
振動が相手の心を揺さぶる
#168
こんにちは
話し声を育てるボイスインストラクターのスミエです
ある日、家でペットボトルのお水を持ちながら
「あ〜」と声を出していたら、声の振動でペットボトルの水が振動し始めた。これを見て、やっぱり声は振動だなーと改めて思いました。
振動する声、振動するカラダを意識する前は
”感動”ってエモーショナルなものだと思っていたのですが、今は物理現象に近いかもと思っています。(ちょっと夢がない感じが残念だけど)
例えば…
音楽ライブにいって、意味不明に涙が出てきたことありませんか?
一言で言うと「感動した」ってことだと思うのですが
時々、音が鳴り出したら途端に涙が出たとか
何が自分の琴線に触れたのかよくわからない、理由のわからない種類の感動ってのがあってコレはどういうことなのか常々疑問でした。
今なら、共鳴しちゃったんだなとわかる。
楽器でも、人の声でも
音は振動してます。
発した瞬間振動は生まれ、空気を伝わり振動数の同じものを揺らす。
あなたの声が振動していれば、その振動が空気を伝わり目の前の人を振動させる。
どんな感動的な内容の話であるかより、あなたの声が振動していることの方が相手の心を揺さぶるのには大切なこと。
たぶん、世の中のいい声の人って
ほぼほぼ振動してる声を持っていると思う。
いい声=振動する声
そういってもいいくらいな気がする。
振動する声はいくらでも聞いていられるけど、振動しない声は、聞いていると疲れる。ただの大声の人の話は疲れる。疲れるから相手は聞いてくれなくなる…なんて悲しいことも起きる。
その差は、振動。
残念ながら現代は振動しない声の人が圧倒的に多い。
たくさんの情報量を伝えようと息を止めて話す人も多いし、ここ3年間のマスク生活ですっかり呼吸も浅くなった。息が流れないと振動は止まる。
相手を感動させよう!なんて大きなことじゃなくても
振動しないって、自分の思いが相手に伝わりにくいってことだから
ホント、勿体無いと思う。
だから、話す声を磨くボイトレって大事。
結局コミュニケーションのもとって『声』だからね。
今日も読んでくれてありがとう
じゃ、またね。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
さあ、自分に戻ろう!