![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163589755/rectangle_large_type_2_b019e14257cef109468f2e3162d5474a.png?width=1200)
ギブの精神と自己犠牲の違い
皆さん、こんにちは!
私は普段ケアマネの仕事をしているので、
常々思っていたことがあります。
仕事でも発信活動をするのでも、まずは
ギブをすることが大切です!
こんなことをよく聞きますね。
確かに、打算的で人から何かを奪おうと
するのは明らかに嫌われますね笑
しかも、誰かから何かを奪おうとするのっ
て何となく腹の中が透けてしまうから厄介
ですよね。
確か人から何でも奪おうとするのは
テイカーって言ってた気がしますね。
その反対がギバーで人に与えることですね。
でも、与えすぎるのは考えものかもしれません。
なぜそんなことを思ったのか?
私はケアマネをしてまして、福祉職なんで
すよね。
福祉職の傾向として、
“人の役に立ちたい”
こう思って福祉の道を志す人が多いのです。
私もドライな所はあるかもしれませんが、
基本的には誰かの役に立ちたい気持ちは
あるのです!笑
ケアマネ以外にも訪問介護や訪問看護
などの職種も人の役に立ちたい傾向は
強い気がします。
あくまで、主観ですが。
そうすると、誰かの役に立ちたいと思う
気持ちは素晴らしいのですが
”度を過ぎる”と問題になることがありますね。
この”度を過ぎた状態”が自己犠牲になるん
だろうなあと思ってました。
あとは自分が得意なことや好きなことで
誰かの役に立つなら、ギブの精神。
自分も得意なことやできることで人の役
に立てるので、自分も負担なくできて尚且つ
相手にも喜ばれます。
でも、これが自分が苦手なことや自分の大切
な時間を割きすぎてしまって、残業をする。
残業が続いて毎日疲れてストレスが溜まって
しまうなら、
自己犠牲になるんじゃないかなって思ったん
ですよね。
ケアマネの仕事に例えると、
ケアマネは利用者さんや家族の話を聞いて、
介護の苦労を労ったりしますし、家族の
介護負担などを考慮してサービス調整をしま
す。
これは職務の範囲ですし、利用者や家族は
嬉しいと思います。
でもこれが、自分の職務外の仕事をやりす
議てしまうと違うんじゃないかと思いますね。
実際に私も頼まれたことがあったのですが、
担当利用者の家族が体調不良で入院した時
に、ケータイの充電器がなくて困っている
から充電器を病院まで持ってきて欲しい。
上記を頼まれたことがあります笑
頼れる親族が身の回りにいませんし、
ご家族の介護やサービス調整をケアマネと
やり取りするのでケータイが使えないのは
確かに困ります。
でも、ケータイの充電器を病院に持って行く
のは明らか職務外。
多分これを引き受けてしまうケアマネも多数
いるでしょう。
でも、私は自分がこれを引き受けてしまうと、
次もまた違うことを引き受けないといけなく
なるかもしれません。
それに私が退職したり異動をしたりして他
のケアマネが担当すると、
“前のケアマネはしてくれたのに”
と不満につながることがあります。
自分の専門で自分しかできないことを勤務時間
内でするならギブの精神。
でも、自分じゃなくてもやれることをやって
結果何も残らないにら自己犠牲になるんじゃ
ないかなと思います。
でも、利用者さんや家族と関わっていると、
役に立つために何かしたいというのは自然
な気持ちなんですけどね。
でも、ケアマネの負担が大きくて離職率も高い
、成り手もいないのが問題になっています。
自己満足ですることが結果、自己犠牲に繋がっ
てしまうことがあるのかもなあと思ったので
す。
なので、ギブの精神は大切にしながら自己犠牲
しないためにルールを決めています。
1️⃣人に貢献するなら自分の得意なことで!
2️⃣勤務時間内で終わるうちに!
この2つに従っています!
プライベートでも
1️⃣自分がやりたくないことはやらない!
2️⃣自分ひとりの時間が確保できる範囲で!
だいたい、自分がやりたくないことをやって
も不満になるだけなのでやめました笑
それからは割とストレス少なく過ごせて
いますね。
やはり、自己犠牲を卒業したからでしょう
かね笑
無理しないで過ごしたいものです。
今日の内容が良かったと思った方は
いいねとフォローをお願いします!
有料note販売してます!