ストアロゴ

札幌マルシェ サンディーズ

https://sundays2020.base.shop
ストアを見る

北海道のうまいものを全国にお届けする。 札幌マルシェ サンディーズ 北海道は美味しいものの宝庫。 カニやホタテやいくらなどの海産物はもちろん、 スープカレーや札幌ラーメンのようなご当地商品やジンギスカンなど。 長年、北海道物産展や市場で腕を磨いてきた店主が厳選する「北海道グルメ」をご案内します。 サンディーズの「3つの取り組み」 1・うまいもので笑顔を作る。〜 家族や友人とのかけがえのない時間に。 2・お客様と一緒に作る、楽しいお店。 〜 お買い物時間をもっと楽しく。 3・ありがとうの恩返し 〜 愛する北海道を全力応援。 1・うまいもので笑顔を作る。〜 家族や友人とのかけがえのない時間に。 サンディーズは、北海道のうまいものをお届けします。 家族や友人たちと過ごす大切な時間。その真ん中に、とっておきのうまいのものが並んでいれば、もうこれ以上のことはないですよね。 年越しや記念日、お誕生日などのお祝い事に。 なにげない毎日にも。 美味しいものを囲み、その感動を分かち合う。 楽しいお食事を通じて、みなさまにたくさんの笑顔が作れますように。 そんな思いを込めて、北海道からとびきりのうまいものをお届けします。 2・お客さまと一緒に作る、楽しいショップ。 インターネット上で商品を選び、届くのを待つ。必要なものは手に入りますが、それだけでは、ちょっと寂しい・・・気がする。 どうせなら、お客様と一緒に楽しいショップを作っていきたい。 お客様が、 「サンディーズの店主とは知り合いで、北海道のことや美味しいものの相談に乗ってくれる。」 そんな風に思っていただけたら、最高の幸せ。 例えば、 商品欄にはないけど、こんなものが欲しい・・・ご用意しましょう! 札幌ラーメン食べに行きたいけど、どこがいいかな?・・・ご紹介します! もちろん、お客様の方からの情報発信も大歓迎。 みんなでサンディーズの輪を広げましょう。 ショップでのお買い物も、お客様が楽しんで参加できるイベントを開催いたします。 お買上げいただいたお客様の人数に合わせて、商品代金を大幅値引き! 毎週日曜日に開催される「サンディーズチャレンジ」など、みんなが集まり、お買い物時間がもっと楽しくなるような、そんなショップを目指してまいります。 3・ありがとうの恩返し 〜 愛する北海道を全力応援。 きっと皆さまにもあるでしょう・・・家族や故郷を思う気持ち。 サンディーズも、北海道に生まれ育った感謝を忘れず、恩返しができるようなショップにしていきたいと考えます。 商品を販売するにあたり、その利益の一部でも地元、北海道に還元できるような形で取り組み、地域貢献 に努めてまいります。 そんな想いから、2つのショップ方針が生まれました。 1つは、「商品は必ず、北海道に関わるものにする。」   ・北海道の食材を使用している。   ・北海道の工場で作られている。   ・北海道ならではの文化や伝統の食品である・・・などなど。 商品の材料・加工・成り立ちなどのどこかに、北海道と関わりがあるものだけを販売する。 そうすることによって、サンディーズで商品が売れると、   ・材料を作ってくれる農家さんや漁師さんが潤う。   ・加工をしてくれる工場で働く方々が潤う。   ・地元の食文化を広めて、伝統が守られる。 2つ目は、「おすすめの地元企業をどんどん宣伝する。」 サンディーズでは自分の商品を売るだけでなく、みなさまにおすすめしたい地元企業の商品をどんどんご紹介します。   「ここのケーキが美味しいんだよな〜。」   「このお店のこだわり、伝えたいな〜。」   「ここのおばあちゃんが作るジャムが絶品。」など。 北海道の魅力を広くお伝えするとともに、それを作る地元企業(個人の場合も有り)を応援することにもなります。 お客さまとのつながりや、地元北海道への想い。 そういった人と人のつながりを大事にする、サンディーズはそんなお店を目指してまいります。

  • ボイル本ズワイ足 半殻付き(ビードロカット)800g前後 アラスカ産

    ボイル本ズワイ足 半殻付き(ビードロカット)800g前後 アラスカ産 本ズワイガニ足の殻を食べやすく剥いた商品。 上側の殻がキレイに外れていて、足は丸々太いまま。 機械でハーフカットした商品と違い、殻に切れ目だけを入れて丁寧に手で剥いた人気商品です。 カニの最大の弱点とも言える「剥くのが大変」を解消してくれるのはとてもありがたいですね。 召し上がる際は自然解凍するだけ。 冷蔵庫でじっくりと時間をかけて解凍するのが最も良いとされています。 ○解凍した時に出る水はどうしたらいいの?  解凍した時に出る水分のほとんどはカニを乾燥や品質低下から守るために表面に貼られた氷の膜(グレーズといいます)が溶けたものです。 もちろん口に入って問題のあるものではないですが加工時の状態によっては少し特有の匂いが気になることもあるので、鍋などに入れる際は先に解凍しておくのが良いです。 溶けた水にカニが浸かっていると味が抜けてしまったり腐敗を早める恐れがあるため、ザルやバットを利用して浸からないようにしましょう。 ○食べ方についての一言 そのまま食べても美味しいカニですが、せっかくだから鍋で食べたり焼きガニもやってみたい。 そんな時に少しだけ気をつけると良いことがあります。 それは「加熱しすぎない」こと。 ボイルしたカニは一度茹でてあるため、焼きすぎると身がボソボソします。 鍋の場合も同様、カニは最後に入れましょう。 他の食材にある程度火が通ってから入れるのがオススメです。 煮込み過ぎるとカニの身から旨味がどんどん出てしまうので注意しましょう。 【内容量】800g前後 【保存方法】冷凍保存 【賞味期限】パッケージに記載

    9,990円

  • ボイルあぶらがに足 700g前後 ロシア産

    ボイルあぶらがに足 700g前後 ロシア産 せっかくカニを食べるなら太い脚にかぶりつきたい。 そんな方にオススメなのがこちらの「あぶらがに足」 ほどよく塩茹でされているので、解凍してあとは食べるだけ。 弾力のあるプリプリした身は、食べ応え満点! 殻ごと焼いて食べたり適度な大きさに切り分けてカニ鍋にも。 ○産地は北海道産じゃないの? 産地はロシア産です。・・・ロシア産が良いのです。 北海道産にこだわりたい方もいらっしゃると思いますが、アブラガニやタラバガニは水深の深いところに住んでいます。 特に身の詰まった良いものはより深い海域に多いのです。 日本近海でも少量は水揚げされますが、まだ成長途中の「若い」ものも多く、良いカニはたくさん出回りません。 ロシア産の中でも漁獲される漁場や、水揚げや加工を行う漁船を選ぶことで身がしっかりと詰まった良質なカニが手に入ります。 ○アブラガニとタラバガニの違い アブラガニもタラバガニも厳密にはヤドカリに近い仲間で、同じ種類のカニです。 食味や食感もとても似ていて、知らずに食べて区別のつく方はほとんどいらっしゃらないと思います。 近年ではタラバガニの減少に伴い、価格も同じくらい高級になっています。 見た目の面では甲羅のトゲの生え方が違ったりしますが、美味しく楽しめるという点ではほとんど違いはないと言えるでしょう。 【内容量】700g前後 【保存方法】冷凍保存 解凍後は冷蔵庫で保管し、2?3日中に食べ切りましょう。 【解凍方法】自然解凍 冷蔵庫でゆっくり解凍するのがおすすめ。 水が出るので深いお皿やバットに入れてくださいね。

    9,990円

  • ボイルあぶらがに足 900g前後 ロシア産

    ボイルあぶらがに足 900g前後 ロシア産 せっかくカニを食べるなら太い脚にかぶりつきたい。 そんな方にオススメなのがこちらの「あぶらがに足」 ほどよく塩茹でされているので、解凍してあとは食べるだけ。 弾力のあるプリプリした身は、食べ応え満点! 殻ごと焼いて食べたり適度な大きさに切り分けてカニ鍋にも。 ○産地は北海道産じゃないの? 産地はロシア産です。・・・ロシア産が良いのです。 北海道産にこだわりたい方もいらっしゃると思いますが、アブラガニやタラバガニは水深の深いところに住んでいます。 特に身の詰まった良いものはより深い海域に多いのです。 日本近海でも少量は水揚げされますが、まだ成長途中の「若い」ものも多く、良いカニはたくさん出回りません。 ロシア産の中でも漁獲される漁場や、水揚げや加工を行う漁船を選ぶことで身がしっかりと詰まった良質なカニが手に入ります。 ○アブラガニとタラバガニの違い アブラガニもタラバガニも厳密にはヤドカリに近い仲間で、同じ種類のカニです。 食味や食感もとても似ていて、知らずに食べて区別のつく方はほとんどいらっしゃらないと思います。 近年ではタラバガニの減少に伴い、価格も同じくらい高級になっています。 見た目の面では甲羅のトゲの生え方が違ったりしますが、美味しく楽しめるという点ではほとんど違いはないと言えるでしょう。 【内容量】900g前後 【保存方法】冷凍保存 解凍後は冷蔵庫で保管し、2?3日中に食べ切りましょう。 【解凍方法】自然解凍 冷蔵庫でゆっくり解凍するのがおすすめ。 水が出るので深いお皿やバットに入れてくださいね。

    12,980円

  • ボイルたらばがに足 800g前後

    ボイルたらばがに足 800g前後 北海道の海産物の中でも、トップクラスの人気を誇るタラバガニ。 この太い足にかぶりつくだけで、幸せがこみ上げてきますね。 ほどよく塩茹でされているので、解凍してあとは食べるだけ。 弾力のあるプリプリした身は、食べ応え満点! 殻ごと焼いて食べたり、適当な大きさに切り分けてカニ鍋にも。 このカニを食べること自体が、イベントみたいなものです。 北海道内の指定工場で加工されたものだけを仕入れているので、身の詰まりなども安心。高級なものだからこそ、良いものを楽しみたいですよね。 ◯産地は北海道産じゃないの? 産地はロシア産です。・・・ロシア産が良いのです。 もちろん北海道産を売りにしているお店もあると思いますが、タラバガニは水深の深いところにいるものが、よく身が詰まっていて上質とされています。 日本近海でも少量は水揚げされますが、まだ成長途中の「若い」ものが多く、良いものを手に入れられるのは稀なことです。 ロシア産の中でも漁獲される漁場や、水揚げや加工を行う漁船を選ぶことで、身がしっかりと詰まった良質なタラバガニが手に入ります。 ◯タラバガニはカニじゃないって本当? タラバガニは厳密にはヤドカリに近い仲間のようです。 毛ガニやズワイガニと違い、ハサミの大きさが左右で違って、片方は大きく、もう片方は細長くなっています。 旨味もしっかり、食感もしっかりといった他のカニとは一味違った美味しさが楽しめるのは、タラバガニならではと言えますね。 【内容量】800g前後(2?3人前) 【保存方法】冷凍保存 解凍後は冷蔵庫で保管し、2?3日中に食べ切りましょう。 【解凍方法】自然解凍 冷蔵庫でゆっくり解凍するのがおすすめ。 水が出るので深いお皿やバットに入れてくださいね。

    13,980円

  • ボイルたらばがに足 1.0kg前後

    ボイルたらばがに足 1.0kg前後 北海道の海産物の中でも、トップクラスの人気を誇るタラバガニ。 この太い足にかぶりつくだけで、幸せがこみ上げてきますね。 ほどよく塩茹でされているので、解凍してあとは食べるだけ。 弾力のあるプリプリした身は、食べ応え満点! 殻ごと焼いて食べたり、適当な大きさに切り分けてカニ鍋にも。 このカニを食べること自体が、イベントみたいなものです。 北海道内の指定工場で加工されたものだけを仕入れているので、身の詰まりなども安心。高級なものだからこそ、良いものを楽しみたいですよね。 ◯産地は北海道産じゃないの? 産地はロシア産です。・・・ロシア産が良いのです。 もちろん北海道産を売りにしているお店もあると思いますが、タラバガニは水深の深いところにいるものが、よく身が詰まっていて上質とされています。 日本近海でも少量は水揚げされますが、まだ成長途中の「若い」ものが多く、良いものを手に入れられるのは稀なことです。 ロシア産の中でも漁獲される漁場や、水揚げや加工を行う漁船を選ぶことで、身がしっかりと詰まった良質なタラバガニが手に入ります。 ◯タラバガニはカニじゃないって本当? タラバガニは厳密にはヤドカリに近い仲間のようです。 毛ガニやズワイガニと違い、ハサミの大きさが左右で違って、片方は大きく、もう片方は細長くなっています。 旨味もしっかり、食感もしっかりといった他のカニとは一味違った美味しさが楽しめるのは、タラバガニならではと言えますね。 【内容量】1.0kg前後(3?4人前) 【保存方法】冷凍保存 解凍後は冷蔵庫で保管し、2?3日中に食べ切りましょう。 【解凍方法】自然解凍 冷蔵庫でゆっくり解凍するのがおすすめ。 水が出るので深いお皿やバットに入れてくださいね。

    16,980円

  • 800g前後 ボイルたらば足 半殻付き(ビードロカット)

    800g前後 ボイルたらば足 半殻付き(ビードロカット) 今や定番ともいえる、タラバガニ足をきれいに剥いた商品。 上側の殻がキレイに外れていて、足は丸々太いまま。 機械でハーフカットした商品と違い、殻に切れ目だけを入れて丁寧に手で剥いた、高級なやつです。 カニの最大の弱点「剥くのが大変」を解消してくれる、ありがたい商品ですね。 今まで、たくさんのこういった商品を見てきましたが、これといった弱点ナシ。優秀なやつです。 食べる時は、自然に解凍するだけ。 冷蔵庫でじっくりと、時間をかけて解凍するのが最も良いとされています。 カニは殻を剥くのに苦労しながら食べるもんだ・・・なんて美学がなければコレでいいね。 ○解凍した時に出る水はどうしたらいいの?  解凍した時に出る水分のほとんどは、カニを乾燥や品質低下から守るために、表面に貼られた氷の膜(グレーズといいます)が溶けたものです。 もちろん、口に入って問題のあるものではないですが、加工時の状態によっては少し特有の匂いが気になることもあるので、調理に使用する時は、先に解凍しておくのが無難ですね。 水はバットなどに受けて、捨ててしまいましょう。 ○食べ方についての一言  そのまま食べても美味しいタラバガニですが、せっかくだから鍋で食べたり、焼きガニも食べたい。そんな欲張りなことをついつい考えてしまう。 でもちょっと待って!美味しく食べるにはコツがあるんです。 コツと言っても簡単な話ですが、要は「加熱しすぎない」こと。 ボイルしたカニは一度茹でてあるため、焼きすぎると身がボソボソします。 グツグツしてきたら、もう食べごろですよ。 鍋の場合も同様、カニは最後に入れましょう。 他の食材が煮えたあたりで最後に入れるのがオススメ。 グツグツし過ぎるとカニの身から旨味がどんどん出ていっちゃうからね。 【内容量】800g前後 【保存方法】冷凍保存 【賞味期限】パッケージに記載

    14,980円

  • 生冷凍たらばがに足 1.0kg前後 ロシア産

    生冷凍たらばがに足 1.0kg前後 ロシア産 北海道の海産物の中でも、トップクラスの人気を誇るタラバガニ。 この太い足にかぶりつくだけで、幸せがこみ上げてきますね。 こちらは調理前の「生」のまま冷凍してありますので、鍋や焼きがにの材料としてご利用ください。 少し手間はかかりますがボイル済みの商品とはまた違う、より一層濃いカニの風味を味わうことができます。 【内容量】1.0kg前後 【保存方法】冷凍保存 解凍してから時間が経つと黒く変色する場合があります。 解凍後は早めに調理をし、新鮮なうちに召し上がってください。 【解凍方法】自然解凍 冷蔵庫でゆっくり解凍するのがおすすめ。 水が出るので深いお皿やバットに入れてくださいね。

    16,980円

  • ボイル花咲がに 1.2kg前後

    ボイル花咲がに 1.2kg前後 花咲がには産地の住民のソウルフードともいえる地元で人気のカニです。 タラバガニと同じ種類のカニでプリプリとした弾力のある身質と強い旨味から、カニといえばコレじゃないとダメだという方がたくさんいらっしゃいます。 他のカニと比べても漁獲される範囲が狭く、昔は地元民だけで消費される安くて旨いカニという扱いでした。 カニ類全体の流通量の減少により価値が見直され、近年では他のカニと同じくらいの高値で取引されるようになりました。 北海道ではタラバガニ・毛ガニ・ズワイガニに、花咲がにを加えた4種類を「4大がに」と呼ぶこともありますが、その中でも特にカニの旨味が濃いのが花咲がにの特徴です。 今回ご用意しました1.2kgサイズは花咲がにとしては少し大きめで2?3人で楽しむのに適した分量となっております。 ○花咲がにの食べ方 塩茹でした花咲がにはそのまま食べてもとても美味しいのですが、代表的な食べ方に「鉄砲汁」というのがあります。 簡単にいうとカニの味噌汁なのですが、地元の方々は花咲がにを使っていないものは鉄砲汁と呼ばないくらい他のカニとは旨味の出汁が別物なのだそうです。 胴体や足の太い部分はそのまま食べて、足先の細めの部分は鉄砲汁にするのもオススメです。 鉄砲汁に入れるカニはあらかじめハサミを使って切れ込みを入れておくと食べやすくなりますよ。 【内容量】1尾 1.2kg前後 【保存方法】冷凍保存 解凍後は冷蔵庫で保管し、1?2日の間にお召し上がりください。 【自然解凍】冷蔵庫でゆっくりと1日かけて解凍するのがオススメです。 花咲がには分厚くて解凍に時間がかかるので、食べる前の日から解凍すると良いですよ。

    11,990円

  • 筋子 化粧箱入り 300g前後

    筋子 化粧箱入り 300g前後 しっかりと漬け込まれた筋子は塩辛いだけでなく、まろやかな旨味がギュッと詰まっています。 筋子ならではの、ねっとりと濃厚な味わいをお楽しみいただけます。 ◯筋子の色について 「塩筋子」は生の筋子をまるごと塩で漬け込んだ商品です。 塩分が全体にまわって馴染んでくると色もだんだん「暗い」赤色になっていきます。 よく漬け込むことで塩味もまろやかになり、角の取れた丸みのある味わいになります。 筋子を選ぶ際にどうしても鮮やかな赤色をしているものを選びたくなりますが色が明る過ぎるものは漬け込みが浅いことが多く、旨味よりも塩味が強くなりがちです。 筋子は落ち着いた色合いのものを選ぶのがオススメです。 【内容量】300g前後 【保存方法】冷凍保存 解凍後は冷蔵庫で保管し、賞味期限に関わらず、お早めにお召し上がりください。 【賞味期限】パッケージに記載

    4,980円

  • 虎杖浜たらこ 化粧箱入り 300g前後

    虎杖浜たらこ 化粧箱入り 300g前後 ほどよく塩漬けされた、なんともいえない味わいと口の中でほどけるプチプチの粒。 人気のたらこの中でも最高峰と言われる「虎杖浜たらこ」 北海道を代表する贈答品としても有名ですが近年では原料となるスケソウダラの卵をアラスカなどからの輸入に頼ることも多く「近海子」と呼ばれる地元で獲れた原卵を使っているものは意外と多くありません。 その中でも贈答用に適した大ぶりでしっかりと熟成した卵は貴重で特に価値が高いとされています。 口の中で一粒ずつほぐれていくようなサラサラとした食感は近海子ならでは。 本物の虎杖浜たらこをお楽しみいただけます。 ◯たらこと明太子の違い 「たらこ」と「明太子」は簡単にいうと同じものです。 北海道民は唐辛子などで漬け込んだ辛口のものを「明太子」辛さがない塩漬けされたものを「たらこ」と呼びます。 ◯虎杖浜たらこが美味しいわけ 昔から「たらこ」作りが盛んだったということは良い原料が獲れる地域だということもありますが、それに加えて技術的な面でも違いがあります。 それは「地域団体商標」というもの。 通常は一つの会社などが自社の商品に対する商標登録を申請するのですが、地域団体商標はその地域が一丸となって地域の特産物などの発展や保護に努めるものです。 それぞれの水産会社が研鑽してきた技術や知識が交流され、より良い商品が育つ環境が出来上がったということですね。 虎杖浜たらこのブログもご覧くださいね。 https://sundays2020.base.shop/blog/2020/12/13/084313 【内容量】300g前後 【保存方法】冷凍保存 解凍後は冷蔵庫で保管し、お早めにお召し上がりください。 【賞味期限】パッケージに記載

    5,980円

  • 虎杖浜たらこ(切子)200g前後

    虎杖浜たらこ(切子) 200g前後 こちらの商品は贈答用の「虎杖浜たらこ」を作る際に出てしまった切子(きれこ)です。 製造過程で皮が破れてしまったり千切れてしまったなどの見た目の違いだけですので、ご自宅用で召し上がるならこちらがオススメです。 美味しさはそのまま、お値段お安く。 ◯たらこは「生」で食べられるか? 一般的に赤や薄いピンク色をしたいわゆる「たらこ」「明太子」は塩漬けした後に味付けされたものでそのまま召し上がっていただくのが基本です。 焼いて食べたりパスタの具材として利用するなどの食べ方も美味しいですが、加熱調理の必要はありませんので安心してお召し上がりください。 *念のため補足。 北海道では特に冬になるとスーパーマーケットなどでも加工前の本当の生たらこが売られていることがよくあります。こちらは生で食べる用ではないのでお間違えなく。 【内容量】200g前後 【保存方法】冷凍保存 解凍後は冷蔵庫で保管をし、お早めにお召し上がりください。

    2,980円

  • ほたて貝柱 刺身用 Mサイズ500g前後 化粧箱入り

    ほたて貝柱 刺身用 Mサイズ500g前後 化粧箱入り 人気のほたて貝柱のちょうど良いサイズ。 化粧箱に入ったギフトにも使いやすい商品です。 お刺身はもちろんバター焼きやフライなど様々な料理にご利用いただけます。 ◯Mサイズってどれくらいの大きさ? 海産物を提供する居酒屋などで主に使われるのが2sや3sのサイズと言われています。 Mサイズという表記から中間のサイズに感じますが一般的に出回っているよりも少し大きめのサイズです。 【内容量】500g前後 【保存方法】冷凍保存 解凍後は冷蔵庫で保管し、お早めにお召し上がりください。 【賞味期限】パッケージに記載

    4,990円

  • ほたて貝柱 刺身用 200g前後

    ほたて貝柱 刺身用 200g前後 人気のほたて貝柱のちょうど良いサイズ。 粒の大きさも1パックの量も使ってみると納得の使いやすさ。 もちろん新鮮なお刺身用です。 一粒ずつバラバラに取り出せてジッパーまで付いているのでとても便利。 普段遣いに使いやすい商品です。 お刺身はもちろんバター焼きやフライなど、様々な料理にご利用いただけます。 【内容量】200g前後 【保存方法】冷凍保存 解凍後は冷蔵庫で保管し、お早めにお召し上がりください。 【賞味期限】パッケージに記載

    1,990円

  • ほたて貝柱 割れ 刺身用 500g前後 訳あり特価

    ほたて貝柱 割れ 刺身用 500g前後 訳あり特価 ホタテって殻を剥く作業の時にけっこう欠けてしまいます。 そんなホタテを集めたのが商品がコレ。 もちろん刺身用です。 「訳あり」なんて表現するのは本当に申し訳ないくらい、鮮度も良くて通常の商品と美味しさも全く変わりません。 切り分けなくても最初から1口大になっていると思えば作業が減ってむしろ嬉しいかもしれません。 たっぷり入っている分、色んな料理にどんどん活用してください。 【内容量】500g前後 【保存方法】冷凍保存 【賞味期限】パッケージに記載

    5,500円

  • 特A 割れホタテ貝柱 刺身用 1.0kg前後

    特A 割れホタテ貝柱 刺身用 1.0kg前後 刺身類の中でも特に人気のホタテ貝柱ですが、殻から取り出す際に欠けてしまったり割れてしまうものが出てしまいます。 少し見た目が落ちるだけで味も変わらずお買い得な割れ貝柱ですが、割れホタテにもランクがあるのはご存知でしょうか? こちらの特Aランクの割れホタテはほんの少しだけ縁が欠けてしまったものなど、本来の貝柱とほとんど変わりがない一番状態の良いものだけが入っています。 たっぷり大容量の刺身用ホタテをお得に楽しめるオススメの商品です。 【内容量】1.0kg前後 【保存方法】冷凍保存 【賞味期限】パッケージに記載

    7,980円

  • ゆでたこ足 極太1/3カット 生食用 北海道産

    ゆでたこ足 極太1/3カット 生食用 北海道産 醤油が必要ないくらい、味が濃くて美味しいたこ足です。 お刺身はもちろん、たこザンギやカルパッチョ、キムチなどと和えても美味しく召し上がれます。 生でも美味しいたこ足ですが、バーナーなどお持ちの方は刺身を軽く炙るだけでもワンランクUPの贅沢おかずに。 ○おいしい「たこ足」の秘密 水揚げされた浜から生きたまま運ばれてきた水蛸(ミズダコ)を鮮度が落ちないうちに切り分けます。 (北海道では一番美味いタコという意味を込めて真ダコと呼ぶことが多いです。) 塩を振りかけ表面の汚れなどを落としながら、しっかりと揉み込みます。 ここをしっかりやることで、たこの食感が格段に良くなります。 大きな釜で一気に茹で上げ。この時の茹で加減が重要。 たこ足の太さなどに合わせてベストなタイミングを見極めます。 当店で販売しているたこ足は硬すぎず半生の仕上がりで大変好評をいただいております。 本当に時間を計らずに茹でるので、ちょっとした匠の技と言っても良いかもしれませんね。 真空パック・冷凍でお届けしています。 今回はサイズが大き過ぎるものが多く、1本のたこ足を3分割したものを販売しています。 一つずつ形やサイズが多少違う商品ですが、しっかりと選別をして金額相当のものをご用意いたします。 在庫状況により少し大きめのものが届く場合がありますが、気にせず召し上がってください。 (小さいのは入らないのでご安心くださいね。) 【内容量】1パック(たこ足3分の1相当) 【保存方法】冷凍 【賞味期限】冷凍で3ヶ月を目安に、お早めにお召し上がりください。

    2,980円

  • ボタンエビ 刺身用 250g前後

    ボタンエビ 刺身用 250g前後 お刺身用の新鮮なボタンエビです。 北海道産ボタンエビの多くが冷凍せずに生のまま消費されるため、刺身用の冷凍ボタンエビはとても貴重です。 流水で解凍するとすぐに食べられるため、召し上がる直前に解凍するのがオススメです。 適度な食感と甘みをお楽しみいただけます。 解凍後のエビは色が黒くなっていってしまうため食べる分だけを解凍しましょう。 ◯解凍したエビが残った時の保存方法 エビを食塩水に入れて冷凍庫で保管すると翌日でも色が変わりにくく刺身で美味しく召し上がれます。その際、エビが完全に水に浸るようにしましょう。 食塩水に入れていると冷凍しても完全には凍らず、冷蔵保存するよりもさらに鮮度を保ったまま保管することができます。 【内容量】250g前後 【保存方法】冷凍保存 【解凍方法】流水解凍 解凍後は頭の部分から黒くなってしまうため早めにお召し上がりください。

    2,990円

  • 真ほっけ開き 中サイズ 羅臼産

    真ほっけ開き 中サイズ 羅臼産 北海道を代表する魚の一つ「ほっけ」 開いて一夜干しにしたものは、居酒屋などの飲食店でも定番のメニューですね。 ほっけは身の水分量が多く鮮度落ちの早い魚のため加工品に使われることの多いですが、干物にして焼いて食べることでホロホロと崩れるような身の食感が楽しめます。 各サイズを販売する都合上「中サイズ」の表記になっていますが、真ほっけとしては十分な大きさのある商品です。 天然物のお魚なので身が引き締まっているのはもちろん、大型の良いものを焼いたときには魚の表面から美味しい脂が染み出してきます。 北海道を代表する美味しい魚をご堪能くださいませ。 ○真ほっけとしまほっけ 実はホッケには大きく2種類が存在します。 一つは今回ご紹介した真ホッケ。もう一つは背中のシマシマが特徴のしまほっけ。 しまほっけは、「キタノホッケ」といい、真ほっけよりも深いところに住む大型のホッケです。 主にロシアやアメリカから輸入されてくる大きなホッケで、北海道でも人気があります。 対して真ホッケは北海道で漁獲されているホッケで、しまほっけに比べると小ぶりですがしっかりとした肉質と魚の旨味を楽しむことができます。 【内容量】1尾 【保存方法】冷凍保存 【賞味期限】冷凍で3ヶ月を目安に、解凍後はお早めにお召し上がりください。

    1,290円

  • 真ほっけ開き 大サイズ 羅臼産

    真ほっけ開き 大サイズ 羅臼産 北海道を代表する魚の一つ「ほっけ」 開いて一夜干しにしたものは、居酒屋などの飲食店でも定番のメニューですね。 ほっけは身の水分量が多く鮮度落ちの早い魚のため加工品に使われることの多いですが、干物にして焼いて食べることでホロホロと崩れるような身の食感が楽しめます。 各サイズを販売する都合上もっと大きいサイズもありますが、こちらの「大サイズ」であれば贈答用にも適した大きめのサイズとなります。 天然物のお魚なので身が引き締まっているのはもちろん、大型の良いものを焼いたときには魚の表面から美味しい脂が染み出してきます。 北海道を代表する美味しい魚をご堪能くださいませ。 ○真ほっけとしまほっけ 実はホッケには大きく2種類が存在します。 一つは今回ご紹介した真ホッケ。もう一つは背中のシマシマが特徴のしまほっけ。 しまほっけは、「キタノホッケ」といい、真ほっけよりも深いところに住む大型のホッケです。 主にロシアやアメリカから輸入されてくる大きなホッケで、北海道でも人気があります。 対して真ホッケは北海道で漁獲されているホッケで、しまほっけに比べると小ぶりですがしっかりとした肉質と魚の旨味を楽しむことができます。 【内容量】1尾 【保存方法】冷凍保存 【賞味期限】冷凍で3ヶ月を目安に、解凍後はお早めにお召し上がりください。

    1,590円

  • 真ほっけ開き 特大サイズ 羅臼産

    真ほっけ開き 特大サイズ 羅臼産 北海道を代表する魚の一つ「ほっけ」 開いて一夜干しにしたものは、居酒屋などの飲食店でも定番のメニューですね。 ほっけは身の水分量が多く鮮度落ちの早い魚のため加工品に使われることの多いですが、干物にして焼いて食べることでホロホロと崩れるような身の食感が楽しめます。 各サイズを販売していますが、こちらの「特大サイズ」は真ほっけとしてはかなり大きいものとなります。 天然物のお魚なので身が引き締まっているのはもちろん、大型の良いものを焼いたときには魚の表面から美味しい脂が染み出してきます。 北海道を代表する美味しい魚をご堪能くださいませ。 ○真ほっけとしまほっけ 実はホッケには大きく2種類が存在します。 一つは今回ご紹介した真ホッケ。もう一つは背中のシマシマが特徴のしまほっけ。 しまほっけは、「キタノホッケ」といい、真ほっけよりも深いところに住む大型のホッケです。 主にロシアやアメリカから輸入されてくる大きなホッケで、北海道でも人気があります。 対して真ホッケは北海道で漁獲されているホッケで、しまほっけに比べると小ぶりですがしっかりとした肉質と魚の旨味を楽しむことができます。 【内容量】1尾 【保存方法】冷凍保存 【賞味期限】冷凍で3ヶ月を目安に、解凍後はお早めにお召し上がりください。

    1,990円

  • 真ほっけ開き 特特大サイズ 羅臼産

    真ほっけ開き 特特大サイズ 羅臼産 北海道を代表する魚の一つ「ほっけ」 開いて一夜干しにしたものは、居酒屋などの飲食店でも定番のメニューですね。 ほっけは身の水分量が多く鮮度落ちの早い魚のため加工品に使われることの多いですが、干物にして焼いて食べることでホロホロと崩れるような身の食感が楽しめます。 各サイズを販売していますが、こちらの「特特大サイズ」は真ほっけとしては最大級の大きさとなります。 天然物のお魚なので身が引き締まっているのはもちろん、大型の良いものを焼いたときには魚の表面から美味しい脂が染み出してきます。 北海道を代表する美味しい魚をご堪能くださいませ。 ○真ほっけとしまほっけ 実はホッケには大きく2種類が存在します。 一つは今回ご紹介した真ホッケ。もう一つは背中のシマシマが特徴のしまほっけ。 しまほっけは、「キタノホッケ」といい、真ほっけよりも深いところに住む大型のホッケです。 主にロシアやアメリカから輸入されてくる大きなホッケで、北海道でも人気があります。 対して真ホッケは北海道で漁獲されているホッケで、しまほっけに比べると小ぶりですがしっかりとした肉質と魚の旨味を楽しむことができます。 【内容量】1尾 【保存方法】冷凍保存 【賞味期限】冷凍で3ヶ月を目安に、解凍後はお早めにお召し上がりください。

    2,490円

  • 真ほっけ開き 超特大サイズ 羅臼産

    真ほっけ開き 超特大サイズ 羅臼産 北海道を代表する魚の一つ「ほっけ」 開いて一夜干しにしたものは、居酒屋などの飲食店でも定番のメニューですね。 ほっけは身の水分量が多く鮮度落ちの早い魚のため加工品に使われることの多いですが、干物にして焼いて食べることでホロホロと崩れるような身の食感が楽しめます。 各サイズを販売していますが、こちらの「超特大サイズ」はこれ以上ないほどの大きいサイズとなります。 天然物のお魚なので身が引き締まっているのはもちろん、大型の良いものを焼いたときには魚の表面から美味しい脂が染み出してきます。 北海道を代表する美味しい魚をご堪能くださいませ。 ○真ほっけとしまほっけ 実はホッケには大きく2種類が存在します。 一つは今回ご紹介した真ホッケ。もう一つは背中のシマシマが特徴のしまほっけ。 しまほっけは、「キタノホッケ」といい、真ほっけよりも深いところに住む大型のホッケです。 主にロシアやアメリカから輸入されてくる大きなホッケで、北海道でも人気があります。 対して真ホッケは北海道で漁獲されているホッケで、しまほっけに比べると小ぶりですがしっかりとした肉質と魚の旨味を楽しむことができます。 【内容量】1尾 【保存方法】冷凍保存 【賞味期限】冷凍で3ヶ月を目安に、解凍後はお早めにお召し上がりください。

    2,990円

  • しまほっけ開き 特大サイズ アメリカ産

    しまほっけ開き 特大サイズ アメリカ産 肉厚で脂がのっている「しまほっけ」 開いて一夜干しにしたものは居酒屋などの飲食店でも定番のメニューですね。 ほっけは身の水分量が多く鮮度落ちの早い魚のため加工品に使われることの多いですが、干物にして焼いて食べることでホロホロと崩れるような身の食感が楽しめます。 しまほっけは特に身が柔らかく大型でジューシーなため、近年では北海道産の真ほっけに負けないほど人気。 北海道の市場などでも、こちらをオススメにしているお店がたくさんあります。 各サイズを販売していますが、こちらの「特大サイズ」は驚くほど大きいサイズとなります。 脂がのった魚が好きな方はぜひお試しください。 今までのほっけのイメージが変わってしまうくらい美味しいですよ。 ○真ほっけとしまほっけ 実はホッケには大きく2種類が存在します。 一つは北海道の周辺で獲れる真ホッケ。もう一つは背中のシマシマが特徴のしまほっけ。 しまほっけは、「キタノホッケ」といい、真ほっけよりも深いところに住む大型のホッケです。 主にロシアやアメリカから輸入されてくる大きなホッケで、北海道でも人気があります。 【内容量】1尾 【保存方法】冷凍保存 【賞味期限】冷凍で3ヶ月を目安に、解凍後はお早めにお召し上がりください。

    2,590円

  • しまほっけ開き 超特大サイズ アメリカ産

    しまほっけ開き 特大サイズ アメリカ産 肉厚で脂がのっている「しまほっけ」 開いて一夜干しにしたものは居酒屋などの飲食店でも定番のメニューですね。 ほっけは身の水分量が多く鮮度落ちの早い魚のため加工品に使われることの多いですが、干物にして焼いて食べることでホロホロと崩れるような身の食感が楽しめます。 しまほっけは特に身が柔らかく大型でジューシーなため、近年では北海道産の真ほっけに負けないほど人気。 北海道の市場などでも、こちらをオススメにしているお店がたくさんあります。 各サイズを販売していますが、こちらの「超特大サイズ」は販売している私たちも目を疑うほど大きく、なかなか出会えないくらいのサイズとなります。 脂がのった魚が好きな方はぜひお試しください。 今までのほっけのイメージが変わってしまうくらい美味しいですよ。 ○真ほっけとしまほっけ 実はホッケには大きく2種類が存在します。 一つは北海道の周辺で獲れる真ホッケ。もう一つは背中のシマシマが特徴のしまほっけ。 しまほっけは、「キタノホッケ」といい、真ほっけよりも深いところに住む大型のホッケです。 主にロシアやアメリカから輸入されてくる大きなホッケで、北海道でも人気があります。 【内容量】1尾 【保存方法】冷凍保存 【賞味期限】冷凍で3ヶ月を目安に、解凍後はお早めにお召し上がりください。

    2,990円

  • 北海道産 本ししゃも一夜干し オスL 1串(10尾入り)

    北海道産 本ししゃも一夜干し オスL 1串(10尾入り) 北海道のししゃもは美味しい。 北海道に住んでいても普段は中々食べられないくらい、ちょっと贅沢な魚ですね。 類似の魚と区別するために「本」ししゃもと呼ばれることが多いですが、実際にはししゃもと呼べるのは世界中に1種類だけ。 鮭と同様に毎年同じ川に遡上するため、とても貴重で本当にここにしかない味なんです。 メスに比べてオスは魚体が大きく、そのため脂がのっていて身の旨味も強いと言われます。 子持ちで食感の良いメス、大きめで味の濃いオスと好みで食べ比べるのもオススメですよ。 【内容量】10尾入り 【保存方法】冷凍保存 【賞味期限】冷凍で3ヶ月を目安に、解凍後はお早めにお召し上がりください。

    2,980円

  • 北海道産 本ししゃも一夜干し 子持ち2L 1串(10尾入り)

    北海道産 本ししゃも一夜干し 子持ち2L 1串(10尾入り) 北海道のししゃもは美味しい。 北海道に住んでいても普段は中々食べられないくらい、ちょっと贅沢な魚ですね。 類似の魚と区別するために「本」ししゃもと呼ばれることが多いですが、実際にはししゃもと呼べるのは世界中に1種類だけ。 鮭と同様に毎年同じ川に遡上するため、とても貴重で本当にここにしかない味なんです。 子持ちのししゃもは噛むたびにプチプチとした卵の食感がたまりません。 メスはオスに比べると骨なども柔らかく、丸ごと食べるししゃもとしては特に美味とされております。 【内容量】10尾入り 【保存方法】冷凍保存 【賞味期限】冷凍で3ヶ月を目安に、解凍ごはお早めにお召し上がりください。

    2,980円

  • 社長のいか塩辛 極 200g

    社長のいか塩辛 極 200g 社長のいか塩辛は発売以来、皆様のご愛顧を賜り、現在は布目を代表する塩辛として、ロングセ ラー商品となっております。 今回、さらに塩辛の真髄を“極”めるべく、良質な原料(北海道産の新鮮な真いかと青とうがらし) を使い熟練した技で造り上げた塩辛が「社長のいか塩辛”極”」です。 開封後は新鮮な、いかのハリを味わいいただけます。 また、冷蔵庫で十日程度熟成いたしますと 塩辛の風味がさらに増してまいります。 お召し上がりの際には1?2回かき混ぜていただくと、より一層美味しくいただけます。 ご飯やお酒のお供に、また、お茶漬けにも最適です。 【内容量】200g 【保存方法】冷凍保存 【賞味期限】パッケージに記載

    1,990円

  • 鍋一つで出来る 蟹みそラーメン

    鍋一つで出来る 蟹みそラーメン 市場にカニを卸す「カニ問屋」が営む海鮮食堂で人気の「蟹みそラーメン」 カニ製品を作る際に出た端材を大量に使って作るスープは、カニをそのまま食べているかのような濃厚な風味が特徴です。 そんな地元民に人気のラーメンがご自宅で楽しめる冷凍パックになりました。 麺をあらかじめ蒸してから冷凍することで、一つの鍋で簡単に作ることができます。 ラーメンとしてそのまま召し上がるだけでなく、鍋料理のベーススープとしてご利用いただくのもオススメです。 ○調理の際の注意点 こちらの商品は一つの鍋で簡単に調理できることを考えて作られています。 麺は茹でるイメージではなくスープの中でほぐして温まれば出来上がりです。 商品の性質上、加熱しすぎると麺が伸びやすいため調理の際はお気をつけください。 【内容量】蒸し麺・スープ各1食 【賞味期限】冷凍で数ヶ月(パッケージに記載あり)

    690円

  • かに松前漬 250g

    かに松前漬 250g 松前漬で一番人気といえば数の子入り松前漬ですが、そこにたっぷりのカニを合わせてしまったのが「かに松前漬」です。 昆布とスルメの旨味が効いた甘味のある醤油味との相性も最高。 数の子のプチプチ感も合わさって箸が止まりません。 高級な具材がたっぷり入っているため、ご自宅はもちろんギフトにも最適です。 【内容量】250g前後 【保存方法】冷凍保存 解凍後は冷蔵庫で保管し、お早めにお召し上がりください。 【賞味期限】パッケージに記載。

    2,990円

  • ほたて松前漬 300g 化粧箱

    ほたて松前漬 300g 化粧箱 ご飯のお供に最適な北海道の定番おかず。 昆布やスルメの旨味が詰まった松前漬にたっぷりのほたてが入っています。 化粧箱入りですので、ご贈答用にもお勧めです。 箱の中身はカップ入りの商品と同じものです。 (2枚目の写真をご覧ください。) 【内容量】300g前後 【保存方法】冷凍保存 解凍後は冷蔵庫で保管し、お早めにお召し上がりください。 【賞味期限】パッケージに記載

    1,590円