suke0110

webサービスとかHRの会社で人材開発・組織開発|内発的動機付け、自己決定、適応課題、あたりををキーワードに副業でコーチング|小1息子ともうすぐ2歳娘の父|30代男子|生涯学習開発財団認定マスターコーチ

suke0110

webサービスとかHRの会社で人材開発・組織開発|内発的動機付け、自己決定、適応課題、あたりををキーワードに副業でコーチング|小1息子ともうすぐ2歳娘の父|30代男子|生涯学習開発財団認定マスターコーチ

最近の記事

  • 固定された記事

あなたを支配する”裏の目標”を炙り出す『免疫マップ』の作り方 〜適応課題に向き合おう〜

前回書いたnoteの続きです。 この本で紹介されている『免疫マップ』を、できる限り分かりやすい内容でご説明したいと思います。 完成形のイメージと概要先に例として完成形を載せてみます。 この方-仮にAさんとします-は、「他人に自分の仕事を任せたい、任せられる様になりたい」と考えています。ポストが上がったり仕事の役割が増えるにつれてこういったテーマを持つ方も多いと思います。 「任せる」こと自体は簡単です。仕事の優先度を決め、任せるべきタスクを決め、納期を決めて、託す。が、そ

    • ボトムアップ幻想

      サッカー界でHOTな「ボトムアップ」議論 先日のアジアカップで早期敗退した我が日本代表チーム。森保監督の「ボトムアップ型」マネジメントがクローズアップされ、私の周りでもボトムアップ型の是非について議論が繰り広げられています。そもそも、サッカー界隈で「ボトムアップ」が注目を集めたのは2023年の高校サッカー選手権。ベスト4まで進出した堀越高校の「戦術やスタメン、選手交代の決定権をキャプテンに委ねる」スタイルが「ボトムアップ方式」として話題になりました。 ボトムアップって何?

      • 『強み』とは。『らしさ』の解放に目を向ける

        『強み』は2つに分かれる 人がもつ『強み』は大きく2つに分けられます。 1つは、いわゆる『スキル』です。 会計知識がある、法務知識がある、など各業務に必要な専門的な知識・スキルから、論理的思考力、コミュニケーション力など『ポータブルスキル』と呼ばれるものもこの中に含まれます。 これらのスキルは「後天的に身につけるもの」であり、「努力すれば誰でも身につけられるもの」です。また、スキルの有無が「可視化」でき、周囲との比較が可能です。 世の中にある「仕事」には「必要な能力」

        • 【図解】免疫マップの作り方

          以前、「なぜ人と組織は変われないのか」という本で紹介されている「免疫マップ」の作り方についてnoteを書きました。その内容について改めて図解にして整理してみたいと思います。 『免疫マップ』の全体像『免疫マップ』をサマって説明すると、 ある目標に対して必要な行動が出来ない、あるいは継続できない際に、その目標に対する意志やコミットメントが足りないのではなく、必要な行動を妨げる「裏の目標」やその根底にある「固定観念」があり、その「裏の目標」が「表の目標」と引っ張りあっている、とい

        • 固定された記事

        あなたを支配する”裏の目標”を炙り出す『免疫マップ』の作り方 〜適応課題に向き合おう〜

          当事者全員が解決したいお題こそが「課題」である@『問いのデザイン』

          Twitterに書いた内容の引用。保育園の父母会で起きた出来事が面白かったので書き記しておく。 保育園の父母会にて。父母会の年度の会長や役員はくじ引きで決められる。一般的には、面倒だし、仮に引き当ててしまったとしても波風立てない様に1年過ごそうとする人が多い様に思う。特に今年度はコロナの影響もあり毎年行われている催し事が無いので、例年よりもやることが少ない。 が、今年会長のクジを引いたAさんは違った。折角やるのであれば、ということでこれまで有耶無耶になっていたことや無駄に

          当事者全員が解決したいお題こそが「課題」である@『問いのデザイン』

          思い返せば学生時代から自己分析が好きだった

          Twitterで「キャリア」というトピックスをフォローしていると、就活のためにTwitterを始めたという学生が非常に多く関心する。 自分自身は2012年新卒でその時既にTwitterは存在していたと思うが、その時そんなまともな使い方をしていただろうか。以下の記事によると、就活していた2011年は震災の影響もあってかTwitterとFacebookの利用者数が増えたタイミングだったようだ。当時はmixi全盛だった。 思い返すと就活時から「自己分析」的なことが好きだった。友

          思い返せば学生時代から自己分析が好きだった

          読書ログ:『なぜ人と組織は変われないのか』

          「なぜ変われないのか」って変われない前提のタイトルですが涙、帯にもある通り「必要だとわかっていても85%の人が行動できない」ということがデータとして出てしまっています。ダイエットも筋トレも続かないですもんね・・。 続かない理由、出来ない理由、が非常に分かりやすく、納得度高く書かれています。511ページの大作でなかなか読むのは大変なので、是非このnoteだけでも読んでいってください。 特に、この中で紹介されている『免疫マップ』が非常に衝撃的だったので、これはまた別途noteでま

          読書ログ:『なぜ人と組織は変われないのか』

          コーチングとは、「経験学習」の支援

          新たなクライアントさんに改めて「コーチング」についてご説明する機会も増えてきたので、改めて整理・言語化してみようと思います。 コーチングの目的や意義とはコーチングの意義とはズバリ、「内省の支援」だと考えています。 ある研究によると、社会人(成人?)はおよそ70%を自らの経験から学び、他者からの教えが20%、残り10%は本や研修から、と言われています。つまり、人間(成人)はほとんど自分の体験や経験から学んでいる、というか「経験しないと学べない」ということです。 一方で、「

          コーチングとは、「経験学習」の支援

          「自己決定感」とはなにか?〜自分で決めた感が自分を強くする〜

          何かの記事で「自己決定感」という言葉を目にして、良い言葉だなと思ったので、色々調べてみてnoteにまとめてみます。 自己決定感とは?「自己決定」に対する明確な定義づけ、意味づけは見つからなかったのですが、要は「自分で決めた」「自分で決める」ということになると思います。「自己決定感」だと「自分で決めた感」ですね。 この「自分で決めた」という感覚ってとっても大事だなと思います。 「自分で決めたので最後までやり切る」 「自分で決めたので失敗しても仕方がない」 等は日常でも行われ

          「自己決定感」とはなにか?〜自分で決めた感が自分を強くする〜

          noteはじめました/自己紹介/セルフ・アウェアネスを高めるコーチング

          はじめまして。sukeと申します! 趣味の延長で、近い方々に行っていたコーチングをより多くの方にお届け出来たら、と想い、このnoteを書いています。 簡単なプロフィールやコーチングを始めたキッカケ、コーチングを通じて実現したいことなどを、出来る限り、お伝えできればと思っております! 1.自己紹介人材会社に勤める30代男性です。企業の中途採用と、働く人の転職のお手伝いをしています。妻1人、息子4歳と3人暮らし。 趣味はいくつかありますが、サッカーをずっとやっていて、未だにプレ

          noteはじめました/自己紹介/セルフ・アウェアネスを高めるコーチング