![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137472206/rectangle_large_type_2_183eb5c84aa66d184c6504711f4ec03c.jpeg?width=1200)
宿泊マーケのルールを変えるプロダクトを一緒に作る、CDO候補を1名募集しています🌴
こんにちは。株式会社CHILLNN CEOでエンジニアの永田諒です。
CHILLNNでは現在toC向けの宿泊予約プラットフォームの構築を始めており、デザインを強みとした幹部候補の採用を行っております。
これまでにやってきたこと、現在のマーケット構造に感じている課題、どのような世界を作っていきたいのかについてはこちらのnoteにまとめました。
要点をまとめると
現在の宿泊マーケットでは、潜在旅行者に対するコミュニケーションチャネルが整備されておらず、ニーズが顕在化したあとの旅行者に対して商品をマッチングさせる仕組みしかない
我々は、宿泊事業者が潜在旅行者とダイレクトにコミュニケーションを取ることができるマーケティングチャネルを作ろうとしている
上記を実現することで、宿泊業界のマーケティングのルールを変え、宿泊業界における資産価値を再定義し、より多様でクリエイティブな宿泊商品が生まれる土壌を作る
以上を実現したいと思っています。
詳しくは、上の記事に目を通していただけると幸いです。
本記事では、その実現にあたって絶対に必要だと感じているデザインを武器としてプロダクトグロースを牽引してくれる方について、どんな方を求めているのか、どのような業務に携わっていただきたいのかについての詳細を説明させていただきます。
デザインを武器として、プロダクトグロースを上流から牽引してくれる人材を探しています
CHILLNNはエンジニアとBizDevを中心としてプロダクトを構築してきました。リリースしたtoB向けのプロダクトはPMFを達成し、順調に事業成長を実現できております。
現在着手しているtoC向けの予約プラットフォームは、創業当初よりずっとやりたかったことです。観光業界においてインターネット黎明期から固定されてきた競争環境によって不文律化された業界のルールを作り変えるためのプロダクトであり、株式会社CHILLNNとして成し遂げたいことそのものになっています。
マクロに市場環境を見てみると、特にtoC領域でのリリース時点でのプロダクトが超えるべきハードルは高くなり続けています。
この競争環境で戦っていくために、ユーザーストーリーの特定から始めて、一貫したデザイン業務を行なっていただける人材を探しています。
経営にデザインを取り入れ、企業自体のブランディングも行い旅という文脈の中で、人生のポートフォリオになるようなプロダクトを一緒に作っていきたいと思っています。
何をするのか?
僕らがプロダクトを作るにあたって一貫して採用している戦略は、ネットワーク戦略です。
ネットワーク戦略は、Uberにおける複数地域でのプロダクト立ち上げを体系化したもので、プロダクトの実態を、作られたプロダクトの周囲に作られるネットワークまで含めて考えるというものです。
ネットワーク戦略をベースとしたプロダクトグロースにおいて意識するのは、プロダクトの規模ではなくネットワークの密度です。密度を保った状態で隣接領域にプロダクトを拡大していきます。
僕らがこれまでに構築してきたネットワークには、宿泊事業者様向けに作ってきた予約管理のtoBのSaaSプロダクトがあります。
このプロダクトは、こだわりが強く個性的なサービスを提供している、およそ1,000施設の小〜中規模の施設様にご利用いただいております。
![](https://assets.st-note.com/img/1713241033499-AoV2EBgeTb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713241074811-EWN5O8amAy.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713241174963-wHdnAkJPTi.png?width=1200)
建築資材・建築に必要な人件費が高騰し続ける中で、経済的に合理性を伴って新規に宿泊施設を立ち上げるハードルは上がってきています。
そんな中で、スモールラグジュアリーという業態のホテルが増えてきています。この業態は、比較的小さな規模で、そこにいく意味までを設計したホテルになっています。
スモールラグジュアリーの業態では、室数が少ないため、より尖ったコンセプトで特定のターゲットに向けたマーケティングをすることで、必要な稼働率を埋めることが可能です。
このような業態の宿泊施設にとっての競争優位は、利便性や価格ではなく、ナラティブを通しての「一点ものの共感」を生み出すことだと思っています。
スモールラグジュアリーの宿泊施設たちは、SNSの普及によって多様化し続けていく消費者ニーズにマッチしていますが、現状のマーケットの仕組みではなかなかうまくマーケティングを行うことが難しいと感じています。
私たちのサービスを使ってくださっている施設様は、さまざまにストーリーを持っており、共感を中心としたマーケティングでこそ、その魅力を伝えることができるような施設様たちです。
プロダクトを通して、宿泊業界で「共感」を軸とした新しいマーケティングのルールを作っていきます。
具体的な業務内容
これまでに構築してきたtoBのネットワークを起点として、ニッチからtoCのネットワークを構築していきます。
インタビューを通してユーザーストーリーを特定し、プロダクトに落とし込んでいく、超上流の作業から一緒に行っていただける方を探しています。
コンテンツ作成の際の生成AIのサポートをどのように取り入れるのかであったり、達成したいビジョンからバックキャスティングをしたりと、自分を含めたチームメンバー全員と議論しながら、ユーザー体験に軸足をおいて、広義のプロダクトデザインの責務を担っていただきたいと思っています。
また、プロダクトの情報設計やUIデザインおよび、クリエイティブ制作などのデザイン業務を行っていただきます。
端的に言えば、事業において、カオスから秩序を作っていくこと全てをデザインの範疇だと捉えている方と一緒にプロダクトを作っていきたいです。
チームの雰囲気
現在のメンバーはこんな構成になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1713247097619-Mr21OKmBmv.png?width=1200)
M3の新規事業開発出身であったり、デザイン会社のディレクター出身であったりと多様なバックグラウンドを持っています。なぜかなんらかのスポーツで全国を経験しているメンバーが多いです。粘り強くて職人気質なプロダクト志向のチームです。
兄弟会社の水星のプロデュース事業部の京都チームと同じオフィスで業務を行っており日々切磋琢磨しております。
![](https://assets.st-note.com/img/1713247377299-GMX27a7D1j.png?width=1200)
また、水星・CHILLNNでは各拠点のメンバーを集めて、年に二度社員総会を行っており、各事業部や拠点ごとの事業成果の報告を行なっています。
CHILLNNのメンバーにとっては、リアルなユーザーの声を集めることができる貴重な機会になっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1713248964988-tKIEDh9eHD.png?width=1200)
自社運営施設であるHOTEL SHE, OSAKAにて行いました
![](https://assets.st-note.com/img/1713248286009-N4dmjBMltC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713249346978-qOusAb3Yeq.png?width=1200)
旅館に一泊しました
![](https://assets.st-note.com/img/1713249521826-XKxCXy4Pt4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713248336424-ZgCdeGRn2Y.jpg?width=1200)
選考基準
CHILLNNでは今年京都に自社ビルを購入しました。(現在改装中です)
今回の採用ではオフラインでの活発なコミュニケーションが重要だと考えており、京都オフィスに出社できる方の採用を考えています。
必須スキル
観光ドメインへの強い興味
CHILLNNの作りたい世界観への強い共感
Webアプリケーションの構造・骨格設計、ビジュアルデザイン経験
プロトタイピング、デザイン制作ツール(Figma・Sketch・XD・Photoshop・Illustrator)などを使用したUIデザイン業務
歓迎スキル
事業会社でのデザイナーまたはPdMとしてのプロダクト開発経験、またはそれに相当するスキルと経験
リードデザイナーまたはPdMとしての、0→1からのプロダクト開発経験
toCプロダクトの開発経験
求める人物像
明るくてポジティブ
興味を持って常にインプットをしている
必要とあれば積極的に職責を越境をしていく積極性を持つ
高い目標に向かって、適切なマイルストーンを設置し、一歩一歩努力を積み重ねていくことができる
積極的に行動し、行動から多くを学びとることができる
不要なプライドを持たず、積極的にアンラーニングすることができる
その他
選考フローについてのご質問・ご不明点はこちらの採用notionをご覧ください。
応募概要とエントリー
もしご興味を持っていただけましたら、カジュアル面談から受け付けております。ざっくばらんにCHILLNNのこれまでとこれから、業務内容についてご説明させていただき、応募者様のバックグラウンドを踏まえて、活躍の方向性についてディスカッションをさせていただけたらと考えております。お気軽にご応募お待ちしています。
いいなと思ったら応援しよう!
![🪐 株式会社水星 / CHILLNN](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79699186/profile_5746e3971a73dede72544cab8aaaa9dc.jpg?width=600&crop=1:1,smart)