![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160262148/rectangle_large_type_2_7d40387e96eb5b0acb2ebe863783a371.png?width=1200)
TOEICリスニング攻略法:「何の話だろう?」で全体像をつかむコツ
前回お伝えした
「何の話だろう?」
が最も効果的なのは、リスニングではTOEICのパート3、4かと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1730517403-fakRUveMDhtLCqln7bVrumPA.jpg?width=1200)
問題文の読みあげが始まると、僕は目をつぶり、腹の底で
「何の話だろう?」
とつぶやきます。
信じるか信じないかはご自由ですが、するとおのずと全体像が浮かび上がります。
・駅や空港の案内か。
・パーティーや集まりでの紹介。
・業者による説明。
・留守番電話の伝言
など。
前にも書いたように、TOEICや英検でつじつまの合わない話は出てきません。
だから必ず、必要な情報は必ず出てきます。
音声を愚直に追いかけていると、この流れをつかむことが難しくなります。
TOEICで非常によく出る、講演会やトークショーなどの司会の話を例に引きます。
聞いていて
「ああ、話し手がこれから誰かを紹介するな」
と分かれば
「いったい何者だろう」
「何をやってきた人だろう」
「これから何をするんだろう」
と頭がおのずと切り替わります。
すると、必要な情報が入ってきやすくなるのです。