生後8ヶ月までに買ってよかったもの
離乳食作りで便利だったもの!オススメのオモチャ!みたいなものではないです🙏
育児をしている中で、育児に関わらず買ってよかったものを紹介します。
Shark ハンディクリーナー
息子が生まれて車の掃除に使用したく購入しました。まだ車の掃除に使用したことはありません。
テーブルの下/階段/リビングの隅など、掃除機だと吸いづらい所も吸いやすく、絶賛家のホコリを減らすのに役立っています。
息子は掃除機の音は怖くないようで、息子が1人で遊んでいる時にさっと掃除できて便利です。
購入する前に気になっていた吸引力やゴミ捨ての頻度も問題なく、吸引力は掃除機顔負けの強さで、お菓子の食べかすや少し大きめのゴミもしっかりと吸えます。ゴミ捨ては1週間に1回くらいです。(ボタンを押したらゴミ捨て完了なので苦ではないです)
30分くらいでバッテリーが切れるので、充電を忘れると使いたい時に使えないです。ちゃんと充電器に戻せる人用ですね。
まな板&包丁 2セット目
正直2つもまな板は要らないだろと思っていました。が、いつの間にか奥さんが新しいまな板を購入。奥さん曰く、古いまな板と交換する予定だったそうです。私が古い方のまな板を使いたいと意見を出したことで、家にまな板が2つあります。
そんな経緯の2つ目のまな板ですが、買って良かったと思ったきっかけは離乳食作りです。前回の記事でも紹介した通り、我が家では「うたまる」のフリージング離乳食をやっており、主に日曜に数時間かけて離乳食を作ってます。
離乳食作りの中で、まな板が1つのため食材を切り終わるまで時間がかかり、後工程の作業になかなかいけない問題がありました。まな板と包丁が2つあることで夫婦で食材を切り、後工程も分担しやすくなったことで、結果として全体で1時間くらい短縮できました。(もともと食材を切るのは私、茹でる混ぜるは奥さんといった分担でした。)
離乳食が終わると2セットも不要なはずなので、その時は私のお気に入りのまな板とお別れしようと思います😭
iPad Air
最近買ったんですが、めちゃくちゃオススメです。Airである必要はありません。
まず、息子が寝ている時や寝かしつけ前のタイミングで、NetFlixやYoutubeなどの動画コンテンツを見るのに良いです。テレビ画面だとどうしても部屋中明るくなり、寝ている時には明かりや音で起きてしまいます。スマホだと画面が小さく、また他のアプリに移ろいがちで、なかなか集中して見れません。
タブレットだと学習コンテンツなども見やすく、いたる所で使えるので一家に一台あって良いのでは?と思います。
(特に皿洗いや料理の時に、キッチンで動画を流すのに愛用しています)
次にゲームです。Switchのゲームで遊びたいタイトルが無くなり、ソーシャルゲームを暇つぶしとして遊びたい時がたまにあります。
iPadの性能だと殆どのゲームをストレスなく遊べるので、暇つぶしのデバイスとして良いです。
あとは読書や息子の写真のスライドショーに利用しています。使い道が多岐に渡り、あって困らない存在なのでオススメです。
コードレスランタン
https://www.nitori-net.jp/ec/product/2113400001015
豆電球だと仰向けには眩しいのと、夜中にキッチンなどで電気をつけると目が覚めてしまうのを解決してくれました。持ち運びしやすく、バッテリー時間も長いので、将来的にも活躍する機会があるだろうなと感じています。
不便な点としては、明るさの調節方法が【OFF -> 明るさ大 -> 明るさ中 -> 明るさ小】のタッチして切り替え式で、必ず明るさ大を経由する点です。これが中々眩しく、いつも目を逸らして明るさ小にしています。
明るさの目安として、明るさ大だと暗闇で本を読める明るさで、明るさ小だと手元の作業(ミルク作り)ができる明るさです。
ベビーカー(Cybex メリオカーボン)
生後8ヶ月でベビーカーを買い替えました。
買い替えた理由は、息子の成長がすごい早く1台目のベビーカーだと窮屈そうになったこと、手荷物を入れる場所の広さが1台目は少し物足りなかったことの2つです。
メリオカーボンは赤ちゃんのスペースも、手荷物を入れる所も広々としていながら、軽く押しやすいベビーカーで、家族全員で買って良かったと言ってます。
ベビーカーを購入するときに、手荷物がどれくらい入るか(ジャンバーも入るともっと良い)、赤ちゃんが大きくなった時に足や頭がどうなるか、といったことを想像していれば良かったなと反省しています。
我が家の1台目はは奥さんの好みの形状とカラーを重視して、合意のもとベビーカーを購入したので。。。