中国AIが話題 激安で出して市場を壊して独占する中国さん ダンピング(不当廉売)では?
中国製AIのDeepSeekが話題。
エヌビディアの株価が急落したとか。
ゲームチェンジャーになるとか、脅威になるとか言われている。
料金が激安で、性能もChatGPTに引けを取らないとか。
AIの技術的なことはわからないが、激安で市場に参入し、その市場を壊し、シェアを取ってしまうことは中国の得意技。
価格が安く、性能は若干劣るが、機能性はまあまあというのが中国製の特徴だったが、今回のAIは性能も良さそうだ。
それはさておき、激安で参入して市場を壊すやり方はダンピング(不当廉売)に当たる可能性がある。
WTO(世界貿易機関)による「不当」の基準は
ーーーーー
価格差:輸出価格が輸出国の国内市場での価格より低い。
国内産業への被害:輸入された安価な製品が、輸入国の産業に実際に損害を与えている。
因果関係:価格差と国内産業への被害の間に明確な因果関係がある。
ーーーーー
こんなところで、ダンピングの疑いがあれば調査をし、WTOに提訴できるが、コストと手間がかかるので実施される例は少ないという。
関税を上げるという手もあるが、むやみに上げてしまうとWTO協定違反になったり、相手国にやり返されたりする。
セーフガード(緊急輸入制限)というのもあるのだが、同じくWTOルールに基づき、自国産業に被害が出ているなどの証明が必要で、簡単ではないようだ。
トランプさん、WTOからも脱退したりしないだろうか。
WTO脱退は極論だが、自国の産業を特定の国に壊され、失業などが増えればその国の印象は悪くなり、結局その国との関係も悪くなる。
自由貿易を否定する気はないが、一定程度自国の産業を守ることは、社会の安定のためにも必要なことだ。
今回は生成AIが話題となったが、すでにDeepSeek以外の中国AIが日本に入ってきている。
やはり価格が安い。通常の5分の1程度で使えてしまう。
私は情報漏洩のリスクがあるのでIT関係では中国製は避けるのだが、一般的には安いほうに飛びつく人が多いだろう。
最近だと衣料のSHEINやTemuも激安ファストファッションとして話題になった。
発がん性物質が見つかったなど問題も出ているが、若い世代で好んで使っている人は多い。
品質は良くないようで、日本の衣料メーカーも今のところ大きな打撃は受けていないが、被害が出るようならセーフガードや反ダンピング関税を検討すべきではないか。
また、以前から苦しめられているのは製造業。
プラスチック製品の製造工場で働いていたことがあるが、安い中国製品に仕事を奪われ、管理職以上は頭を抱えていた。
当然、給料は上がらず、コストカットや残業カットなども厳しくなった。
鋳造業界にも少しいたが、同じような感じだった。
経済安全保障が注目されるようになり、アメリカは自国で物を生産できないことのリスクに気づき、トランプは「アメリカの製造業を守る」として、関税を上げると言っている。
WTOルールはさておき、理解できないことではない。
むしろ日本も追随してほしいぐらいだ。
(たぶんできないけど)
アメリカだけではなく、ヨーロッパでも「自国第一回帰」のような動きがある。
ヨーロッパ諸国の議会を見ても、右派が伸びている。
行き過ぎた「国際協調」や「グローバル基準の押しつけ」に嫌気している空気が確実にある。
日本ではまだ小さいが、これから伸びるだろう。
激しい対立になる前にトランプやイタリアのメローニのような路線に転換したほうが良いと私は思う。
フランスやドイツは左派政権だが、支持が離れおり、今にも倒れそうだ。
イギリスは左派政権になったばかりだが、英保守党政権が長く、うっぷんが溜まっていたのが政権交代の原因のようで、左派が支持されたわけではなさそうだ。
中国に戻る。
「経済侵略」なんて言われるが、経済で乗っ取られることは現実にありうる。
激安戦略で日本の事業者が潰され、シェアを中国の事業者に独占されてしまうと、中国事業者の商品・サービスを買うしかなくなる。
レアアース禁輸のように揺さぶりの材料にも使われるし、有事の際など、自国で物が作れずに困ることになる。
たとえばプラスチック製品はあらゆるところに使われており、ないと困る。
鋳造は鉄などだが、鉄もあらゆるところに使われている。
衣料品もないと困る。食品も同じ。
日本は石油や鉄などの資源はないので、外から買うしかないのだが、供給元を特定の国に依存する状態は危うい。
資源のほうは政府も考えているが、食料を含む「生産力」のほうも大事である。
AIも出てきたことだし、そろそろ我が日本国政府にも反ダンピング関税やセーフガードを検討してもらいたい。
たぶんやらないけど。
公の場ではあまり言わないほうが良いと思うが、中国製の流入にある程度の制限をかければ日本の事業者が楽になるのは事実である。
もちろん中国だけではないが、自国の産業を守る措置は必要だと思う。
WTOも国連も時代遅れになってきた。
改革したほうが良いと思うが、簡単にはできんだろうなあ。