見出し画像

膵臓(すい臓)が・・・ 超音波検査で・・・


1.健康診断で超音波検査

皆さん、超音波検診は受けていますか?今年はバリウムや内視鏡の検査は受けていませんので、内臓系の診断は超音波のみでした😃

昔は全てが良かった健康診断も、いつの間にかBが増え、CやEの結果も目にすることが増えてしまいました😂2023年6月の年1回の検診結果でEだった項目がこの部分です。

総胆管軽度拡張・膵嚢胞が認められます。

2023年 私の健康診断結果より

2. 沈黙の臓器 膵臓がん検査キットの活用

オプションなどのガンの検査を行なっていますか?

血液検査でガンの診断が本当にできるのか?という疑問よりも、費用も高そうなイメージがあり、手を出していませんでした。

今回もオプションで追加はしませんでしたが、もしかしたらした方がいいのかな?

ガン検査キットの名前は「腫瘍マーカー」と言うそうです。その種類は…

  • 甲状腺がん:CEA

  • 非小細胞肺がん:CYFRA21-1、CEA、SLX、CA125、SCC

  • 小細胞肺がん:NSE、ProGRP

  • 食道がん:SCC、CEA

  • 胃がん:CEA、CA19-9

  • 大腸がん:CEA、CA19-9、p53抗体

  • 肝臓がん(肝細胞がん):AFP、PIVKA-Ⅱ、AFP-L3

  • 胆道がん:CA19-9、CEA

  • 膵臓がん:CA19-9、Span-1、DUPAN-2、CEA、CA50

  • 膀胱がん:NMP22、BTA

  • 前立腺がん:PSA

  • 乳がん:CEA、CA15-3

  • 子宮頸がん:SCC、CA125、CEA

  • 卵巣がん:CA125

かなりの数になりますので、全てを検査すると代金はおいくらになるのでしょうか?

でも・・・
膵臓がんだけでも受けた方がいいのかな?と思いまして・・・

Q1がんの治療中です。腫瘍マーカーの値が高くなっているのですが、がんが進行しているのでしょうか?どこかに転移があるのでしょうか?A1腫瘍マーカーの値の変化だけでは、がんが進行しているか、転移しているかどうかは確定できません。腫瘍マーカーの値は、生活習慣や薬の影響などで一時的に高くなることもあります。腫瘍マーカーの値だけでなく、画像検査などの複数の検査結果から、医師が総合的に判断しますので、担当医にご相談ください。

がん情報サービス

腫瘍マーカーの値は、生活習慣や薬の影響などで一時的に高くなることもあります。

がん情報サービス

やはり・・・検診結果に一気一憂してはいけない理由が、ココに明記されていました。

Q2がんを早期に発見するために腫瘍マーカー検査は有効ですか?
腫瘍マーカーは、がんの有無とは無関係に高い値になったり、がんがあっても値が高くならなかったりするため、がんを早期に発見するためには必ずしも有効とはいえません。

がん情報サービス

😅

健康診断のオプションや人間ドックなどで行われることがある腫瘍マーカー検査は、国が推奨するがん検診には含まれません。

がん情報サービス

😅

3.健康診断で良かったこと

超音波検査で膵臓(すい臓)に膵嚢胞があることがわかったわけで、これから「すい臓とのお付き合い」をどうするのか?真面目に考えていこうと思います。

日頃から、心と体は1つのシステムであると考えています。例えば、嫌なひとことを考えると頭が痛くなる。とか、嬉しい時には飛び跳ねたいとか。といった具合です。

そして、沈黙の臓器である膵臓からのメッセージは4つあります。

何かを利用できない
怒りのトラウマ
恐怖・不快のトラウマ
拒否するトラウマ

思い当たる節はありませんが、まずは、現状確認が大事ですよね。というわけで、病院を予約をしました。

いいなと思ったら応援しよう!