#英語
SAPプロジェクトday91:英語
こんにちは、ゆうじです。
今のプロジェクトでは英語を使います。アジアの部隊がシステム保守してるので英語がスタンダードです。
プロジェクトに入って1年以上経つので英語への抵抗感はだいぶ薄れてきました。
読み書き、ヒアリングは大体できます。
ただ、今でも慣れないのは会議での「発言」です。
なるべく会議では何かしら発言するようにしています。日本語の会議であれば大体はそれできるのですが、英語だと
SAPプロジェクトday90:海外IT人材の単価
こんにちは、ゆうじです。
今のプロジェクト、海外の人とやり取りしてプロジェクトを進めています。
新しくECC6.0からS/4HANAへの移行を進める会社があるのですが、そこのプロジェクト担当のメインを日本人メンバー以外で大半を担当することになりそうです。
日本人メンバーは既に他会社の導入でリソースとられてるし、SAP人材枯渇してるから新たに人をとってくることもできない。
そういう訳で海外の
SAP案件day12:英語学習法
こんにちは、ゆうじです。
本日も有給で休みをもらっていました。有給と言っても業務委託契約なので、規定時間内なら休み放題というわけですが、まあ大体はそんな休めません。
さて、現在のSAP案件では英語を使うことが多いです。チャット、メール、ミーティング。私自身英語が大の苦手というわけではないのですが、英語ミーティングでペラペラ喋ることはできません。
ただ、聞き取りやメールやチャットはなんとかでき
SAP案件day7:英語ミーティング
こんにちは、ゆうじです。
最近英語でのミーティングが多いです。
英語自体苦手な方ではないですが、ビジネス英語での会話なんてしたことないので、英語使ったミーティングではなかなか英語で発言できないです。
まあできなくても英語できる人が代わりに喋ってくれますが、良いことではない。。
Twitterでも見ているとSAP案件は英語を使っている人が多い印象です。
今回は私がプロジェクトでこんな表現あ