青春18きっぷ旅④(青春18きっぷで行くと超お得だった!)
何だかんだで4回目の青春18きっぷ旅です。月曜日が仕事お休みだと私の大好きな博物館、美術館は休みのところがほとんどなのです。
だから今日はどこに行こうかなあ~とGoogleマップを拡げては縮めてを繰り返してたのよね、そしたらたまたま広島県の福山にある福山自動車時計博物館というものが目に入りました。写真やら口コミを見ていると和時計やクラシックカー等の数が凄いと。凄く楽しそう!行きたい!と思ってホームページを見てみたら何と何と!!!!
青春18きっぷで当日、もしくは前日の印アリの人はチケット無料とのこと!
そんなの行くしかないじゃん!ほんとは毎度のこと始発で気合い入れて行こうと思ってたんだけど昨日疲れ果てて寝落ちしてた為9時半頃に出発。だけど大阪からだと14時過ぎには着くし博物館は18時まで空いてるしこれは行ける!!ってな感じで家から駅まで歩いてたらイソヒヨドリちゃんが美しい歌声を響かせており、私はとてもルンルンだったのです。
そして今回も前回の岡山までは同じルート!
その後岡山から福山までびゅーんと1時間程かけて行きました。
帰りが新しい車両だったんだけど乗り心地が全然違う。凄い。
この前鳥取のわらべ館について調べてたらもう終わったみたいだけど鉄道に関する展示してたらしく振り子式車両とやらがあるみたい。何それめっちゃ気になる!!カーブするときの遠心力を分散させるとかそんな感じだったような……まあそうだよね、よくよく考えたらあの猛スピード出して線路から脱線しないようにするには中にそういう構造あるよね、とふと思った。
とまあそんなわけで福山に向かってたら窓からもおっきく福山自動車時計博物館という看板が見えており、おお〜あそこ目指して歩けば良いのねと方向音痴の私にもとても優しい博物館。
駅を出ると目の前に福山城!
思ったより駅の目の前で驚きつつ帰りに寄ろう〜と思って足を進めました。
到着!!
博物館に着くとスタッフのお姉さんが入口付近にある和時計の解説をしてくださいました。
数々の和時計。錘の紐を引っ張ることで錘が上にあがり、その錘が下に下がっていくのと、時計上部に付いている棒天符の動きで針が動いている。(もっと細かく中のロジックはあると思われる…)
錘ってどのくらいの重さなんだろう、と思ってお姉さんに聞いてみると持ってみて良いですよ!とのことで持つと中々に重かった。種類にもよるだろうけど私が持ったものは体感2〜3kg?
上の天符も日本は四季によって時間の幅が違っていたので天符の分銅が内側だと早く動くし外側だとゆっくり動く、という仕組みを使っていたそう。天符の数も元々一本で朝と夕で2回付け替えていたけど二本になり付け替える手間が省けるようになったそうな。
とにかく昔の車に実際に乗れるなんて中々無いし、ジブリの世界で見た車に乗れるなんて夢のようで幸せだった。
今まで行った博物館の中でもほんとお気に入り。また行きます!!