![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132918069/rectangle_large_type_2_adb0b79814fff766b3f29690623e5c7c.png?width=1200)
Photo by
muu0814
過ぎ去った過去③
2年間、製菓専門学校に在籍していました。現在のところ調理師はこのような制度はないのですが、製菓衛生師になるには、製菓専門学校の通信課程でも受験資格を取得することが出来ます。
「学校が近くてバリバリ通えるよ✨」
という人は、1年制でも大丈夫。
![](https://assets.st-note.com/img/1709549465128-Wq5Iv2fW8V.png?width=1200)
ちなみに私が在席していた学校では、1年制に申し込んだ人が延長するのは出来ましたが、2年制に申し込んだ人が、「早く終わったので1年で修了させて」は出来ませんでしたので、これから勉強したい人は要注意💣
学校は色々な人がいて楽しかったですし、仲間もたくさん出来ました🎵かな~り遠かったですが、通って良かったと思っています🚃
![](https://assets.st-note.com/img/1709549518193-mw30rR3Dkn.png?width=1200)
そして、未だに分からないのですが、お世話になった学校では通信課程のことをc-netというのですが、そもそもCって何の略?(笑)未だ修了生は誰も知りません😢あと、修了証書が来て初めて知ったのが、学校長の名前。何処にも記載がなかったもので(敢えて聞く勇気もなかったし)💦
調理師もこの通信教育のような制度があったら、皆さん、資格を取りたいだろうなと思うのですが、何故ないんでしょうかね?調理師法の改正って難しいの?(いや~、そこは仕事の範疇でしょう✊)。
話は脱線しましたが、製菓衛生師の国家試験は、住所地以外の都道府県で受験することが可能です。試験日が違うために、
今月は東京で
~雨が降ったら遅刻して~
来月は埼玉で
~風が吹いたらお休みで~
↑〽カメハメハ大王?🎤
もOK!!
でも、そんな何回も受験するような難しい試験だとは思えませんし、資格がなくてもパティエシェになれますから!とは思うのですが、皆さんそれぞれ事情が違うんでしょう。ちなみに私は東京都で受験しました🛫
試験会場は東京大学🏫
製菓衛生師の試験は、日本全国で東京都が一番難関らしいです(本当かは知りません)😑