3/27りぼーん朝礼 成果視点は病む
気づいたことがあります
人より仕事ができるって思われたい
あの人はすごいなぁって言われたい
少なくとも人並みに仕事できる人って思われたい
ダメな人と思われたくない
人に頼られる人になりたい
ありがとうと言われたい
これらみんな、やったことの先に受ける評価を目的にしてます。これが成果視点。
上手く行ってる時はよくても、悪い評価を受けた時失敗感が募ったり、悪い評価が怖くて動けなくなってしまうという面がある。
一方で、
周りの評価を目的とせず結果達成を目的とする
これが、結果視点。
つまり
決めたことを達成するために動く
想定と違う結果になったら次どうすれば達成できるか冷静に考えて行動を切り替える
結果の達成が目的であって評価を気にしない
設定した結果の「状態」は一つだけど、それによって人がどう評価するかはかはそれぞれ違う
万人が好むもの、は作れないのだからコントロールしようがない。大事なのは結果をどう設定するか。どれだけ明確にイメージできるか。
これって仕事のためにひつようだって思っていたけど、実はメンタルのためにとっても重要だった!
私は体の疲れや、仕事量の多さなどいくつかの要因が重なって、メンタルバランスが崩れた結果、成果視点になってさらに調子を崩しました。
人の評価が気になる、に偏り始めると自分の力ではどうにもならない気がしてきます
でも違う
人の評価はどうでもいいんです
気づいたら結果視点に切り替える
結果視点は自分次第です
自分で結果点を設定できるから
大きな目標だったとしても、そこまでの道のりを細かく細かく結果設定していくだけだから
体力のない今はすごく小さなスモールステップで、元気になったらスモールステップをいくつもやればいい
塩梅は自分と相談
まだ日によって高低差があり、前みたいには頑張れないけど、これもちょうどよかったように思えています
私自身と会社のみんなのためにも今回の経験は糧になったと思います
自分が成果視点に偏ってるなと気づいたら黄信号、赤になる前に止まってみて
その時は誰かがサポートする
私もみんなのサポートができるように
自分の余白をあけます
こんなことないですか
苦手な人がいてその仕事がなかなか進まない
怒られるかもと思ったら発言できない
周りの言うことはとりあえず肯定しておく
褒められなかったときに何か物足りなさを感じる
注意を受けた時に立ち直れない
今やらねばならないことを書いてみて
どういう状態が求められていますか
できるだけ明確に書いてみて
結果が達成しづらいならもっと細かく分けてみて
その結果が達成できたら完了。完了。完了。
自然と自己効力感は高まってくる。