見出し画像

海の匂いは暖かく、色彩は浮世絵。

朝日が眩しくて目が覚める朝6時。2度寝して起きて、7時。もう目が覚めているので、外にぶら〜と。うどんを食べよう!近所のうどん屋に向かう。

とまっている琴弾廻廊は完全に海のそばなので、橋を渡り観音寺市内に。潮騒、濃く凝縮された海水の匂い。白い鳥が川の中洲に集団でいる。やはりロケーションがいい。瀬戸内は暖かく、穏やかだ。


自転車に子供を乗せた母親くらいしか、街にいる人は見ない。車はそこそこ通るけど、ゆとりがある。ほとんどの家が一軒家で、高い建物は見ない。清潔感があり、控えめ。意外と空き家風のボロボロな家はこの地区にはなかった。

うどん屋に着く。うどん屋はのれんがかかっているだけで、本当に営業してるのか疑わしい。ほんの少しの勇気をだして、扉をひらき、店内に。Google mapの情報では朝8:30に開店との事で、8:30ジャストに行ったのだけど、既に先客が3名ほど。冷やしうどんを注文する。出てきたうどんは具はなく。生姜の効いた汁につけて食べる。美味しいけれども感動はない。相席になった正面の人のかけうどんはかまぼことか載って美味しそうだ。店内の貼られた雑誌に載ったというビラにも、かまぼこの乗ったかけうどんの写真が乗っている。そっちを頼めば良かったと後悔。



朝の講習を受けに行く。午前一発目の教官は40歳後半のメガネをかけた、早口の
人。何何〜何何〜はいダメ。指示が早くて厳しい。苦手なタイプ。俺はこういう早口タイプは苦手。聞き取れなというか、テンパって頭真っ白になる。嫌だなあと思いながら、S字クランクの講習も終了。



琴弾廻廊に戻り食事。鯖とプリン。普通 of 普通。昼寝して、午後の講習。地元のおっちゃんという感じ。嫌いではない。終了!即、寮に。Aに電話!今日休み!との事で、急遽遊ぶことに!高松から車で1時間かけて来てくれた。こちらから行くのは車じゃないとしんどいのだ。電車が安くて550円で1時間半、高いと2800円位で60分、さらに琴弾廻廊から駅まではタクシー使わんと無理。

Aとまず、観音寺の名スポット高屋神社に!そこは天空の鳥居があって、絶好の見晴らしの場所にあり。海と街と山を一望できるのだ。1車線しかない山道。対向車に気をつけて譲り合い、10分。途中で車を停め、徒歩で参道を昇る。この時点で6時頃。ちょうどsun set!!徒歩で5分くらい登ると高屋神社。目の前に空!海!夕日!さくら!ってもう最高!!絶景がひろがっていた。


瀬戸内の海は、はっきりとしてない。ぼんやりと幽玄な世界。クリアな地平線の代わりに、何層にも色分けされた浮世絵の世界。オレンジ、赤、青、黒、白。この微妙な自然の筆さばきで世界を彩っている。世界で1番美しい場所じゃないのか、と思った。世界旅しているけど、ここより綺麗な所はあまり思い出せない。浮世絵というのは、日本の風景を表現してたんだな、と実感できた。



無人の神社で、お守りとかは自動販売機で売られている。商品が面白い。うどんの汁にお守りセット1000円。青と黄色で伊吹島と描かれた、割とエモい缶バッチ300円。このふたつを思わず購入してしまった。缶バッチをこの前お礼にとA君に1個プレゼントした。Aは何故かヒップホップを自分のケータイから爆音で流す。もう他の人いないからいいけど、なんでヒップホップなんだろうか?



暗くなってくるところで降りて、骨付き肉の発祥!丸亀のAオススメのお店に連れてってもらう。謙虚な香川のお店ののれんくぐると、10人くらいの先客で賑わっていて、地元の食材を使っているであろう惣菜がテーブルにのり、タバコが吸える居酒屋的な骨付き肉のお店であった。



小松菜のおひたしやヤリイカの刺身に貝などのめっちゃちょうどいい優しい味。そしてお待ちかねの親鳥と若鶏の骨付き肉。ジューシーに味が染みきって油が乗っておいしい。1回目ほどの感動はないけど、でも美味しいものは美味しい。親鳥は最初の店の方が美味しい、雛鳥はこの店の方が美味しかった。

反対方向なのだけど、送ってもらう事に。途中ヒッピーパーティで知り合ったという藍染職人のお店に。店内を300万円で、自分で改造したというお店は、藍染体験が2750円でできるという、金比羅山のお参りの街道であったという海近くの場所にあり、店の目の前にやたらオシャレな公衆トイレが最近できたというので店主は喜んでいた。


店内は多種多様なアイテム。うちわとか手ぬぐいジーンズに絵画などなど展示されていた。オシャレに見えて大雑把なデザインの商品が多く、藍染ってそんなに細かくはできないのかな〜と思って、ぱっと見て帰ろうとしたのだけどAがジュースを3人分買い込み、タバコを吸った。店主が藍染の巻きタバコ入れ持っていたのだけど、それがデザインが良いなっと思ったのだけど、それは店主とは違う人の作品らしい。Aがインターネットで藍染の画像を見てこんなんできるのかなあ?と聞き出す。できますよ〜と店主。あれ細かくデザインわりとできるやん。あれこれ質問し、ろうで染まらないようにするとか、天然素材しかダメとか。だんだん興味を持ってきた。人のデザインあれこれ文句言うなら自分で1回やってみた方がいいかな〜と。もちろん前みたいにデザイン甘くないですか〜とかは言わんけど、実際に自分でやってみないとわからん部分ありそうだな〜と思って、今度やりたくなった。


そのまま観音寺市内に、途中寄った父母カヶ浜のデイリーヤマザキがお店手作りカップに入ったホットケーキとかあって美味かった。Aはみかんの詰め合わせを買って何個か取って〜と言うので2個手前から貰ったみかんはとても甘くて、みかんめちゃうま!OKのやつより全然なんかうまかった!自然の甘み!!帰り道海の近くで一服。海の匂いが暖かった。

いいなと思ったら応援しよう!