見出し画像

「期待」と「結果」①~1年かけて言葉にしてくれた話~

みなさん、こんにちは。sumiです。

今回は「子ども」×「期待」について。

✅️子どもに期待するのは良い?悪い?と迷う
✅️子どもの理解が遅く、イライラしてしまう

そんな方のヒントになればと思います。



今回の学びはこちらから👆️

期待は必要

ただし、期待しすぎはだめ。
期待しすぎると、プレッシャーが大きすぎて体調に影響が出る🥲

かと言って、期待しなさすぎもだめ。
「絶対むりだろう」などと決めつけてしまうと、そう感じていることが伝わってしまう。

ちょうどいい期待度

じゃあ、どのくらいの期待度ならいいのか?というと、
ずばり、現状から+5~10%

少し努力すればできそうなレベルを期待する。
その「少し」の積み重ねで、良い結果につながる。

わたしの経験談

大学時代、塾講師のアルバイトで
小6の女子生徒を担当した。(算数)

生徒が女の先生希望で、
当時女性スタッフは私しかなかったので必然的だった!

レベル0

はじめましての時。
テキストを見て永久にフリーズしている。

レベル1

まず問題文を読んで、
最終的に何をしたいのか、内容を把握する
残りの数を求めるのか、割合を求めるのか、平均を求めるのか…など。

文章だけ見ても、理解できているか怪しかったので
図解したりフローにしたり…シンプル化した。

レベル2

次に、何を使ったら答えを出せそうか?
実現手段を考える。
足し算?引き算?割り算?掛け算?

自力では厳しそうな時は、
「足し算と引き算、どっちなら答え出そう?」と二択で聞いた。

レベル3

問題文から、何が使えそうか?
手掛かりを探す。
↓こんな問題だったら、
3と2が使えそう。みたいな。

Aくんはりんごを3つ持っています。Bくんはみかんを2つ持っています。
2人はいくつ果物を持っていますか?

成果

自力でできることが増えた

小5~小6の約1年、担当してきて
自力でスラスラ解いて正解!とまではいけなかったものの、
↑レベル2 の何算を使うか?までは、
自力で目途が立つようになっていった。

”テキスト見て永久フリーズ”を知っているから、
遥かに進歩したと思う…!

言語化できるようになった

初めて生徒と合った時は、会話ができなかった。
緊張からか、頷きでしか意思確認できなかった。

週1回90分の限られた時間の中で、
1年くらいかけて
頷き→会話 に進歩した👏

今、自分がどこで・何に困っているか、私に教えてくれるようになった。


あえて設けていた雑談タイムでも、
学校行事の話とか、鬼滅の話とかができるようになった。

室長に、
「あの子が笑ったの初めて見たよ…」
「あの子の声、初めて聞いたよ…」
などと驚かれた😳

室長いわく、
私以外のスタッフは皆、男性で理系出身だから
「何でこんなのも分からないんだ」というイライラが、
無意識に伝わってしまっていたのかも…
とのことだった。

続き

ここまでお読みいただき、ありがとうございます!

次回、この関わりを通して
私が感じた「大切なこと」を書いていきます👀

次回もお読みいただけたら嬉しいです✨













いいなと思ったら応援しよう!