
なぜ今プログラミングを学ぶ必要があるのか
AI技術などの進歩により、昔は専門的な分野だったプログラミングですが、誰でも簡単にプログラミングのコードが書けるようになってきました。それではなぜプログラミングを学ぶ必要があるのでしょうか?
AIやノーコードツールが普及する中で求められるプログラミングの知識とは?
AIやノーコードツールは、簡単な操作でプログラムやウェブサイトを作れるため、「プログラミング知識は不要」と思われることが増えています。しかし、実際には基礎的なプログラミング知識がなければ、これらのツールを正しく活用することは難しいのです。
たとえば、AIやノーコードで生成されたプログラムが「正確に動作する保証」や「お客様の要望を満たす形になっている保証」はありません。そのため、エラーや不具合を修正したり、生成されたプログラムを適切にカスタマイズするには、プログラミングの基礎知識が不可欠です。
さらに重要なのは、技術的なスキルだけでなく「相手の困りごとを見抜く力」です。たとえば、お客様が「ウェブサイトを作りたい」と依頼してきた場合、実際には「売り上げを伸ばしたい」や「顧客の問い合わせ対応を効率化したい」といった真の課題を抱えていることがほとんどです。この「真の課題」を理解し、解決策として価値を提供できなければ、AIやノーコードツールを使ったとしても十分な成果を上げることはできません。
AIやノーコードツールは確かに便利ですが、それだけで仕事とすることは難しいのが現実です。ツールを活用するだけでなく、相手の課題を深く理解し、適切な解決策を提案できるスキルが求められるのです。
これからの時代に必要な「学び続ける力」
現代社会は技術革新のスピードがこれまでになく早まっています。特にAIやノーコードツールといった技術の進歩により、私たちが日常で活用できるツールがどんどん増えています。しかし、これらの便利なツールを使いこなすだけでは十分とは言えません。その理由は、ツールそのものが数年後には古くなり、新しい技術や方法が登場するからです。
こうした環境では、一度学んだ知識やスキルに頼るのではなく、常に新しい情報を取り入れ、自分で調べて問題を解決する「学び続ける力」が不可欠です。この力を持つことで、どんな時代にも適応し続け、自分の価値を高めることができます。
SUNABACOの学習方針:自分で考え、解決する力を育む
SUNABACOプログラミングスクールの学習方針は、「答えを与えるのではなく、自ら調べて解決する力を育むこと」に重点を置いています。講師は、受講生が質問をしてきた際に答えを直接教えるのではなく、適切なヒントを与えることで解決の糸口を提供し、サポートします。このアプローチによって、受講生は単なる知識の習得にとどまらず、問題解決力や応用力を身につけることができます。
これはスクール卒業後がゴールではなく、スタート地点だからです。これは時代の進歩に伴って技術やツールも進歩するため、学び続けていかないと、時代に取り残されてしまうからです。なのでスクールではプログラミングを学ぶと共に学び続ける力を身に着けます。
もちろん、プログラミングの基礎は丁寧に指導します。これにより、初学者でも安心してスタートできる環境が整っています。そして、基礎を学びながらも「相手の困りごとを解決する」という実践的な目標を掲げることで、学びが具体的な成果につながります。
価値を創る力を養う「卒業制作」
SUNABACOでは、受講生が学んだスキルを活かし、実践的な経験を積むための場として、2か月間の講義の最後に卒業制作を行います。この卒業制作では、受講生同士がランダムにチームを組み、誰かの困りごとを解決するためのプロジェクトを制作します。
このプロセスを通じて、受講生は技術の応用力だけでなく、相手の課題を深く理解し、それに基づいて価値を創造するスキルを身につけます。単なる技術者としてではなく、真の課題解決者としての経験を得ることができるのが大きな特長です。
発表会と公開の意義
さらに、卒業制作の発表会はYouTubeで公開しており、受講生の努力と成果を広く共有しています。この公開発表は、受講生にとって達成感や自信を得られるとともに、受講後のキャリアにも役立つポートフォリオとして活用できます。
発表会の様子は以下のリンクからご覧いただけます