![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76853532/rectangle_large_type_2_10427bd6348a58f21cae4c804f7122df.jpg?width=1200)
【 訳でこんなに違うとは!】
38日目
今年に入ってから朗読のWSを企画してます。
その時「おおきな木」という絵本の話題が出ました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76791204/picture_pc_f776533e5406991828373c8a52d6c409.png?width=1200)
この絵本は世界各国で読まれているロングセラー。
日本では新版と旧版があり、それぞれ訳した人が違う。
2作品を読み比べてみるとおもしろいですよ、と紹介されました。
「おおきな木」は私も好きな本でしたが
訳が違うというのは初耳。
旧版の方は既に絶版でしたが、探して読み比べてみました。
旧版の訳は本田金一郎さん
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76791012/picture_pc_79b703fbec6cb3fe0499f15e5aebac23.png?width=1200)
新版の訳は村上春樹さん
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76791123/picture_pc_40daa26df828384bfd6e08475ae2316c.png?width=1200)
原著を訳しているので
意味する内容には違いはないのですが
言葉の選び方
言葉の並び
漢字かひらかなか…
そんな違いで、作品がまとう空気感が全く変わり
同じようでいて全然違う作品に感じる。
訳で、こんなに変わるものなんですね。
そして、2作品とも黙読で読みはじめたのですが
旧版の方は、途中で声に出して読みたくなり
声に出してみるとやけにしっくり。
声に出して読むのが楽しい本
目で活字を追うのが楽しい本
本には2通りの楽しさがあるなーと改めて気づく。
私は声にするのが好きなので
本田さん訳の旧版が好み。
言葉の並びが、楽譜のようでリズミカル。
そして、昔読んでいたのは
本田さんの訳の方だったことにも気づきました。
ちょっとの違いが、こんな大きな違いを産む。
表現っておもしろい。