商品紹介|トレオ
ご安全に!note編集チームです。
前回はネオについてご紹介しましたが、
今回は、SUMISYS TREO(トレオ)をご紹介します!
「SUMISYS TREO」ってどんな商品?
ティオとネオが柱の間隔や高さのピッチに「一定のルール」があるのに比べて、トレオは建物のレイアウトを自由に設定できます。
その分、他の2つの商品よりも価格がやや高めになってしまいますが、一般工法より工期が短くなるメリットはしっかり持っています💪
トレオが工期を短縮できる理由
一般工法に比べ、特に”基礎工事が圧倒的に早い”のです!
鉄板製の型枠を工場であらかじめ製作して、現場では広げてセットするだけ。鉄筋も工場でユニット化したものを設置します。
コンクリートを打った後も型枠を外さないので、あっという間に完成します👏👏👏
トレオの自由度が高い理由
鉄骨システムが2種類あり、前回紹介したネオと同じく「2階建て」まで対応が出来ます。
また、柱の位置を自由に配置できるので、建物内部の使い方に合わせやすく、空間を効率よく使うことができるのです。
トレオは自由度が高いので、使われる用途も工場や倉庫に限らず、事務所や店舗、運動施設など幅広いことも特徴の一つです。
トレオは当社の中で一番初めに発売した商品ですが、今でも多くの物件に採用されているロングセラー商品です。
トレオの名前の意味は…
Traza:自由な設計
Rapid:施工の迅速性
Economy:経済性
Octa:8種類の構造躯体システム
だそうです(はじめて知りました…😅)。
当社の3つの商品の紹介は以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
今後も商品の改良・開発などがありましたら、都度お知らせしていきます。
それではみなさんご安全に!
当社のホームぺージもぜひご覧ください!