
入社3年目、クライアントと伴走しながら”本気”のプロダクトを創り続ける
HEDSPIプログラムに参加。そして新卒でSun*へ
私は、ハノイ工科大学IT学部にてIT技術と日本語を学びました。IT技術を選んだ理由は、高校生の時にはじめてFacebookを使った時の体験が影響しています。オンラインでコミュニケーションができて、離れた人と気軽にコミュニケーションできることに革新さを感じ、自分の力でこういったサービスを世の中に生み出したいと思ったのがきっかけです。大学に進学し、ハノイ工科大学でHEDSPIプログラムというものが展開されていることを知りました。元々HEDSPIは日本の政府機関であるJICAが始めたもので、ODA(政府開発援助)の一環として、ハノイ工科大学でエンジニアの教育を行う目的で始まりました。ODAの援助期間が終わり、JICAが撤退することになった為、Sun*がHEDSPIの運営を引き継いできました。日本は技術的にも世界のトップに入る国なので、技術に対しての日本人の考え方を学びたいと思ったのと、自分も取り残されないように学べる環境にいたいと考え、HEDSPIに参加しITと日本語を学ぶことを選択しました。
Sun*へ入社を決めたのはシンプルで、はじめてSun*を見学した時にメンバーの若々しさと熱意をどの企業よりも感じ、すぐに職場環境の雰囲気が好きになりました。300以上のプロジェクト開発経験を持っているSun*の開発プロセスやノウハウを学びながら成長したい、と考え新卒で入社するにいたりました。
様々なことに触れる機会があり、常にチャレンジできる
現在私はSun*でBrSEとして働いています。BrSEはクライアントと開発チームの橋渡しが本来的な役割ではありますが、実際はPMの業務にかなり近く、開発プロセスを分析して改善する方法を考えて提案したり、チーム管理やよりよいチームづくりをするための動きをしています。入社すぐに関わった不動産のプロジェクトでは、当初日本側のPMから要件を受け取って開発チームに展開するという限られた範囲での関わり方でしたが、最終的には直接クライアントとやりとりをしながら、仕様定義・システム設計・データベース設計・進捗/メンバー管理など様々な役割を経験しました。最近では、主に開発プロセスの分析や改善に重きをおきながら行っています。
Sun* はさまざまなプロジェクトがありますが、どんなプロジェクトに入りたいのか、どんな分野のプロフェッショナルになりたいのか、という自分の意志を尊重してくれる環境であるというのが特徴です。定例会でマネージャーからプロジェクトリストが展開され、新しいプロジェクトがどんな内容なのか・どんな対応が必要なのかを説明してもらったうえで、参画したい人からそのプロジェクトにアサインされていきます。
また、勉強会も定期的に開催されています。自分が抱えている課題があれば、「この課題について共有会を行いましょう!」と、メンバー間でのコミュニケーションから勉強会が生まれます。ぶつかる課題はプロジェクトによって姿は異なりますが、共通点が絶対あるんですよね。他プロジェクトのインシデントであっても、それに似た問題が自分のプロジェクトにも起こる可能性があるので、失敗を共有することで事前に対策を考えることができるとても有意義です。他にも、クラウド基盤やAgileなど技術についての勉強会も随時行われているので自分をアップデートする環境が整っていると感じています。
何がベストか本気で考え抜いて、良いものを創り出す
私が仕事をする上で大切にしていることは、クライアントの希望をただ対応することではなく、どうしたらクライアントにとってベストになるかを考えた上で提案し、一緒に取り組んでいくことです。
入社すぐ関わったプロジェクトで、ある機能を追加したいという要望がクライアントからありました。すぐに要望を受けるのではなく、現時点で対応することのメリット/デメリットをきちんと提示したうえでベストな方策を考え、最終的にプロジェクトが成功した経験があるからです。
現在担当しているプロジェクトでも、機能の選定や技術要件など、プロジェクトの進め方だけでなくプロダクトの仕組みなども一緒に考えて提案しています。
新しい機能を追加したいというクライアントのリクエストをただ受けるだけでは、予期し得ない影響をエンドユーザーに与えてしまう可能性があります。このような問題に先手先手で気がつき、クライアントに提案していくことが重要だと考えています。
コミュニケーションを楽しみながら自身の成長へ
今後は、BrSEの仕事にとどまらず、PMとして開発プロセスを改善するというキャリパスを歩んでいきたいです。技術寄りのテクニカル・リーダー、CTOではなく、プロセス管理・チームの取り組みに関わるPMを目指しています。
そのために、まず自分の役割・業務をしっかりとこなし、今よりもスキルアップして自分の知識を後輩たちに共有していきたいです。言語の壁もまだありますが、コミュニケーションが好きなので、社内のコミュニケーション向上にも繋げたいと考えています。今はSun*社内のコミュニケーションを向上させるためのコミュニケーション委員会や、社内で展開されている部活に参加しています。ボードゲーム部とバドミントン部によく参加するのですが、Sun*メンバーとコミュニケーションを取るだけでなく、社外の友達も呼んで交流しています。オンもオフも楽しみながら、自分や会社の成長につなげていければと考えています。
Tran Thi Dieu Linh / BrSE
2013年8月よりハノイ工科大学のHEDSPIプロジェクトに入学し、ITと日本語を学ぶ。ハノイ工科大学卒業後、2018年に新卒でSun*に入社し、現在Creative&EngineeringにてBrSEやPMとしてさまざまなプロジェクトを担当。