【前編】猫山課長著書「銀行マンの凄すぎる掟」出版記念トークイベントレポート
『クソ掟の「無力化」で日々を変える!』
note大人気作家の猫山課長がついに本を出版!
2023年11月4日(土)SUNABACO高松で”猫山課長著書「銀行マンの凄すぎる掟」出版記念トークイベント”が開催されました。
1記事にまとまったまとめはこちらから!
呪いをかけられた世代
猫山課長:
私は猫山課長というハンドルネームでは主に作家、noteを主戦場として活動しています。
中の人としては匿名で顔を出していません。47歳、アラフィフです。
本業は銀行員ということで活動させていただいておりますのでよろしくお願いいたします。
生まれはど田舎で、連載している日刊SPA!にも書いていますが、中学高校と公立で大学は埼玉、本当に普通に生きてきた。高い能力あったわけでもなく、全てが平穏で上に突き抜けてやろうという欲望も全くない。
ナカムラ:
我々は就職氷河期と言われる世代、親からはいい学校出ていい会社に入れば一生安泰だよと言われていた。それを信じて生きていたら高校くらいでそれが崩壊した。
あの正解だとされてきた価値観が ガラガラガラっと崩れた世代なんですよね。
猫山課長:
世界は自分の力で変えられるものじゃないし、世の中がダメだから自分もダメなんだ、という思いがずっとあった。
そしてたまたま、本当たまたま、なりたくてなったわけじゃない銀行員になりました。
銀行員って夢がない。
料理人や美容師だったら店を持つとか、職人だったら会社を立ち上げるとかあるけど銀行員はどんなに頑張ってもそういうのがないんです。
独立がないのに入ってくる人は基本的には安定を求めているだけ、自分でなんとかしてやろうとか飛び抜けてやろうという思想の人は入ってこないんですよね。
新入社員研修で夢を聞いたら誰も答えなかった。
地元で就職したのは地元が好きというわけではなく、ただ都会にも未練がなく自分の中で何か発展していこうというものもなかった。
SUNABACOで得られるメタ認知みたいなものもなくて、本当に低いレベルでしか自分の目線でしか物事は見られてなかったし、世の中にはもっと面白いものがあってそれが自分でもできる可能性があるんだよって言ってくれる人も周りにいなかった。
一方であの田端信太郎さんみたいな、ガンガン俺は都会でやっていくみたいな人もいましたね。
ナカムラ:
田端さんは石川のど田舎出身でそこからNTTデータに入ってライブドア入ってとキャリアをどんどん変えて最終的にはZOZOTOWNの執行役員までになってやめるというキングオブサラリーマンみたいな人ですね。
1個年上なんですが、聞くと彼は結構「のし上がるぞ」っていうのがすごく強くて、田舎から慶応に入って自分をブランディング化するために会社を選んで転職をしてっていうのをやってきているんです。成り上がるために彼は色々考えてきた。
猫山課長:
ただ安定が欲しかった。本当に純粋に流されていただけだった。
その時その時の流れに流されてただけで主体的に人生をこうビルドアップしていくっていう発想は本当になかったなと思いますね。
ナカムラ:
SUNABACOではアントレプレナーシップ育成講座をやっていて、アントレプレナー精神って起業家精神という意味なんですが、あれは起業家になりなさいよっていう意味じゃなくて、今の世の中「起業家精神」というのは会社でもめちゃめちゃ求められますよっていう話をしている講座なんですが、実はまだ日本ってそういうことを学んだり接したりする機会が少ない。
自己実現に関しても可能性というか自分でできるとかどうやったらいいかみたいなことは教えられずに、乗せられた線路の上をきっちり歩くのが優秀といわれてきた。自分たちの世代はまさにそうだった。
そして僕らの三つ後くらいからゆとりと言われる世代になってその後から色んなものが少しずつ自由になっていった。
親世代はインターネットにも影響されていない世代で、テレビやマスコミに影響されて「共通する幸せ」というのがあった。家があって、週末は家族でカローラでおでかけ、それで親の介護で地元戻って、みたいな。それが幸せだよと。
銀行員とか公務員になるのがいいよねって、それは呪いだと思っているんです。
まさにその呪いにかかっていたということですよね。
猫山課長:
ばっちりかかっていましたね。かかっていない人なんていなかった。
横にそんな人がいたら「あ、僕も」となりますよね。
ナカムラ:
僕は全く逆サイドで、大学の頃起業したんですが、起業家っていうとなんかすごいと言われるけど社会人やれなかったやつがなるもんだと思っています。
普通に会社行って普通に言われたことやってってできないやつが起業家になる。自分で考えてなんかやるしかなかったっていう。
猫山課長:
起業家になるなんてこれっぽっちも思ってなかったです。
もう普通に生きていくっていうのを普通に受け入れていたんですよね。
今考えるとこれが「呪い」だったなと。
ナカムラ:
そう、それでその呪いって実は時限爆弾みたいなもんで、子供作って育ててっていうくらいまでは機能するんですよ。
一生懸命働かないといけない中で、子供が手を離れた瞬間、ふと気づくんですよね。
猫山課長:
呪われたまま生きていても、人って経験積んで徐々に頭がよくなっていって将来が見えてくるというか子供がだんだん手が離れていってそのあと俺ってどうなるんだろうって考えるポイントがある。15年20年経って子供が大きくなってから途端にポンと時間ができる。
そこで自分を俯瞰的にみたとき、ある程度知識もあり、今はSNSで他人の人生も見られるから比較しちゃってこれでいいのかと。20年前にはなかった焦りが出てくる。
ナカムラ:
人生100年時代と言われる。
今日生まれた子供の寿命は108歳。昔とくらべて60代70代が健康なまま歳をとる。
子育てが終わっても人によっては80歳くらいまで普通に働くのが当たり前になってきている。
ということは、20歳そこそこで就職して60年働いて、子供のことで忙しいのはたかだか20年。
40年嫁と二人ぼっちでポツンと残される。何したらいいんだろうってなる。
猫山課長:
本当に人生長くなるリスクが高くて、おそらく定年制度も年金支給も延びていく。
ナカムラ:
そう、そして終身雇用もなくなっていくんですよ。
学生が就活をして新卒一括採用で終身雇用みたいな話はなくなるなかで、55とか50歳とかで役職定年で年収がどんと下がる。そこからなんとか70まで働いてもあと20年くらいある。
猫山課長:
昔の55歳ってもう一線退いたほうがいいよねって自分でも思ってた年齢だったんですが今の55歳って働けている。なのに銀行では大概55歳で役職定年で役職剥がされて年収ドンと下げられます。
55歳の誕生日超えたらいきなり自分の価値が3割4割下がる。自分の価値って自分では変わってないのにいきなり下がっちゃうんです。仕事の裁量もなくなってくるんですよね。
それって昔はよかったかもしれないけど今はもう耐えられないと思うんです。
会社という枠組みの中でいる自分はどうしても55や60に価値が下がって無価値になるが、自分が永続的にそれこそ倒れるまで価値が出せるものを別立てで持っておかないと、人生100年時代なんて年金も危ないなかで収入を確保しないといけないというのが一つある。
そしてそれよりも自分の気持ちがもたないと思うんですよ。
会社の中にいて55歳であなたの価値は弱いです、と言われ最後60で無価値です、となってそれまでの会社人生40年が終わる。役員になれる人はいいけどそうじゃない人はそこで終わる。
それで、納得してその後の人生を生きれるかっていうとちょっと長すぎると思いませんか。
65歳70歳で死ぬならいいんですが。
ナカムラ:
ふとそれに気づくのが40歳くらいからなんですよ。
40くらいまでってばりばり一生懸命昇進するために仕事してそこに集中して子供を育てるために頑張ってやってるから気づかないまま走って来られるんだけどある瞬間にかかってきた呪いの魔法が見える。
猫山課長:
ふと、ゴールが見えるんですよね。あ、俺ここまでだなっていうゴールが見えてくる時ないですか。同級生くらいの方ならありますよね。
自分の能力も大体わかるし、会社の仕組みもわかるし、バカじゃなければがむしゃらに走り切ったあとにふっとゴールテープが見えるんですよね。ゴールしたら終わる。
俺のゴールテープみたいなものを感じるのが40代中盤くらい、早い人はアラサーくらいから気づきますよね。
ナカムラ:
それで今まで僕たちの親世代から社会にかけられてきた呪いにふっと気づいてしまう。
ただ呪いに気づいてしまった瞬間にキャリアデザインって日本人って考えないですよね。
新卒一括採用から終身雇用がセットで運用されてたところ、我々の世代からゴールポストがずらされたんですよね。
そうなったときにキャリアデザインをかえて、かけられた呪いのようなものを解いていく方法、自己実現みたいなものを考えていかざるを得ない。
呪いを解くための自己実現-発信して見つけてもらう
ナカムラ:
ここからは呪いを解くための自己実現をいかにするか、という話を。
ちなみにそれに気づいた時っていつですか。
猫山課長:
40になったあとで、やっぱり時間ができてきた時にふとこう自分を見返す時間が増える中でやっぱり一番ゾッとしたのはさっきもいったように自分のゴールテープがうっすら見えた時でした。
ナカムラ:
それでも違う方向に振ったら役員くらいはなんとなく見えるくらいのポジションにはいたわけじゃないですか。でもそっちを選択しなかった。
会社の人間としてではなく自分生き方としてのゴールを目指そうとした。それって何がそうさせたんですか。
猫山課長:
簡単に、やっぱり「価値をどれだけ持つか」ですよね。
例えば僕が今の会社で役員になったとしても役員を退任したらそれでおそらく価値ゼロになるじゃないですか。
55,60歳で価値がゼロになるけど役員になれば延びるとは言いましたが延びてもゴールはある、無価値になるときが。
一人うちの役員がちょうどそうやって退職したんですが、見てると惨めだなっていう感想しかやっぱりなくて、それだけやってこの扱いかと。
銀行員の方はわかると思いますが、退任した役員が窓口にきてもシカトしません?もう価値がないから。
みなさん肩書きに頭下げていたのは間違いないじゃないですか。その人からお給料もらっていたわけじゃないし、仕事はできるけど人間性は別の話。
一生ついていきたいっていう人もたまにはいらっしゃいますがそうじゃない人がほとんどで、そういうのを見ていると役員になってっていうのも途中で終わるゲームでしかない。
死ぬまでヒリヒリしていたいし、やっぱ俺生きてるぜっていうのがない。
もう一つはやっぱり20年以上は組織の人間として組織にフィットする感じで課長までなったんですが、次のゲームというか組織じゃない中で生きていくのはどういうことなんだろうと。
人生を二度楽しむ、じゃないですけど、そっちのほうが定年という概念もなく生きていけそうだし、そっちを触らないまま人生を終えるというのはナイなと思うんですよね。
ナカムラ:
そこで呪いに気づいてしまった。
猫山課長はそこで何をしたんですか。
猫山課長:
まずはTwitter(X)ですね。何を売るのかっていうのはわかってなかったんですが「影響力」というものがあれば何がしか売れるようになると。
売りたいものができた時に売れる、届けたいものができたときに届けられる、インフラですよね。
そういうものをまずは構築する必要があるし、逆にそれがなかったら何を始めたって相当時間がかかる、軌道にのせるのが難しいだろうなと思った。
だからまずはフォロワーを増やすというのでXを始めました。
2019年5月、4年前にスタバでスマホを構えながらよしやろうと。
その時は『猫山支店長』でした。
今のアントレプレナーシップ育成講座にも繋がるんですが『探索・学習・実践』と今教わっていて、まさにそれで。
自分が会社によらず価値を生み出していく、個人のブランドでやっていくといったときにまず何ができるかなっていうのを『探索』していたんです。
一方でどう考えてもフォロワーが必要だからフォロワーを増やすというのもやっていた。
その中である程度文章でおしていくのがいいんじゃないかと思い、『学習』を始めた。
どんなプラットフォームがあってどんなものが今マーケットで求められているのか、誰にぶつけていくのかというのを学習しながら練り上げていきました。
そして最後は『実践』ですよね、実際に書いて恐れずにアップしていく。
振り返るとそうやってたんだなと。
みなさんにもやってほしい、まずはぼんやりでいいから「自分に何ができるかな」と『探索』、これかなと思ったらそれを『学習』して掘り下げていく。ある程度学習できた時点であとはアウトプット、『実践』です。この3ステップ。
Twitterのベンチマークとしてはまずフォロワー1000人を目標に掲げました。
あとインフルエンサーの方でフォロワーが3000人超えるとグッと発言力や影響力が増す、と言われていたので1000〜3000がベンチマークだなと。
目指すは田端信太郎さんなんですよ。
あの当時でも30万人フォロワーがいて僕が田端さん知ったときはLINEの役員さんだったんですがそのあとZOZOTOWNにいったりされてましたが30万人いるサラリーマンの星、田端信太郎を目指すんですがまあ無理、無理なんですけど、1000分の1とかその辺なら近づける。
きっと1000人くらいなら近づけるし僕の中では大成功なんで、まずは彼をベンチマークにしながら上げていこうというところで1000人超え3000人超え5000人超えたくらいでSUNABACO中村さんに見つけてもらったんです。
ここが大事で、発信していると見つけてもらえるんです。発信してないと見つけてもらえる可能性はゼロです。
白馬の王子様って来ないようにできてるんで。白馬の王子様って馬に跨って見つけにいくんです。
白馬の王子様を見つけて後ろから蹴り飛ばすくらいのことをしないと見つけてもらえない。
まずは発信しないと見つけてもらえないんですが、ただ発信しても意味がなくて、発信するためにまずは探索して自分にできそうなことは何かな、と自分の中とマーケットを見比べて見つけてこれかなと思ったらそれについて学習してある程度これで発信できそうだと思ったら荒削りでもすぐ発信していくというのやらないといつまで経っても誰にも見つけてもらえない。
呪いを解くための自己実現-自分が何者であるか
ナカムラ:
会社員としての今までって結局「どこどこ会社のなんとか」からお前は何者だていうことに、そう変えないと惨めなんです。
僕らはコンサルトをしていてすごくたくさんの社長さんや役員さんと会うけど会社辞めた瞬間に本人が思っている以上に「どこどこの誰だ」っていう以外の「お前は何者だ」がないと本当に何もないジジイになるんです。
猫山課長:
元どこの部長、みたいな名刺みたことありますよね。
ナカムラ:
元経産省の誰々とか見たことあります。
本人はそれが影響力あると思ってそう書くんだけど、なくなった瞬間何者でもないんですよね。
猫山課長:
僕ら会社員はそれわかってるんです。肩書きがなくなった瞬間誰も自分に挨拶してくれなくなるって。
わかってるけど見ないようにしている。認識しないようにしている。
ナカムラ:
あの僕の感覚なんですけど、大企業の部長とか課長とかと接してると、それがなんかもはや飲み込まれてしまって、自分はそのどこどこ会社のなんとか課長だからみんながへこへこしてくれてるのを自分の力って思ってる人がいる。
猫山課長:
そうなんですけどおかしな話で、例えばできる人だったら自分の上司が役職定年になったときゴミ扱いされているの絶対見てきているはずなんですよ。自分たちもしてきている。
それを覚えているはずなんです。頭がいいから忘れていない。
でも自分が上がってくると忘れるんじゃなく、見ないように、認識しないようになる。
自己防衛、正常性バイアスのようなもの。
ナカムラ:
そのまま走り続けちゃうっていう人は多いんでしょうね。
猫山課長:
自分が役職定年になって給料がグッと下がってびっくりしたっていう人いますけど、わかってたはずなんです。
10年20年前からわかっていて、そういう話きいてきたのになんでびっくりすんのって。
ナカムラ:
そうそうまさに『キャリアデザイン』って予測できて準備できたはずなのに、みんな準備しないんですよ、実は。
猫山課長:
そうあの不都合な真実、やっぱり見たくないんですよね。
隣人としてずっと横に伴走されるわけですよ。55歳の崖みたいなものがずっと横にいて、そろそろ来るぜみたいな感じで。
それなのにキャリアデザインしないのは、結局普通に真面目に時間通り勤めて、日々繰り返すと毎月お給料が振り込まれてくる、それが習慣になって当たり前になって55歳の崖が幻想みたいに感じる。
ナカムラ:
どんな時代が来ようとも自分の力で「お前は何者だ」を作れるように学ぶ力をつけるっていうのがSUNABACOなんだけど、それを大企業なんかで話すと「またまた・・中村さんオーバーな」と言われることが多い。
猫山課長:
幻想なんですよ。守られるような幻想、集団幻想。
呪いは解くべきなんですけど、逆にいうと「呪いを解いてくれるな」なんです、本音は。
僕もそうなんですけど、この呪いのまま俺は死にたいんだって人多い。
この呪い自体はよかったんですよ、真面目に勤め上げて定年して退職金もらってあとは老後年金で暮らせるっていう。
よかったというか福音だったんですが、世界が変わっちゃったから福音から呪いに変わったというのが現実。
その福音が呪いに変わってしまったということを認識せずに生きている人は「中村さんまたまた、、」と。自分は関係ないと。
本当にそういう人が多くて、55歳になって給料が下がって子供が大学いってお金もかかるのにどうしよう食っていけない!みたいな。
>> 中編へ