俳句メモ|切字「や」の使い方
切字の「や」
感嘆の表現・場面転換。
というのはプレバトで知ったのですが
それ以上どう使えばいいのか分からないままでした。
が、
岸本尚毅先生が詳しく解説をしてくれていました!
取り合わせ
切字の効果
上五で使われている場合
中七で使われている場合
同じ句で「や」を使った場合と使わない場合
詠嘆の意図
など
めちゃくちゃ勉強になります✨
岸本先生、ありがとうございます!!😆
〈追記〉
〈追記〉
そして
夏井いつき先生のYouTubeチャンネルにも「や」の解説が✨
『【3月の正岡子規】上五の「や」について学びましょう』
↓こちら、助詞を変えて映像がどう変わるのかが解説されています。
「や」にした場合もあったので貼付。
俳句は型やルールがあるものの、正解はなく、作者が何を描きたいか?が最後の決め手なんですね。
クラシックバレエのパントマイムという型も、観客に伝わりやすくするためのもの。ということを聞いた(読んだ)ことがあります。
能も同じ型でも演ずる役者によって様々で、型があるからこそ個性が浮かび上がるんだとか。
「形無し」より「型破り」の方がカッコいい。
そう思うようになったのは以前、
歌舞伎役者さんがTVで話していたことが影響しています。
(どなたが話していたのか覚えてないのですが、
見つけた記事を読むと勘三郎さんが出ていた番組を観たのか、
その話を別の役者さんが話していたのを観たのでしょう。)
型を破るには型を知らなければ(会得しなければ)ならないですね。
型を知らないからこそ生まれる新しい発想もありそうですが
やはり基礎があると深みが増すのでしょう。
新しい発想も、実はもう何十年も前に誰かが思いついていたものだった。
なんて話も、誰かしていたような。
(いつもうろ覚えだからあまり説得力がない私の雑学w)
人間、大抵、自分の中にあるものは他からの影響を受けているものです。
人間が思いつくものに大差はないということ。
個性というものは、基礎などの土台に経験・知識・分析力などの肉が付き、最後の皮一枚それのことかもしれない。
どんな世界でもプロとよばれる人は、その皮一枚の自分らしさを保ちつつも、常に新陳代謝し、進化できる人たちなのだろう。
ん?俳句の切字の解説メモからなぜか個性という話に。
最近、小説や俳句の個性についてぼんやりと考えていたからかな。
俳句での個性という話ならば
夏井いつき先生が「俳句ポスト365」で教えて下さっていました。
これは、小説を書くときにも有効そう。
そういえば、小説家で俳句も詠む方が結構いらっしゃるということを最近知り、こんな本を発見。
今の私が読んで理解できるか?と購入してませんが忘れないように貼付。
もっと俳句を勉強したら読んでみたいな。
※切字「や」についての解説を発見したら追記していきます。