![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144110151/rectangle_large_type_2_bbf4094d12ba3f53122daeef1a434e05.jpg?width=1200)
長男の通う小学校(支援級)の先生へのちょっとした不満
小学校の支援級に通っている長男。
学校が凄く楽しいらしく、毎日楽しく通学している。
小中学校、毎日学校行くのが憂鬱だった私とえらい違いだ(笑)
この小学校の支援級はすごく人数が少なくて、全学年合わせても3人しかいない。
6年生が1人、5年生が1人、そして3年生の長男。
2人とも長男を可愛がってくれるし、私が迎えに行った時も「今日は○○で遊んだんだよ!」と話しかけてきてくれるし、とても良い子たちだ。
長男が楽しく過ごしている学校なんだけれども、私も妻も「出来れば担当の先生変わってくれないかな…」と去年から思っている。
昨年の授業参観で初めて授業を見た時、あまりの進行能力の無さというか、伝え方の下手さというか、事前準備の無さというか、そもそも教室に色んな物を掲示しすぎて大人でも目移りするのに、この子達に向いてない教室じゃない?とかまぁ、色んな事にビックリした。
が、教師としての能力云々に文句を言うつもりは全く無い。私達親にとっての反面教師としても使える訳だし。
もちろん、能力が高いに越した事は無いけれども、それを全ての公立校の教員に要求するつもりも無い。
それなのになぜ変わって欲しいと思うかというと、人間性というか、支援級の先生としての働く姿勢に疑問点を感じるからだ。
まず、その先生の意識の中に、普通級の下部組織として支援級が存在しているように感じる。
教師としての能力の低さが関連しているのか、コミュニケーション能力の無さからくるのか、自身の自信の無さからくるのかはわからないけれども、支援級の教員は普通級の教員より格下だと認識しているとしか思えない。
先生同士の会話を聞いていて、普通級の教員に対して、ものすごい遠慮や卑屈さを感じる。
あくまで感じるだけだから、指摘や陳情もし難い。
もちろん、悪い人では無い。ただ、お世辞でも「無難な先生」とすら言えないんだけれども。
ひょっとしたら、この教員の問題ではなく、この学校自体の問題なのかもしれない。
体育や音楽など、長男が普通級で授業を受ける際に「普通級に迷惑をかけないように」「何の問題も起こさないように」をものすごく感じる。
別に、迷惑をかけてもいいとか、問題なんておこしていいとか、そういうのを言うつもりは無い。
が、やってみて、この子にはまだ早かったとか、こういうのを教えていった方が良さそうだ…ではなく「普通級の先生から指摘されたく無い」があまりに全面に出過ぎているのがめちゃくちゃ気になる。
ちなみに長男は、授業で雑談はしない。
寝る事も無いし、歩き回る事も無い。
周りの子に気を散らされる事はあっても、周りの子の気を散らす行為をした事は無い。
所謂、のび太タイプ。
そののび太タイプに、筋違いの心配を過剰にしている気がする。
もちろん、油断しないようにしてるんだというなら何も言わない。が、言動でそれを感じない。
どうしても、先生には常に苦笑いをしてしまう。
ちなみに私は、普通級との交流はあってもなくてもどちらでも良いと思っている。
普通級の子と一緒に扱えとかも思ってない。
扱えないから、支援級なんだから。
教師に幻想を抱いているつもりは無い。
ただの一職業。当然、聖職なんて思ってないし、むしろ「教育は一番大事」って盲目的に考えるのは危険じゃない?とすら思っている方だ。
そんな私が「それはちょっと……」と思うくらいの感じ。
あくまで、感じるだけ。
とにかく、なんか苦笑いしたくなる先生だ。
なんか難しいな……書いてても伝わってる感じが全く無いけど、まぁ、そんな感じです(笑)
そんな感じついでに、もう一つ。
最近、長男が初めてテストを受けたみたいで、理科のテストで80点を取ってきた。
テストの問題は普通級と同じだけれども、長男は文章を理解する能力に乏しいので、支援級の教室で先生が問題を説明しながらの回答だったらしいんだけれども、本人は80点という点数を取れた事を誇らしく思っている。
そんな長男が、私に嬉しそうにテストを見せながら、こんな事を言ってきた。
「もっと勉強出来たら、皆んなと一緒にテスト出来るかな!?」
長男が、自分が普通級のクラスの子達と違う…というのを理解してきている。
そして、その違いは「出来ないから」だという認識をしている。
「出来ないから」というのは、確かに間違いでは無い。世の中そんな事だらけだ。
私だって、勉強が出来ないから東大や京大に入学してないし、裸眼では見えないから眼鏡をかけている。
それと同じ。彼の場合もそう。何も間違っちゃいないし、その通りだ。
でも、子供の口からそれを聞く事に、何かモヤっとした。
何にも間違ってない。むしろ正しい。
けど、何かモヤっとする。
もちろん、答えが欲しい訳ではない。
自分の中で「私自身の問題だ」という答えは出ているから。
けど、出来たらそのモヤっとに「モヤっとしてる風」でいいから付き合ってくれる先生だったら良かったな、と思った。
今の先生にはとても期待出来ないし、そもそも期待するのもどうかと思うし、我儘なのは百も承知だけれども……と、まぁ、そんな感じ。