![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159464200/rectangle_large_type_2_d0d6271bcf0d424e8adf6c743dc6220e.jpeg?width=1200)
仕事ってしんどい
久しぶりの更新です。
ちょこちょこnoteを読み漁っておりました。
さて、先週は怒涛の一週間でした。
ついに初めての夜勤を経験しました。
勤務時間は昼過ぎの15時45分~翌朝9時15分までです。
正直きつかった、、
身体とメンタルが整うまで丸っと2日を要しました。※まだメンタルは傷心です。
場所は救急外来、他にも病棟のお手伝いに行きます。
私は普段、特殊な部署に勤めておりジェネラリストではなくスペシャリストとして働いています。
よって病棟経験は全くありません。
部署も違えば仕事内容もかなり変わってきます。
私の病院では600人近い看護師が従事していますが、アウェイな場所・知らないスタッフの中で働くのは本当にストレスでした。
会ったことすらない看護師や医師と一緒に働くのです。
そしてその扱いようがまた醜かったです。
「救急車取れますか?」と言われましたが、
イヤイヤイヤ、これオペ室経験のないナースに
「オペの介助につけますか?」と同じくらいの質問やないかーい!
って突っ込みたくなるくらいの扱われよう。
経験値もあるし患者さんは見れるけど、
記録やコスト、書類はどないすんの?
責任持てんやろ?
と突っ込みどころ満載。
他にも、「普通はまず説明するでしょ?」
と思うことも初見で依頼されて血管がぶちギレそうでした。
私は自部署での教育担当を数年担当していますが、それはそれは有り得ない対応。
ちなみに自信も奪われていきますね。
やはり外科系のナースはできる方が多い印象です。
今回の夜勤は全部署から輪番制で1人ずつ手伝いに行くのですが、中身が空っぽでどこまで責任をもってやるのか等全く決まっていません。
これは退職者を増やすだけの制度ではないかと思っています。
上層部の鶴の一声に日本の縮図を感じずにはいらはれませんでした。
でも、1つだけよかったこともありました!
夜勤の制服がかっこよかったこと🤣→単純
コード・ブルーのドラマをイメージしてみてください(笑)
他にもモヤっとしていますが本日はこの辺で😌
読んでくださりありがとうございました🙇♀️