
いいものであっても使い方次第
おはようございます。ひろりんです。
微粒子の粒のような雨粒が宙に舞っている朝。
子供が知らないおじさんについていく。
時代と共に、それらのプロセスが変わっていく。
子供の世界を広げたいのであれば、まず移住環境を見直してほしいなぁと個人的には思いますね。
好きなことがあって習いごとにもいき、生き生きしていた生活を送っていた子が、親の都合で引っ越したら、閉鎖的な環境すぎて、ひん曲がることもあるんです。
…ごほん。早速話がそれました。
今や、タブレットやスマートフォンで子供をあやす時代。
満員電車で大人しくするために、タブレットで動画を見せるなんてことは珍しいことではありません。
家感覚まるだしで、座席に寝そべって、タブレットで動画を見てる姿なんて珍しくもなくなってきました。
感覚で使い方なんか覚えちゃう。
それが子供の吸収力。
善悪の区別がつく前にそういう状態だから、メリットだけ先行してしまったら、デメリットなんてあまり気にもしないんじゃないかな…。
親が教育したとしても、友達がやってるからとなれば、流れてしまうでしょうし、大人ほど寛容力もないので、あの子はやらない。仲間外れだ的なところに流れてしまう要因にもなってしまうんじゃないかなと思います。
SNSの監視・チェックしてると言われても、監視度合いによっては、ログなんて消せますし、アカウントだって作れてしまうのだから、いだちごっこのようで大変だろうなと思います。
もっと機能制限がかかればいいのになぁと思います。
昨日の記事に似たような内容になりますが、のめり込んで依存症にならないようにするには、スタートが肝心なんじゃないかな…。
いいものも使い方次第。
いつもスキありがとうございます。
今日もいい一日でありますように☆
いいなと思ったら応援しよう!
