宮古島をランニングで観光案内☆さんさーら出発~新城海岸
9月某日、天気晴れ。
今日は、さんさーらから車で10分弱、新城海岸まで、往復したときの道のりを紹介していこうと思います。
前に紹介した、吉野海岸とも近く、魚がたくさん見られるシュノーケルに適したビーチです。
うちは、子供たちを連れて遊びに行くのに、この新城海岸に一番よく遊びに行きますし、さんさーらの子連れファミリーのゲストさんにいつも一番お勧めするビーチでもあります。
おすすめポイントは、
①さんさーらから近い!
②駐車場からビーチへのアクセスがよいので動きやすい
③浅瀬でも魚が見れるので、泳げない(泳ぎたくない)人や小さい幼児でも海の中の世界が楽しめる。
④アウトリーフまでの距離が長く、急に深くなるポイントも少ないので、比較的安全に海遊びが楽しめる地形、波も穏やかな日が多い(台風やきせつによっては変わります)。
⑤出店してるマリンショップのお店の人がとても親切
⑥そのマリンショップで現地で海遊びやシュノーケルグッズがレンタルできるので手ぶらでOK、お店によっては簡単な無料レクチャーをしてくれる。
⑦シャワー、更衣室などの施設あり
etc...
では、そんな新城海岸に向けてしゅっぱーつ!
ユリルに見送られ、、いってくるねー^^
さんさーらをでて、すぐ見えてくるのが、宮古島チーズ工房さんです。
宮古島では大変珍しい、手作りチーズのお店です。牛の乳だけでなく、ヤギミルクで作ったチーズ、タイミングが合えばヤギ肉のソーセージも買うことができます。
材料にもとてもこだわって丁寧に作られたチーズです。
チーズの全国のコンテストで入賞もされています。
チーズ好きにはたまらないと思いますよ♡土日のみの営業ですが、全国発送もしてくださるようです、機会があればぜひ訪れてみてください^^
そのすぐそばにもう一軒お店が、キッチンボーラさん。
こちらはもともと食堂ですが、今はテイクアウトのみで営業されているようです。
こちらの地域は飲食店が少ないので、食事を提供してくれるお店は貴重です。お弁当頼んで、ビーチでランチとかもいいと思いますよ^^
市街地から続く、国道390号沿いに進みます。
この辺りは、見渡すかぎり、畑!パリ!
ほとんどがサトウキビ畑です、スプリンクラーが元気よく稼働しています。
たまに、畑のほうを向かずに、こうやって道路に向いて水を撒いているスプリンクラー君がいます(;'∀')
サトウキビ、近くでみるとこんな感じ。
下のほうが曲がっているのは、一旦、台風の暴風で倒れたから。サトウキビは倒れてもなお、またそこから伸びていく、強い作物です。
だから、台風王国の沖縄には向いている作物。この姿を見るたび、サトウキビのように力強く生きていきたい、、そう思わせられます。
ざわわー、な風景。どこまでも続くサトウキビ畑。島の農村部の風景です。
少し進むと、風力発電の風車が見えます。これも、このあたりの名物風景。
この緑のビニールにまかれた物体、島をドライブしてるとたまに見かけると思います。
これは、家畜の牛の牧草です。
さんさーらの裏も牧草地になっているので、牧草が育つと、この牧草ロールをつくるための機械がはいってきて、牧草をロール状に固めて作る様子が見られます。
サトウキビのほかに、牛農家さんもたくさんいる地域なので、あちこちにこの牧草ロールが転がっています。
娘たちの小学校前を通過。立派なガジュマルの木は長い年月の間ずっと、子供たちを見守ってくれています。
学校を越えて、新城集落の方面に進みます。
ここ最近、この周辺では、大規模な工事が続いています。
宿のお客さんからも、よく、すごい工事してるけど、なにか大きな施設かホテルでも建つんですか??
とよく聞かれますが、、、いいえ、建ちません(;^ω^)
これは、農地整備といって、サトウキビ畑の大規模な工事です。
あちこちに点在している個人所有の畑を一か所に集めて、スプリンクラーを埋め込み、とても大きな畑を作っているところです。畑の集合住宅??っていう言い方はあっているかわからないけど、そんなような感じ。いったん整備したあとに、あらためて、各農家に畑が配分されるんだと思います。
そのまますすむと、新城集落にはいりました。
民家がたくさん建っています。田舎は一軒家ばかり、とてものどかな風景です。
あるお家の塀にびっしり生えている、サボテンのような植物、これは、ドラゴンフルーツです。
これがドラゴンフルーツの実。ミキサーで、スムージーにして飲むとおいしいです^^バナナと豆乳まぜたら最高♡
私は大好きなので、家でも育ててみたいけど、ドラゴンを育てるための外壁がないから、あまりうちでは気軽に始められない。。
集落の坂道をがんばって登って、島の外周道路に到着、そこには、草に埋もれた新城海岸の石の看板が(;'∀')
またまた草が強すぎる!!字が見えてません。
道を渡って、海岸へ降りていきます、が、その左手には、牛の放牧地が。
なぜか、骨だけ残ったビニールハウスのなかに、黒い物体が。
よく見えないけどこれは牛さん。
たまに孔雀もいます。
牛を横目に少し進むと、左手に、車一台とめれるかなーくらいのスペースがあり、景色のきれいなポイントがあります。
新城ブルー!(←勝手に命名(笑))
上から新城のきれいな海を眺められます。ここを超えると、サトウキビや草に阻まれてあまり景色がみえないので、上からの新城見たければこのポイントから。
さあ、気合入れて急坂下ります!
吉野海岸に続き、こちらも海に降りるには急坂を下らなければいけません。
(また帰りが憂鬱なやつ)
でも、吉野海岸よりは距離も短いし、傾斜もましです。
一気に駆け下り、ビーチへ!!
こちら、新城ビーチ!この日は天気もすごく良くて、とてもきれいーー^^
暑いけどがんばったかいがあったなあ♪
海遊び楽しんでいる人がたくさんいました。
パラソル付きの椅子とテーブルも借りれるので、借りれば、強い日差しでも快適にすごせますよ。
こちらはみよし屋さん、うちも仲良くさせていただいている、とても親切なショップです。マリングッズはここで借りられます、レンタルすれば、スタッフの方が、シュノーケルのやり方を無料でレクチャーしてくれるので、初めてでも安心ですよ。
みよし屋さんと、しばしおしゃべりしながら休憩。
今年はコロナの影響で、縮小営業、少人数での営業になっているそうです。
いつも営業していた食堂車もなし。以前はおいしいご飯も、ここで食べれたのですが、残念です、、仕方ないですね、、。
みよし屋さんのそば、また食べたいなあ。
みよし屋さんは、冬は、黒糖づくりもやっていて、黒糖づくり体験のツアーも申し込めます。
私は、ランニングのお供にこれがお気に入りなんです^^
今日みたいに暑い日は、この塩黒糖がすごく助けになります。
いつもありがとうございます^^
ほかにも、ヤシガニツアーとか、各種ツアーをやっているので、ぜひ利用してみてくださいね^^
たくさんおしゃべりして、もはやランニング中だったことも忘れそうなくらい時間たってしまった(;'∀')
さあ、帰りましょう、帰りの急坂、気が重い。。
一息では登り切れず、とぼとぼ歩きながら、うえまでのぼり、、
帰りは、行きと同じルートで帰りました。
携帯の充電切れで、帰りは記録もできずでした(;^ω^)あはは
では、また!!
おつかれさまでした^^
本日の記録☆
距離約11km タイム約1時間20分+おしゃべりタイム
(途中まで記録されていたストラバ記録は、距離6.17km タイム46分36秒" ペース7’33”/km)
ランニングアプリはstravaを使っています。
manaのstravaはこちら。本日のランコースもマップで確認できます。