見出し画像

離乳食がめんどい〜後期編〜

中期編はこちら


離乳食後期になると噛む練習が本格的になってきますね!
中期編でご紹介した野菜煮を引き続き与えていますが、みじん切りチョッパーでは、後期だと具材が小さくなりすぎてしまいます。そこで私は以下の方法で野菜煮を作っています。


①圧力鍋に皮をむいた野菜と、水をいれる。
水の量ですが、はてどれくらいなんだろう。私もテキトーでした。ただ、普通の鍋の時よりも水が出るので少なくてOKです。

入れたものはにんじん、キャベツ、たまねぎ、ほうれん草、サーモンです。

キャベツは細かいですがこれはお好み焼きの残りを使ったため。たぶん、一枚まるごと入れてもできると思うのですが、その場合は加熱後にキッチンハサミで切る感じかな?

②圧力がかかって5分ほど煮て、自然と圧が抜けるのを待つ

③めん棒やポテサラ作る時に使うマッシュするやつとかで好きな大きさにする。

出来上がりはこんな感じです。

大人が食べてもおいしいですよー!


この方法のいい点は
①皮をむくことだけ頑張ればよい
②圧力鍋効果で早く柔らかくなる

という2点です。

わたしはとにかく面倒くさがりなので、複数の食材のみじん切りなどやりたくなさすぎますが、この方法ならば火にかけたあとはつぶすだけでOKです。なんならパパにも頼めるくらい簡単です。

火にかけて5分ほど加圧、その後蓋が開けばできあがりなので20分ほどあれば作れます。せっかちさんにもぴったりです。

ちなみに、炊飯器の早炊モードでやる方法もあるみたいですが、圧力鍋の方が早いと思います。

できた野菜煮は中期編同様、様々なソース類で味変して食べさせます。


それからこちらもオススメしたい。

Gerberのオートミール

バナナ&ストロベリー味

後期になってどうやらお粥に飽きたらしく、食べが悪くなったので導入。

オーガニックベビーフードで、日本より厳しい安全基準をクリアしているそうです。なんか安心。
時々きなこやバナナをまぜることも。

我が家はiHerbで購入しています。Amazonでも買えます。月例ごとに微妙に柔らかさが違うみたいですが、うちはもう10ヶ月なので、あまり気にせず購入しています。咀嚼の練習という意味では柔らかすぎるのかもですが、朝ごはんだけなのでいいかな〜って思います。

ただし説明書きは英語なので、そこが不安な方はやめといたほうがいいかも(まあそんなに大したことは書いてませんけどね…)。

それから、うちの子はこれ大好きです。

和光堂 蒸しパン

お湯でといてチンするだけ。
たまに昼ごはんは、これに野菜とタンパク質まぜてチンするだけです。手抜きすぎてちゃんとした食事を毎回あげている方からすると発狂ものかしれんw
だけど1日のトータルで、炭水化物、ビタミン、タンパク質のバランス良ければ、1食がおやつみたいになっちゃってもそれでいいと思うのでね。
ほんのり甘くてよく食べます。

貧血も気になる月齢ですが、レバーはカインデストのパウチが本当に便利です。↓

また、手づかみ食べですが、我が家は基本的にさせません。もちろん、おせんべいとかパンとかおにぎりとか、手で食べるべきものはつかみ食べさせてますが、わざわざおやきとかは作りません。

一度つくって試してみましたが、食べながら投げたりコネコネされたりしてめちゃくちゃ散らかってすごくストレスになったのでやめました。
つかみ食べは「自分で食べたいという興味のあらわれ」……って聞きますが、個人的にはただ遊んでるようにしか見えない……。
赤ちゃんによっても違うのかなあ。

離乳食は、親子ともに嫌だなしんどいなーって思いながらやるものではないと思うのです。手づかみ食べさせたほうがいい!っていう情報はよく見かけますが、させないほうがスプーンフォーク使えるの早かったよ〜っておっしゃってた方もいるので、私はそちらを信じます。

息子は離乳食を泣いて嫌がることはなくなり、最初の10分くらいは大人しく座って食べてくれますが、それ以降はとにかく遊びます。それでも食べてくれるので中期よりかなり楽になりました。「いつか食べるようになる」って本当なんですねぇ……。息子は食べる量が少なめなので、いつかたくさん食べられるようになって欲しいかなというのが親の願いです。
離乳食に悩む皆さま、一緒に頑張りましょう!!

この記事が参加している募集