![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148605876/rectangle_large_type_2_bd3c0f3a5f9e19206b745f0ab590394e.png?width=1200)
note で有料記事を設定する基準を自分の中で決めている
こんばんは。
note では記事を有料に設定できます。みなさん思い思いの基準で金額設定をしていることでしょう。
みなさんが有料記事を設定する理由はなんでしょうか? 価値のあると思う内容だから、でしょう。価値のある内容なら有料にしても読んでもらえて、お小遣い稼ぎができる、きっとそういった感じでしょう。
わたしが有料記事を設定する基準をお教えします。とはいえ、今まで有料に設定した記事なんて3本ぐらいしかないのですが。
その前に、note の有料記事には割引設定ができることをお話ししておきます。読者に SNS で記事を拡散してもらうことで割引価格を設定できる、というものです。定価の場合は最低金額が 100 円ですが、割引後は無料にできます。
わたしの中で、割引価格を無料にするかどうかも検討材料になっています。割引価格を無料にしている場合は、私の中では価値のある記事です。これを読んだら大金持ちになれるわけでもないですが、読んだらなるほどと思ってもらえるような、そんな記事を割引価格無料の設定にしています。割引をしない記事(今までわたしが放った有料記事はすべて割引設定していますので現時点で該当する記事は1本もないです)や割引後も有料の記事は、読まれてもいいけど読んでほしくない記事です。これは、世に送り出したいけどあまり読んでほしくないとわたしが思っているだけですので、価値があるかどうかは別問題です。読んでほしくない記事を購入してから返金されるのは嫌ですので、そういった記事には返金制度を無効にしています。note 運営的には返金制度を有効にしたほうが読まれやすいそうですが、読まれたくない記事なら返金制度を無効すれば読まれません。
有料記事を設定してお金を稼ごうというよりも、ただのゾーニングにすぎません。我が国の高速道路が有料であることと理由は変わりません。もちろん、高速道路が有料であるのには修繕費を受益者負担してもらう理由もありますが、ゾーニングの役割もあります。高速道路を有料化することで高速道路を利用する車が少なくなり、高速道路の速達性が維持できます。アメリカのハイウェイが無料であることが多いのは、無料にしてもハイウェイの速達性が維持できるからですね。
note の閲覧数を増やすノウハウをわたしが持っていたとして、それを書くならば無料にします。読まれたくない記事でも価値のない記事でもないので。