![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157800970/rectangle_large_type_2_3af611d58ad9fed1e17062c7151906d6.png?width=1200)
心配事は起きてから考えればいい
「心配事の9割は起こらない」
頭では分かっていても脳が勝手に考えてしまったり、すぐに心配してしまう癖を手放すのは難しいですよね。
私もかなり心配性なほうです。
起こってもないことに対して、「こうなったらどうしよう」と先回りして心配してしまう癖があります。
それって何で何だろうと考えてみたら、
自分が後で傷つかないようにあらかじめ保険をかけているのかもしれないと思いました。
例えば、
「この前私がミスしたあの件大ごとになって後で社員さんに怒られたりしたらどうしよう」
「電話でクレーム受けて上手く対応できなかったらどうしよう」
など、起こるかどうか分からないけど
もし起こった時に少しでも傷つかないように自分を守っている。
そんなような感覚です。
でもそれってすごく疲れませんか?
私はものすごく疲れます。
常に不安が頭の中にある感じが続いていて、
仕事に集中できなかったり、自己評価を下げる原因にもなってしまいます。
そんな時、自分の今までの心配事をふと振り返ってみると、案外自分が余計に心配してることが現実になったことってほとんどなくない?と思ったんです。
それに、もしその心配事がほんとに起きちゃったとしても全部今まで何とかなってきてるし、
この25年間何とかなって生きてこれてるんだからきっと今後も上手く対処していける。
そう思うと心が少しラクになって、
余計な心配事から徐々に離れていけるようになったし、起きてから考えればいいやと思えるようになりました。
怒られちゃったら怒られちゃったでその時ちゃんと反省して次に繋げればいいし、
クレーム受けて上手く対処できなかったらできなかったでそれを踏まえて次はもっと上手く対応できるようにしたらいい。
それだけの話で、自分の中の不安をわざわざ大きくする必要はありません。
「人生何とかなる」
無責任な言葉かもしれないけど、
案外ほんとにそうなのかもと最近思います。
というより、そうでも思ってないとやっていけませんよね(笑)
「起こってもないことを心配してしまう時間」をこれからは「少しでも楽しいことを考える時間」に変えて肩の力を抜いて生きていきましょ〜🌱
#HSP #繊細さん#人間関係#心配性#不安#悩み#ストレス