見出し画像

Learning:数学の「検算」は、全教科のケアレスミス対策に使える。

テストを提出する前に、

「見直しをしてから出してね」

と言わない学校の先生や塾講師はいないだろう。

私ももちろん言う。

だが、その際の生徒の様子を見て気付かされたことがある。

「見直しをしてね」と言うと、

今書かれている答えをまじまじと見つめて終了する生徒が少なくない

ということだ。

何かを確かめたり、もう一度手を動かしたりするのでもなく

ただただ書かれた文字をじっと見つめているのだ。

それで結局、間違えたままの答えを提出してしまう。

こうして文字に起こすと

「え?そんな子本当にいるの?」

とあなたは思うかもしれないが、

これがこちらの想像以上に多かったのだ。

文字の綺麗さや誤字・脱字を見るのなら別にそれでいいのだが、

見直しをする第一の目的はそれではない。

そもそも最初に書いた答えが間違っていないかどうかの確認だ。

ここがイマイチ分かっていない生徒が想像以上に多かったのだ。

よって、「見直しをしてね」と言うだけでは足りなかった。

もう一度解き直してね」と言わなければならなかった。

算数や数学で使われる検算と同じである。

念のため、検算とはもう一回その問題をゼロから解いてみて

再び出てきた答えが最初の答えと一致しているかを確かめるものだ。

とりわけ数学では、途中式を書くことと合わせて

この「検算をすること」が推奨されることが多い。

だが私は、英語という科目こそ検算が必要だと思っている。

それだけで格段にミスを減らすことができるからだ。

全ての選択肢をもう一度検討してみる。

他の単語を入れてみる。

別の順番で並び替えてみる。

その上で、

「やっぱりどう考えてもこれで合ってるな」

という作業をするだけで得点は変わってくる。

最初から知らないものはもうどうしようもないが、

知っている・分かっているもので減点・失点することを防ぐことができる。

私がこれまで見てきた限りでは、

「この子の力だったらもっと点数が取れていいのに…」と

学力の割にテストの点数が伸び悩んでいる子は、

この見直しのステップを忘れていたり不備があったりする場合が非常に多かった。

授業中の様子を見る限りではちゃんと理解もしている。

宿題もきっちり解いている。

だがテストになると…という子は検算をしっかりしていない場合がほとんどだったのだ。

親御さんが子供の勉強を見守ることもあるだろうからもう一度強調しておくが、

「見直しした?」とは言ってはいけない。

「もう一度解いてみた?」と言うべきであるということだ。


…筆者、透佳(スミカ)


いいなと思ったら応援しよう!