「なんで?」を、「だからか!」に変えるエニアグラム~らら講座2期終了~
昨日、「らくとらしさの基本講座」第2期が終了しました。
こちらは、エニアグラムお片づけ士®のおおのよりこさんとのW講師(よりこみちこ)でおこなっている3回講座。
自分の資質や家族の資質を知ることで、ストレスがぐんと減るということを体感している私達。
この感覚を皆様に手に入れていただきたい!という想いで、仲間と一緒に作り上げたコンテンツをお届けしています。
2週間おきの3回の講座はあっという間。
ですが、ただ単に知識を得ていただくのではなく、とことんご自分とご家族に向き合い、アウトプットもしていただく講座のため、3回目にはお互いの理解が進み、打ち解ける関係に!
(講師だけが笑っているわけではありませんよ笑。皆さんのお顔がお見せできないのが残念なくらいです。)
これは、資質レベルで交流しながら学び合う講座だからこそと思っています。
そんな3回講座を通して、こんなことを掴んでいただきました。
★受ける前は「自分の長所」って何だろう?って分からなかったけれど、それに気づけたのがよかった。
これまでは、当たり前(皆もやっていること・持っているもの)と思っていたから気づかなかったけれど、全タイプを知ったり、他のタイプの人と一緒に学ぶことで、それは自分の「長所」と言っていいんだと気づけた。
★自分の短所○○について。○○を直すことは難しいけれど、「なぜ○○になるのか?」が分かったことは大きい。他の人は、そこまで気にしていないんだということが分かったから、
★自分と相手の資質を知ることで、今まで相手に“イライラ”していたことが無駄なエネルギーだったということが分かった!
★自分がどういうことを苦しく感じるかや、自分がラクに感じるための要素を知ったことで、先に進めるいいきっかけになった。
*~*~*~*~*~
「なんで片付けてくれないの!?」
「なんで、私ばっかり頑張らなきゃいけないの!?」
「なんで、もっとちゃんと考えてくれないの!?」
こんな風に、家族に抱く違和感やイライラ。
ですが、相手がどうしてそういう行動をとるのか、なぜそういうことを言うのかという根っこが分かると、同じ現象に対してもこちらの見る目が変わってきます。
「なんで!?」が“イライラ”ではなく、「だからか~!」になるのがエニアグラムなのです。
2期生の皆様にも、ぜひ日常生活の中で、この「だからか~!」を積み重ねて「らくとらしさ」を自分のものにしていっていただければと思います。
そして、この実感を一人でも多くの方に味わっていただきたい!
そう願っています。
▼まずは自分のタイプを知りたい!という方はこちら▼
▼この記事を書いた村田美智子ってこんな人▼