![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27888295/rectangle_large_type_2_2ff231d0e6e62a0cb05f8efb333c584d.jpg?width=1200)
乳製品不使用の、甘さ控え目なアップルパイ。見た目は悪いけど味はイイ!
作りましたよ、アップルパイ。オーブンレンジを買い換えたんだから、使ってあげないとね。
レシピを確認。パイ皿なるものが必要らしい。無くても出来るようだけど、実はキッシュも作ってみたいからこの機会に購入しよう。100円ショップにアルミ製の使い捨ての容器もあるらしいけど、いえいえそんなのじゃなくちゃんとしたのが欲しいんです。と意気込んでる自分に、本気度高いと気づく。
昔、電子ピアノを買った時、まあそれなりのお値段でしたが、その金額を出す事に全く迷いは無かった。数年後、その1/10の金額にもかかわらず、ウクレレを買うのにどれだけ迷ったか。そういうところに出ますよね、本気度が。
2店舗見てまわったけど、ない、パイ皿。3店舗目でようやく発見。したんだけど、ガラス製。パイ皿と書いてあるし、美味しそうなパイの写真もついている。ガラス製、そこがひっかかった。熱伝導がよいもので一気に焼き上げるのがパイなのだ、とレシピ書いてあったよ。それに、生地の上にうつ伏せに置いて生地をその型で抜くんだよね。それにはちょっと重くてやりにくそう。
隣に並んでるタルト型は金属製。タルトは今のところ全く興味ないけど、今の勢いだとそのうち作るようになりそうな予感。いいや、タルト型で、これ買っちゃおう。軽くて底も抜けるし扱いやすそう。
さらに必要な道具類が。麺棒。それから大きめのまな板、とは呼ばないのもしれないけど生地をこねるときの台が必要。前から桐のまな板が欲しかったから、これもこの機会に。こね台には奥行きが足りないけど、まあなんとか工夫してこねるさ。そしてドレッジなるものも必要らしい。お安かったので迷わずさっさと購入。
【アップルパイ】
・リンゴ…1個半
・米油…70cc
・水…40cc
・豆乳…20cc
・砂糖…大さじ1
・塩…小さじ1/2
・薄力粉…200g
・重曹…5g
先にリンゴの用意を。こんな感じに薄く5ミリ幅くらいに切って火を半分くらい通す。砂糖とシナモンを加えて混ぜ合わせ完成。これだけで十分美味しい。
次は生地。泡立器を用意し、まず、液体から。米油、水、豆乳を混ぜて乳化させる。そこに砂糖と塩を加えて混ぜる。
さらに薄力粉と重曹をふるいにかけたものを加えたら、ドレッジに持ち変えて切るように混ぜる。いつもはゴムベラで行う工程だけど、このドレッジなるもの、使いやすいじゃないですか!
生地をまな板に移して、最初は手で広げてドレッジで3当分。
それを積み重ねて広げまた3当分。また重ねてと、3回繰り返す。んだけど、間違えて9回もやっちゃったよ。この作業で層を作るんだろうけど、多くても問題ないでしょ(多分)。
最後に麺棒で3㎜くらいの厚さに伸ばす。
型を生地の上にうつ伏せて置いて、型より少し大きめにドレッジを使ってカット。
また、このドレッジが活躍。使えるヤツです。
ここで注意点。型より大きめにカットしても生地が縮んで最終的に型よりちょっと小さくなってしまうので、縮む分を考慮して大きめにカットする必要あり。
クッキングシートをシートに合わせてカットしておいて、その上にカットした生地を。フォークで穴あけを忘れずに。
リンゴのフィリングをのっけて、
その上に余った生地で作ったリボン状のものを飾る。
180度で40分。
出来た!
うちのオーブン火が強めのようで、表面が焦げやすい。このパイも焦げてきたから、急いでアルミホイルでカバーしたけど、ちょっと黒い。
お味は、100点。かなり甘さ控え目で、人によってはダメかも知れないけど、私としては美味しく出来た。
ただ、映えない、ですよね。カットすれば美味しそうに見えるのでは?
はい、更に映えません。
美しく作るのって難しい。
でも、見た目は二の次、まずは味です。美味しいから良しとしましょう。
✳️
実はこの日、気になっていた梅をやっぱり購入まして、梅シロップを仕込みました。が、ちょっとやらかしてしまいまして。
梅シロップについては、出来上がりまでをまとめて書きたいので、失敗談はその時にでも。