見出し画像

自分について思うこと〜共感力〜


自己理解って大切✨


他人が見ている自分と
自分が感じている自分は

同じ部分もあるけれど
それぞれに違う部分もある

自分も相手も知らない
伸び代のような未知の部分もあるんだよね


これは「ジョハリの窓」
自己理解をしていくときに役立つ



noteでは、自分はどのように見えているのか?


どうだろうね(笑)😄


考えることもあるけれど、


それぞれに、
いろいろ感じているものがあるだろうし
好き好きに思ってもらって構わない✨



自分が感じている自分について

少し語ってみる!


***


共感力!✨


皆さん、
自分は共感力があるな〜と思いますか?


共感と理解
肯定と配慮


どこまでが共感?

と意外と難しいですよね……


共感、理解、肯定、配慮は、こちらで触れています!



どこまでを共感というの?


共感力について考察もしたね✨🤗



そして、私たち人って、
自分の話をしたい生き物!


実際には、人の話を
そこまできちんと聞けてないものなんだと思う!😄


私は、自分の共感力について、

ある!  とも思うし、
ない!  とも思う😊


周りの人からも、

ある! と言われたり、
ない! と言われたり(笑)


どっちやねん!となるけれど、
どっちもあるということなんだよ✨😊


周りも両方を感じているし
自分も両方感じている

内も外も、一致してる✨


共感力がない!と言われるのは
近い関係の人が多い!

飾らないでいられている🤗
共感力がない!と言えちゃう関係もいいですよね✨(笑)
言い合える間柄💕


皆さんは、どうですか?


こちらの記事では、話を聞けているか?
自覚ある自分について語りました!

私がつい、してしまうものには、

解決するような言葉を探してしまったり、
つい正論を言いたくなってしまったり、

相手の気持ちを聞いている中で、
心の中の自分が徐々に出てきてしまい、

自分の感情の方が
相手の気持ちよりも膨らんでるなと
感じる状態とか…。

まあ、未熟ですね(笑)


意外と話を聞けていないよね😊


共感している時もあれば
共感できてない時もある



共感って、
自分が経験したことしかわからない

だから、

似たような経験を想像して、
同じような気持ちになって感じてみる



イメージできるか
どれだけリアルに感じられるか


経験値と想像力✨
体感覚と記憶✨


こんなものでできてるのかな?
などと思う


経験が豊富にあるとそれだけ
共感的な場面を引き出すことができるし

それらが
記憶されていたり
記憶を引き出してこれることも
共感力に関係しているだろう

視点や立場を頭の中で切り替えたり
自由に考えを行き来させたり
柔軟さや想像する力も共感力に関係しているし

感情をリアルに思い出せる
体感覚を感じられることも関係するだろう


人の心って複雑だよ!



他の人はどのようにしているのかな?


経験してないことの場合は、


まず、わからない!😄


そこの体験に近いものや似たようなものを
👉探し想像する✨



こんな感じかな?
こういう感じかな?
こうかもしれないな〜
どんなだろう?


近づけていっても
まだよくわからないなら

自分の考えを巡らせても
ただの想像に過ぎないから


精度が上がるように
もう少し詳しく
話を聞きとる!✨


👉理解を深めていく感じ✨😊



理解できたとしても

思考や感じ方が
自分の持っているものと違い
離れた考えである場合


ん〜そうか〜
自分の中にはないな〜
理解しきれない範囲のものだな〜

と素直な気持ちが心の中に湧く😄



👉自分にないもの!

 違うもの!
となる


このような感じから
共感、理解、肯定、配慮を考えていく感じ✨😊




私が気をつけていることは


自分の中にはないな〜

となる時(笑)😅


対処が早く合理的!
効率的に思考が働く!


ウダウダと悩む自分が好きではない、
その時間が勿体無い、
悩む時間が無駄な時間と感じる、
感情を感じても思考の捉え直しが早い!😅

わりとスパッと切り替えができる
(引っかかる時ももちろんありますけれど……)


方向づけや筋道を立て直すのが早いです✨


「わかってるけどできない〜〜〜」
という時間があるなら、
対処となる思考や行動をとる!✨


周りも同じようにできるものと思っていたが、
そうではないことに薄々気がついてからは、

会話もいろいろ工夫している(笑)

うっかりしていると、
感情の共感ではなく、
自動的に対処の思考に働いてしまうから(笑)😂


俯瞰していると
冷静で淡々としていると言われてしまう(笑)

もっと同じ気持ちになってほしい!
なんて言われたりもする(笑)
(ここ、なるべく気をつけてる)


親しい間柄では
素な自分でいるために
興味ないことなんかもバレますよ😂



寄り添いや思いやりがないわけではないですが、
気を使うのは疲れますからね(笑)


必要な場面で必要なものを
したらいいという持論✨🤗


経験も感情も豊かに表現もするけれど、

互いに自由に語り
違いを楽しみ合っている✨


安定している相手には
これでいいのだが

一見、安定している風な
不安的な相手には、

私の自然体は
相手の内面のものに触れてしまう時がある……💧

(ごめんなさい🙏)



わかりやすく表に出ていれば少しはわかるのだけれど
上手に隠されているとわからないことがある😅

出さないようにしていると
何が触れるかわかりません(笑)

(ま、仕方ないです!こちらもわからないですしね!)
(自分にも言えることです)


配慮を求めていたり
共感を求めていたり

欲求が強いと感じると
ちょっと面倒くさいなと感じます(笑)😅(←正直すぎん💦🙏)

(仕事では別です!)



必要な時に自分のできる範囲を行う✨


それが相手の欲求と違っても
私ができる範囲はここだよ!
と示すこともお互いを守る大事なこと✨


だからといって

寄り添わないということではない!
変わらずに親切に✨
一貫した態度でいることが大事✨😊


自分の思うようにならないということを知って、
自分の中でどういうことかと考えていくことが
その人の力となるわけで……


あれ?ちょっと話がずれてしまった(笑)😅


ということで、

共感力は、誰もがあったりなかったりするもの、

その時のその瞬間のマッチング✨✨✨

なのかもしれない……


誰かのお話で、共感は相性って言ってたな〜😊



私は、共感力はない方だけれど
自分の能力を最大限に活かして共感力が高められている!
そして、あとは相性✨

そう思うのだ🤗



〜思いつらつらしていた下書き〜

P.S.
過去に下書きしていた記事を
やっと出すってありますか〜?(笑)




・・お読みいただきありがとうございます・・




いいなと思ったら応援しよう!

ゆうゆう yu-yu
気に入っていただけましたら、よかったらサポートをよろしくお願いいたします!✨あなたと気持ちを共有できたら嬉しいです💕