見出し画像

バルセロナ在住×サッカーコーチ×経営者

最近の自己紹介のフレーズは
「バルセロナに住みながらサッカーコーチをしていて、日本でサッカースクールの経営をしています。」

「なんですかそれは」とツッコミ待ちのような自己紹介ですが、
今の自分を要約するとこのフレーズに落ち着きます。

その度に言われるコメントが
「どうやってそんなことやってるんですか?」

今回の記事は、バルセロナでサッカーコーチをしながら
どのように会社経営をしているのかを書いていきます。
(経営者と名乗るほどの企業になっているのかは疑問が残りますが)


赤ちゃん企業

現在、私は合同会社バロンピエスポーツマネジメントという組織の
代表CEOを務めています。
2024年の1月から動き出し、4月から事業化。
7月に法人化し1期目の途中の赤ちゃん企業です。

バロンピエスポーツマネジメントは4つの事業でスタートしました。
①サッカースクール事業
②クラブサポート
③指導者サポート事業
④海外挑戦サポート事業

社員は自分1人ですが、ボードメンバーとして会社の経営に
マーケティングのプロフェッショナルである友人(CMO)

大手旅行会社のトップ営業マンであった友人(COO)
に加わってもらい会社を経営しています。
その他に現在8人のコーチたちと業務委託契約を結び、
サッカースクール事業の現場の指導に携わっていただいています。

「友人と起業するのは上手くいかない」という通説をよく耳にしますが
最終責任は自分が担い、
それぞれのプロフェッショナルな領域で力を借りているような状況で
かなり機能的なボードメンバーだと感じます。

バルセロナでの生活リズム

日中に業務を行い、
夕方から夜にかけて指導現場に行ったり、他クラブの練習見学に行ったり
する生活リズム。
週末は相変わらず、朝から晩までサッカー観戦です。

日本とスペインの時差は8時間。(日本がスペインよりも8時間進む。)

スペインの朝は日本の午後から夕方の時間帯。
スペインの日中は日本の終業の時間帯なので
その時間に日本とのやり取りをすると、業務に遅れが出てしまう。
ということで、できるだけ早起きして仕事を始めます。(目標始業時間は朝6時)

夜寝る前(日本時間の朝)に日本への業務連絡を済ませ、
朝起きる(日本時間の午後イチ)と連絡が返ってきている。

朝6時から稼働し、できるだけ日本の稼働時間と被るように業務を行っています。

厄介なことは
ボードメンバーの1人が現在ニュージーランドに在住しており
スペインとの時差が12時間あること。

スペイン/日本/ニュージーランドから参加するボードメンバーのMTGの日程調整が
最も苦慮する仕事の一つです。

日本時間夜、スペイン時間午後、ニュージーランド時間深夜

フェーズの移行に向けて

立ち上げ当初は、こういったことできない?というリクエストに対して、
即答で「やります!」と答え、
取り組んでまいりました。

「やりたいこと」と「できること」の2軸の中で
目の前の「できること」を選択してパワーを注いできましたが
その中でサッカースクール事業が最も順調な滑り出しとなっています。

東京と埼玉で、それぞれ別ブランドのサッカースクールを展開しており、
ありがたいことに、毎月、体験参加や入会希望する方々に恵まれております。

2024年の秋以降は
クラブサポート事業と指導者サポート事業は新規受注を停止し縮小させ、
少ないリソースをスクール事業に投資していくスタイルに振り切っています。

同時に新規事業の立ち上げにも着手し始めました。

仲間が増えてくることと連動して
新たな課題にも直面しており
経営理念の再設定も同時に取り組んでいます。

ゼロイチフェーズから
イチジュウフェーズに入る段階かなと理解し
経営を進めています。

スクールの運営方法

前置きが長くなりましたが、
ここからがよくご質問いただく本題です。

バルセロナにいながら、どのようにサッカースクールのマネジメントをしているのか。
今回は2つの業態のうちの一つ、
TEC-TAC FOOTBALL TRAININGをピックアップしていきます。

TEC-TAC FOOTBALL TRAINING(テックタックフットボールトレーニング)
東京都大田区千鳥に位置するK-FIELD(東京朝鮮第6幼初級学校グラウンド)を拠点に活動する
技術と戦術に特化した小中学生対象の少人数制サッカースクールです。

笑顔が最高です。


業態の説明は他の記事に任せるとして
自分が取り組んできたことを簡単に時系列にまとめました。

2023年12月 アイディアを着想。
2024年1月 立ち上げを決断。拠点を決定し施設と利用交渉。
2024年3月 SNS運用開始。スクール告知開始。指導者採用。
2024年4月 一時帰国し立ち上げ。自身も現場に立つ。
2024年6月 やっと1人目が入会。現場に立ちながらコーチの育成。
2024年7月 バルセロナに再移住。指導者を追加採用。
2024年8月 会員4名。この辺りから体験数と入会数が増加。
2024年9月 ゲストコーチイベントの開催。
2024年10月 コーチングスタッフの育成によりリソースを投入。
2024年11月 1人目の入会から半年で定員に到達。指導者を追加採用。

要約すると
スクールのゼロイチを自分自身で行い、同時にコーチ陣の養成。


ここから先は
年明けからのクラスを増設に向けて指導者をさらに追加採用し、
12月と1月にゲストコーチイベント開催し、4月までに定員を目指しています。


決して安くない月会費を出して週1回のスクールに通わせていただける会員の皆さんに
スクールの活動や選手の成長を通して
熱く感動するような体験をお届けできるように
現場のコーチングスタッフと毎週質の高いトレーニングを行うことに取り組んでいます。

トレーニングはスタートのMTGからクローズのMTGまで
全て動画撮影しており、現場に自分が立ち会えない分、
その映像を毎週隅から隅まで、
一人一人の一挙手一投足、一言一句、
逃さないように確認しています。

選手に
フィードバックコメント付きの振り返りハイライト映像を送らせてもらうことは
もちろんですが、
コーチングスタッフに対しても気になることをフィードバックしています。
「選手の成長のために」ということが第一での取り組みではありますが
コーチたちの今後のキャリアにおいても、
ヒントになるような振り返りになるように意識しています。

毎月のコーチたちと共有している資料の一部。コーチたちのスキルアップも常に取り組むテーマ。


自分は本当に幸運で仲間に恵まれており、
謙虚で成長意欲の高いコーチたちが
フィードバックをどんどん吸収し、自分のものにし
選手たちの成長に真剣にコミットしてくれています。

とにかく、
映像を確認して、
信頼関係を基にコーチたちと密にコミュニケーションを取る。

これが非常に重要だと感じており、
逆に言えば、ここをやり切らなかったら代表者が現場に立たない形式のスクールは
成立しない、またはクオリティが下がってしまうのかなと
最近は考えております。


これが
バルセロナに在住しながらサッカースクールを経営する方法の肝です。

一人一人に丁寧に、チーム練習よりも多くの指導機会を。

最後に

これまで、
バロンピエスポーツマネジメントでは
サッカー指導者の一般募集は行なっておりませんでした。

前職時代(地域リーグクラブの強化職)も含め、
自分が知っていて、リスペクトする方に対してオファーさせてもらってきました。

一方で
TEC-TAC FOOTBALL TRAININGの展開をさらに加速させていき、
より多くの選手たちに
毎週より高いクオリティでトレーニングを提供していきたい。

そんな想いを強く抱いております。

2024年11月22日現在、
TEC-TAC FOOTBALL TRAININGは
若干名のサッカーコーチの採用を目指しています。

現在は
自分の知り合いのみならず、
面識はあまりないものの、
確かな指導力やサッカーを探求する姿勢、
何よりリスペクトする生き方をされている方々に
直接連絡をさせていただき、お話させていただく機会を作って採用活動を実施しております。

加えて、今回、自薦という形も受付していくこととしました。

TEC-TAC FOOTBALL TRAINING
サッカーコーチ募集要項【業務委託契約】

  1. 業務内容
    少人数制個別化トレーニングを行いサッカースクールのコーチ
    (現場指導/安全管理/メソッドダイレクターとの連携業務)

  2. 応募資格
    サッカーを探求し選手の成長にコミットしたい方
    ※経歴は問いません。今、どのようなマインドで何ができるのかを大切にします。

  3. 報酬
    相談の上、1コマごとの単価を設定させていただきます。

  4. 勤務地/勤務時間
    月曜日(基本は月4回)の18:45-20:15
    『K-FIELD』@東京都大田区千鳥2-3-15

  5. 応募方法
    balompie.sports.management@gmail.comまで
    お名前/応募理由を添えてメールください。

  6. 選考方法
    代表とのオンラインのカジュアル面談

欧州のサッカーの捉え方や指導方法、
技術のアイディアや戦術的な解決方法をスクール指導を通して学び
「個別化トレーニング」という手法に挑戦したい
熱いパッションの方、大募集です!

たくさんのご応募お待ちしております。

素敵な出会いがありますように・・・

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集