![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70555305/rectangle_large_type_2_8e3d6166c7cc6208462e10b9b935e7ae.jpeg?width=1200)
京都府立植物園に行きました
「きのこる」という本を図書館で借りてベニテングダケなどキノコの実物が見たいなと思って「京都植物園 きのこ」で検索してみたらこんな記事が見つかりました。
ぎゃー!可愛い💕きのこ文庫の実物が見たい!
と思って京都府立植物園へ行って来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1642931752968-mTHwp1DzkC.jpg?width=1200)
きのこ文庫は正門から入ってすぐにありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1642931787999-FefgoA7djX.jpg?width=1200)
きのこの軸が本棚になっていて児童書などが収められていています。
前日に雪が積もっていたのでいろいろなところに雪だるまが居ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1642932510116-Hj4W6U4cQe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642932551196-OwUUCaCNM9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642932590257-APxNjJL8Y5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642932621163-RxtqX4SL8W.jpg?width=1200)
きのこ文庫の隣に温室があったので行ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1642932664871-l3cCw9uvFA.jpg?width=1200)
カカオがなっていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1642932791421-gpIVsbJAh4.jpg?width=1200)
ポケモンのベロリンガみたいな植物(ベゴニア・ポリルンシス)。
![](https://assets.st-note.com/img/1642932912812-2I85OQnzJt.jpg?width=1200)
ベルベットみたいな葉っぱの植物(コリトプレクツス スペキオスス)。
![](https://assets.st-note.com/img/1642932994461-mxTb5Cn3NM.jpg?width=1200)
丸く可愛いサボテン(金鯱)。
![](https://assets.st-note.com/img/1642933023973-pigyu1zaRM.jpg?width=1200)
なんか顔っぽい柄のある葉っぱ(?)などなど、温室には面白い植物がたくさん居ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1642933155263-T5KdtqbbzU.jpg?width=1200)
温室をでると盆栽のコーナーがありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1642935576199-rShudFDzRK.jpg?width=1200)
急にカレーの匂いがしたので見てみると[カレーの香りがするよ!]って書いてありました(ヘリクリスムイタリクム)。
![](https://assets.st-note.com/img/1642935817279-tZF608OSx7.jpg?width=1200)
水車もあるし、
![](https://assets.st-note.com/img/1642935860980-HLwL7J4RTr.jpg?width=1200)
針葉樹林があったり、
![](https://assets.st-note.com/img/1642935903744-napnIKaHx7.jpg?width=1200)
ばら園には薔薇が咲いていました。
いろいろな場所があっていろいろな植物を見ることができてとても楽しかったです。
今回はきのこ文庫が見たくて行ったのですが、実は少し前から京都府立植物園のことは気になっていました。
京都府立植物園は日本最古の公立総合植物園で2024年には開園100年を迎えます。
その植物園がある北山エリアの整備計画が2020年12月に京都府議会に提出されました。
ざっくり言うと京都府立大学の体育館をアリーナにしてコンサートなど民間利用できるようにして周りに宿泊施設などを作り各施設を行き来できるようにするという計画です。
植物園にも影響があり植物を育てるバックヤードを縮小したり、園内にレストランやカフェを作ったり、境界をなくして人々が自由に行き来できるように変更される計画が立てられています。
その事を知って私は2021年4月末に計画に反対の署名をしました。
先日ものすごく久しぶりに植物園の事をふと思い出して行きたいなと思ってたところこのキャンペーンを知って賛同しました。
— suna (@suna_co_) April 27, 2021
「京都府知事 西脇 隆俊 様 : 京都府立植物園が危ない!「生きた植物の博物館」の存続にあなたのお力をお貸しください!」 https://t.co/mjMrjwz6zl @change_jpより
そしてそれっきりになっていたのですが今回実際に訪れてみて京都府立植物園はこのまま残して欲しいなと改めて強く思いました。
文化的な豊かさ、心の豊かさを大事にする社会であってほしいと思うのです。
こちらのツイートに署名をした後で出来ることがまとめられていたので出来ることをやってみようと思います。
「京都府立植物園を愛するあなたができる10のこと」
— 美濃やまびと (@minoyama_bito) December 11, 2021
京都府立植物園を守るためにできること、実は署名以外にもいっぱいあるよ~ってことで、みんなの声が届くまで自然にコツコツ続けていきたい10のことを集めてみました。順不同、できることをできるときに何度でも、気軽にトライしてみてね! pic.twitter.com/hZHyuzH8Nr
(参考)
◆計画への反対署名
◆京都府立植物園整備計画の見直しを求める会(なからぎの森の会)のホームページ
◆京都府立植物園の問題のまとめ(マンガ)
京都府立植物園が、これまでの植物園としての文化を失おうとしています。#京都府立植物園 #北山 #北山エリア整備計画 #植物園 #京都 pic.twitter.com/mh7b1ne7o1
— 美濃やまびと (@minoyama_bito) August 28, 2021
◆バックヤードが必要な理由
京都府立植物園は日本で最古の公立植物園であり、日本有数の植物園コレクションを誇る園です。今、その園のバックヤード:非公開部分で植物の養生、栽培を行う場所を削りアリーナにしようという計画が進んでいます。広いのに活用されてないならちょっとぐらいイイじゃんかと思われるかもしれません。 pic.twitter.com/0E5dM7BJpe
— 心の中の植物園 宮 (@fureai_miya) January 18, 2022
◆京都府立植物園の職員の方のTwitterアカウント
植物園は「#生きた植物の博物館」です🌱価値は コレクション にあり、生き物の性質上、コレクションは栽培技術者も含めた #エコシステム を形成、維持や技術の継承に手間暇がかかります。#官民連携手法 は #エコシステムの破壊 #コレクションの破壊 #府有財産の破壊 #京都府立植物園の商業化はやめて pic.twitter.com/txCqWAvIiL
— coco 京都植物園職員 (@CocoBotanic) November 30, 2021
◆府大・北山エリア計画情報! Twitterアカウント
【オンライン署名にご協力ください】
— 府大・北山エリア計画情報! (@kpu_areaplan) January 13, 2022
京都府立大学体育館を1万人規模のアリーナに立て替える計画の見直しを求めるオンライン署名を、大学関係者の有志で立ち上げました。
京都府立大学の静かな学習環境を守るために、ご協力よろしくお願いします。
#北山エリア開発計画https://t.co/i3ATvGrZ6h
いいなと思ったら応援しよう!
![suna](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2287385/profile_2a1542fa07f51ae1f5cd268d312f4c13.jpg?width=600&crop=1:1,smart)