
「言葉の壁」を越えて
TOEIC980点と英検1級会社員、そして英語学習法コーチの大野譲です。
まずは以下の文章を、絶対に「イメージせずに」声に出して読んでください。
「ピンクの象が、サングラスをかけ、耳をバタバタさせながら空を飛んでいる」
イメージしまくったと思います(笑)。
勉強も一緒です。すきま時間を見つけるためです。
「忙しい」とマイナスの言葉を口に出してしまうと、脳はその状態をイメージしてしまう。
すると、マイナスの感情になる。
すると、マイナスの思考になる。
すると、マイナスの行動になる。
すると、マイナスの結果になる。
だから僕は、口が腐っても「忙しい」とは口にしません。
ですが「僕には時間が山ほどある」というのは、明白なウソです。脳はそういうことを、信用しないそうです。
ならば、言うべき言葉は一つです。

「私には、すきま時間がある」と。
すると脳はイメージし、感情―思考―行動と変化していき、最後は結果が変化する。
目標とする結果に、近づきやすくなる。というのが僕の考えです。