ペアローン?連帯債務?夫婦の住宅ローン、あなたに最適な組み方は?
住宅ローンを考えたことがある方は「ペアローン」や「連帯債務」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、夫婦で住宅ローンを借りる方法について、お話ししていきます。
借り方の違いや特徴を理解することで、自分たちに合った借り方を選べるのではないでしょうか。まず、夫婦で住宅ローンを借りる主な方法は3つあります。
ペアローン
連帯債務
連帯保証(収入合算)
1と2は夫婦共に借入人になるパターン、3は夫婦どちらかが借入人になるパターンです。それぞれの特徴を見ていきましょう。
ペアローンとは?
ペアローンは、夫婦がそれぞれ別々の住宅ローンを組む方法です。例えば、5000万円の物件を購入する場合、夫が3000万円、妻が2000万円というように分けて借りることができます。
【特徴】
夫婦ともに債務者となる
借入期間や金利タイプを個別に設定できる
持分に応じて住宅ローン控除を2人とも受けられる
団体信用生命保険にも2人とも加入できる
2つの契約を結ぶため、諸費用が多めにかかる。
契約が2つになるので、借入中に夫婦どちらかが万が一亡くなってしまった場合、住宅ローンがなくなるのはその方の分だけ。しかし最近はペア連生団信という商品も出てきています。
連帯債務(収入合算)とは?
連帯債務は、1つの住宅ローンを夫婦2人で借りる方法です。主債務者と連帯債務者という形で、2人の収入を合算して審査を受けます。
【特徴】
1つの契約で済むため、諸費用を抑えられる
持分に応じて住宅ローン控除を2人とも受けられる
借入可能額が増える
団体信用生命保険は基本は主債務者が加入
2人ともが団体信用生命保険に加入できる連生団信というものも取り扱いしている金融機関があります。
連帯保証(収入合算)とは?
連帯保証は、1人が主債務者となり、もう1人が連帯保証人となる方法です。審査時には2人の収入を合算できますが、あくまで債務者1人がローンを組むことになります。
【特徴】
連帯保証人として審査時に収入を合算するため借入可能額を増やせる
住宅ローン控除は主債務者のみ
連帯保証人は債務者ではないため、住宅ローン控除を受けられない点に注意が必要です。
返済の持続性を考える
さて、ここまで夫婦で住宅ローンを借りる方法について見てきましたが、一つ大切な視点があります。それは「返済の持続性」です。
「二人で稼いでいるから大丈夫」と思って、ちょっと背伸びした借入をしてしまった場合。夫婦で借りれば借入可能額は増えますが、住宅ローンは長期のローンとなるため注意が必要です。
今後35年や40年とローンを組むとしたら、その間ずっと二人で働き続けられるか?ということなどを考えておいた方が良いでしょう。
子どもが生まれたら、どちらかが仕事を辞める可能性は?
失業や転職で収入が減る可能性は?
親の介護で働き方を変える必要が出てくるかも?
こういったライフイベントで、どちらかの収入が減ったり、なくなったりすれば、返済が厳しくなる可能性があります。それに考えたくはないですが、離婚をした時の対処は色々と大変です。
十分な貯蓄がなければ、最悪の場合、家計の破綻を招いてしまうかもしれません。住宅ローンを組む前に、中長期的な視点を持って夫婦で話をしてみると良いですね。
余裕を持ったライフプランを立てることをおすすめします。
この記事がどこかで誰かのお役に立てば嬉しい限りです。