![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164593062/rectangle_large_type_2_a0607453f65ca897d8f6b5ea7881e561.jpg?width=1200)
好きで始めたことなのに
こんにちは、Sue(すー)です。
前に学校に通い始めましたーという記事を書いたのですが、授業を受け始めてからはやいものでもう2ヶ月くらい経ちました。
授業が週に1回しかないので、受けた授業の数としてはそこまで多くはないのですが。
で、始めの頃の授業で、「自分の好みじゃないジャンルの映像も、自己学習として見ましょう。好き嫌いではなく俯瞰して見て、作品のメッセージや構成を分析できるようにしましょう」と先生から言われていて、やる気満々だったわけです。
(ちなみに今わたしは映像翻訳者になるために勉強しています)
好きで始めた勉強なので、自己学習も辛くない!とかその時は思っていたんですが、結局今は課題以外の勉強は全然できていない。
好きなドラマや長編映画ばっか見てる。
字幕には着目してるけど、普通に楽しみとして見てる。
今日の授業で短編映画を扱ったんですが、先生に「他の短編映画見た人いますか?」と聞かれて、気まずくなったわけです。
で、「映像翻訳を職業にしたいなら、これからは見たいものだけじゃなくて色んな作品に触れましょうね」と同じことを言われちゃうわけです。
もう恥ずかしくて自分の怠惰が。
ここ最近も課題を「こなす」感じになっていた実感もあり、授業や課題がない日は解放感を感じたりしていて(まあメリハリも大事だし、そこまで悪いことではないと思うんだけど)、何で好きで始めたことなのに「面倒くさい」とか思ったりするんだろう…と自己嫌悪だったのです。
授業はね、始まれば楽しいんです。
課題も取り組んでる時は大変だけど、授業でいいフィードバックをもらえれば嬉しいし、指摘も「また1つ成長できた」と思えるから落ち込んだりしないし。
なのに、どうしてもちょっとサボりたくなる気持ちとか、自己学習の行動力が高まらなかったりするんだろうか…。
何でっていうか、まあ私がそういう人間だからではあると思うんだけど。
最近のこういう自分はちょっと嫌だなって思うので、反省として書いてみました。
ちゃんとプロデビューしたいし、お仕事もらえるようになりたいので、心を入れ替えようと思います。
自己学習のスケジュールとか立てようかね。
自分を鼓舞する回でした。
ちゃんちゃん。