見出し画像

2025年・冬

2月

6日 自由・制約と依存・破壊と創造

かわいい看板
どうせ見返さないのに
夕日写真撮っちゃう人ら好き(自分も含む)

・型にハマってその中で暴れる。なんか大事かもしれないと思い残してみる。noteもこういう「2025・冬」みたいなくくり(型)がいるんだと思う。型があると、その中でどうしよう、こうしたらお得、こうしたらもっと良い、が浮かぶ"必要"が出てきて、浮かぶ。"必要"があるのとないのとでは、実行確率がまるで違う気がする。なんかいいこと思いついても、納得できるような理由がないと、きれいさっぱり消えていってしまう。制約と依存の中で破壊と創造する。自由とは、「制約と依存」を選べるという自由なのだ。と思った。
・バキ童チャンネルが面白すぎる。土岡さんとかなり近いものを感じてなんかすごく安心を感じる。
・「堕ちるところまで堕ちる」に寄せている自分が今一番しっくりくる。「カップ麺を食べる」は「堕ちる行為」の一例。
・友達と会うか迷う。
・仕事休んでも罪悪感が無い。
・今はあまりにも金がない。最低限、フラットにしてから頭を使おう。それまでは、質素に、機嫌よく生き延びることにフォーカスしよう。
・「生活」とか「人生」とか、大きく囲うのはやめる。

7日 作業があまりない日

視界に「ひらやすみ」を入れて
精神安定を図る。テレワーク時の足元。
よしもとばなな先生の言葉と
そんなのどうでもいい猫。

・「飽き」は、脳がストップをかけている。脳が「飽き」を感じさせることで、脳疲労を回避しようとしているらしい。オーバーヒート手前の黄色信号といったところ。とすると、日中かなり「飽き」ているな。。。脳疲労があっても、快楽や楽しさがあると、感覚が麻痺して、脳疲労を実感できないらしい。だから、ゲームやSNSは、頭が疲れてるのに、やり続けられちゃう、とのこと。
・YouTube「ひっかかりニーチェ」を見て、永野さんがフィンランドに行った話が核心ぽくて何かを感じた。「フィンランドでは"お笑い"が盛り上がってい ない。フィンランドは幸福度ランキングが1位で、それは人との交流があって、喋ったりして楽しく低刺激でふんわりやんわり幸せだから、"お笑い"が必要じゃないんだ。日本はみんな病んでるから、"お笑い"の需要が高いんだ。」みたいなことを話していた。私は心の底から、確かにと思い、近頃まさにお笑いを貪るようにみて、孤独を癒し、というか、なんとか紛らわせて生きながらえている、ああ、病んでいるのか、と気付いたわけである。友達と少しずつ会おうかなと思った。

8日 今の命題は「金を使わないこと」

ひなたぼっこ

・今の命題は「金を使わないこと」、異常なまでの節制。これだけ。マイナスがフラットになるまで、ずっとこれ。ピンチはピンチ。一発逆転を狙わない。

夕方になると落ち着く
労働
カネコアヤノの声聞くと
なぜか今この瞬間にピントが合う
せいやの心で歌ってる様が好き
でも、面白かった、楽しかった。」
で良いと思う

9日 なるべく小さな幸せ

新曲が出てた!
案出したやつ、酷すぎるって。。
朝、陽、珈琲、風

・朝、自然に起き、散歩し、セブンのコーヒー買って、日に当たりながら、飲む。これほどの贅沢があるだろうか。。小さければ小さいほど、良いんだろう。。そうすれば、たくさん何回もまた、感じられるしね。。ブルーハーツの情熱の薔薇でも、「なるべく小さな幸せと、なるべく小さな不幸せ、なるべくいっぱい集めよう」と言っている。"なるべくいっぱい"集めるには、".なるべく小さく"ある必要があるのである。"なるべく大きな"ものは、"なるべくいっぱい"集められないもんね。

友達と見る大都会
日本はこんなに栄えているのに
本音が言えないからよくないよねと会話

13日 風の強い日

太陽に引き寄せられる猫
具・生姜だけのカレーうどん
カレーより生姜の方が辛い
かわいい!

風が強い。もう、強いったら強い。強すぎだろ!と家で一人、笑ってしまうほどに強い。ふと、なんで風の強さで笑ってんだ…となる。私が一番苦手な天気は強風である。雨と答えがちだが、風である。風が一番タチが悪い。雨が降っててもまあ出かけられるし、濡れるだろうがなんだって割とできる。風は全てを封じてくる。そしてあの音。えぐいって。耳の中通って心臓まで響くって。家の中にいても、外にいても、何をしてても、風が響く。大変に心地悪い。一方でそろそろ春か、花見か、ブルーシートでマック買って花見か、あったかい茶か珈琲片手にか…とも思う。あと今年は、昼から酒飲み花見で少し眠って寒くて起きて帰りたい。この風はそのための伏線である。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集