
着物リメイクチャレンジ‼️
着物を解いて、リメイクにチャレンジしている。
洋裁も和裁も習った事ないけど、なんとかなるもんだ。
と、
自分では納得している。

これは羽織り。
かわいい蝶の模様。
図書館から借りた本に
気に入ったデザインが載っていたのでチャレンジしてみた。
出来上がりもかわいい❤️
この布地は結構虫に食われていて、補修は難しい。
しかし、
かわいいので練習に作ってみた。
やはり、かわいい出来上がり。
でもこれは若い人向きですね。
今度は私に合う布地で作ってみよう。袖はフリル無しにしてみよう。

これも羽織り。
綺麗に見えるけど何ヶ所か、接いである。
着物リメイクを習っている友達が、「布がたりなければ接げばいいのよ。」と教えてくれたのでやってみた。
なるほど、気にならない。
着物の生地はsilkが多い。それに模様もなかなか素敵だ。
勿体無い。
かと言ってリメイクにだすと金額が高い。
自分で着るものだから形になって着れれば嬉しい😃☺️
エコでもあるし、
お金もかからないし、
ボケ防止にもなるかもしれない。

小紋をワンピースにした。
本で見たのはとても素敵だったのでチャレンジしてみた。
まあまあの出来具合だが、初めてだからこれでヨシ‼️
袖ぐりにはゴムを入れてもいいようにしてある。

借りた本を写真にとっておいたが、横向きになっていた。
調整できないからこのままで。
やはり布の模様とモデルさんがすてきなので映えますね‼️
練習の為に着物を数枚、解いてみたけど、解くたびに昔の人は凄いな‼️と思う。
手縫いです。
しかもほどけにくい。
丁寧。
直線断ちのためリメイクしやすい。
縫い手さんの思いがジンジン伝わってくる。
和服という日本の伝統の着物をもっと流行らせたいとも思うが、自分が先頭に立って日常を着物で過ごすのには抵抗がある。
というか面倒だ。
慣れていないのもあるだろうけど。
私にできることは、処分されてしまいそうな着物を頂き、リメイクすること。
袋帯リメイク!


バックに合う持ち手の布地が見つからず、緑色にしてしまった。
主人の一言。
「う〜ん。あわなくもないけど!」
確かに‼️
裏返しにすると赤いバックで使えそう。

写真にとるとへたなのがバレバレ‼️

私の楽しみは、暫くの間着物リメイクになりそう。