![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25692637/rectangle_large_type_2_c57f241469e01685a27eaf375f86c377.png?width=1200)
人を操るマーケテイング心理学
こんばんは!
今日も暑かったですね。暑い日のマスクは蒸れて、マスクを外したい衝動にかられます。外すと非国民みたいに見られるので、全力で我慢しています。すけさんです。
(蒸れないマスク・方法があったら教えて欲しいです。
*
マーケティング心理学の中には、面白いくらい人の行動を変えてしまう法則があります。
その中から、3つご紹介します!
フレーミング効果
「同じ意味でも、表現方法が変わるだけで行動が変わる」
例えば、余命わずかで手術を受けなければいけない状況のときに
・手術を受ければ助かる可能性があります。
しかしこの手術を受けて、10人のうち7人が死亡しました。
・手術を受ければ助かる可能性があります。
この手術を受けて10人のうち3人は、一年後も生存しています。
あなたはどうしますか?
両者とも言っていることは、一緒です。
しかし、後者の説明の方が希望を感じ、
手術を受けようという気持ちになりますよね。
このように、同じ内容でも表現方法を変えるだけで行動が変わります。
商売でよく使われている「フレーミング効果」を使った上手い表現は、
「飲み代1回分!」
「月7500円ですが、1日にするとわずか250円です。お得です。」など
ほんの少し表現を工夫をするだけで、大きく売上が変わります。
面白い。。。
ゴルディロックス効果(松竹梅の法則)
別名「松竹梅の法則」
「人は、三つの選択肢があると真ん中の選択肢を選ぶ」
例えば、価格帯「¥2,980」「¥5,980」「¥9,980」の三つのコース料理がありました。
あなたはどちらを選びますか?
真ん中の「¥5,980」を選ぶ人が多いと思います。
この法則は、人間は「ちょうどいい程度」を求める心理から生まれています。
・マクドナルドのポテトのサイズ / S・M・L
・焼肉のコース / 国産牛コース・和牛コース・極上和牛コース
などなど
無意識のうちに、私たちは真ん中の選択肢を選んでしまいます。
つまり、この法則をビジネスで利用するなら、
自分自身が一番売りたい価格帯を、選択肢の真ん中に置くだけでいいということ!
たまに、一番高い価格帯が売れたりするので、ラッキーです(笑)
プロスペクト効果
「同じ損益期待値でも、少しの状況の違いで行動が180°変わる」
例えば、以下の二つの選択肢があったらどちらを選びますか?
・5000円を、確率100%もらえる
・10,000円を、確率50%もらえる
もちろん、前者の「5000円を、確率100%もらえる」ですよね。
後者の「10,000円を、確率50%もらえる」選び、外れたら「5,000円」損した気分になりますよね。
しかし、両者の期待値は同じです。10回同じことをすると、もらえる金額はどちらも50,000円です。
つまり、人間は、損失を回避したがります。
これはすごくビジネスでも応用できます。
・「期間限定セール」
・「買わないと損!」
よく耳にしますよね。これらは、この法則をうまく利用した表現です。
「期間限定セール中に、買わないと損だな〜」と思って、買ってしまうんです。
この法則、今すぐでも使えるくらい、簡単です!
*
3つの法則を、ご紹介しましたがどうでしたか?
実はこの法則、「分かっていれば引っかからない」というものでは無いのが面白いです。
法則を知っていても、実際にそう行動してしまうくらい強力なんです。
人間って面白いですね(笑)