![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162203164/rectangle_large_type_2_b3aa3d7f598aa6b7e39ec3b85164263f.jpg?width=1200)
ベビーリーフの話。再改1
追記 これは10月下旬の話です。
実は地味にベビーリーフの種まきを済ませていた晩夏。
ベビーリーフ奮闘は過去に2度栽培に挑戦していて、2度とも失敗に終わっている。
1度目は飛蝗に食われて、2度目は単純に暑すぎて。
じゃがいも栽培の時の土を使っているので、流石に土に栄養が残ってないだろうという事も加味して、今回は初の肥料を導入している。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160439482/picture_pc_c97d12699de642eb7ce4550db6cbf29d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160439480/picture_pc_641e0869ff8d79b2a6dff5b917ead4ef.jpg?width=1200)
ただプランターにどのくらいの比率で入れたら良いのかがわからなかったので、裏面に書いてある分量の中で一番ベビーリーフに近いホウレンソウを基準に土に混ぜて、一週間ほど肥料を土に馴染ませた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160440120/picture_pc_176665de8abc6ccb35b8f65a843c4cf0.jpg?width=1200)
そしていつも通りに芽が出るまでは水やりも控えて、発芽して土が乾いた段階でお水をやるという方法を採った。
案外毎日こまめに目をかけるよりも、放置気味な方が育つのかもしれない。
だから雨の日も野ざらしにしておいた。
前回までは虫除けのネットをしてたが、今回はネットなしにしてみた。そうする事で日光の光を沢山浴びることが出来る。
そして今日。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160440172/picture_pc_67c92420ede4a020211b74695f0bad06.jpg?width=1200)
もしかしたら過去一番成長しているかもしれない。
中には折れてしまってるやつもあるので、少し間引きもして様子を見る。
今回は成功すると良いな……。