業試験場後、札幌農学校に関係する史跡、明治の建物、江別レンガや札幌軟石、楽しいものだらけです。

思わぬスイッチもあったりします。

道行く人の雑談のワードセンスが面白かったり、小さい子がお母さんに言う一言がすごく可愛かったり面白かったり。
会計をしていたら隣のレジでおかあさんといっしょに会計している小さい子が僕の買ったものにめちゃくちゃ興味を持っていたり。
そういう思いがけない可愛いとか面白いとかのスイッチ。

気分が落ち込みやすいからこそ、こういうスイッチが結構大事です。

ブルーなときに買い物に行って献立を組み立てるパズルをする。
青果売り場で、もうこの野菜の時期なんだとかこの品種早く駄目になるから仕入れの数考えるの大変だったなとか、もう月末だから大変そうとか、考える。

いつの間にかさっきよりちょっとだけマシな気分になっていたり。

気が乗らなくても料理を始めたら、これ入れたらとか、このおかずとこれにしたらめっちゃ良い感じのご飯になるとかなんだかんだ楽しくなっている。

とにかく感情のスイッチが何個かわかっていることは、ある程度感情をコントロールすることにつながります。

無理に変える必要もないんですけど。

どっちかって言えば楽しいほうが楽しいじゃないですか。

映画を見る前にバットエンドじゃないかだけ確認するとかブルーのスイッチを押さないようにする。

Xもミュートや興味がない、ミュートワードを駆使してできるだけ怒りのスイッチを押してしまうものを少なくする。
もやもやしているときはそもそも見ない。

スイッチが有ること、そのスイッチがどういう状態で押されるか、そもそも今ってどのスイッチが入りやすい状況なのか。

常に考えているようなものじゃないですけど、気分が不安定なときほどこういう事を意識しておいた方が良いと思ってます。

あなたのスイッチはどこにありますか

育てている植物が花をつけたとき
ホームセンターで寄せ植えの苗を選んでいるとき
友達と会話しているとき
職場で良い感じに会議が進んでいるとき
部屋に旦那の脱いだ靴下が転がっていたとき

スイッチの場所がわかればもしかしたらオフにすることもできるかもしれないですね。旦那さんの後頭部とかについているかもしれないですが…

読んでくれてありがとうございます。
スイッチ探してみてくださいね。共同生活は話し合い、ゆるしあいが大事です。喧嘩も、まあ大事かも。


いいなと思ったら応援しよう!

電源馬鈴薯(でんげんばれいしょ)
ぜひ応援をお願いします!生命維持や活動費にさせていただきます!