![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126347894/rectangle_large_type_2_d77162b4966498c2baa3f62c24b85adb.jpeg?width=1200)
未来の自分と比較する
こんにちは。
笑顔あふれる社会を築く!
杉山修です。
今日のテーマは「未来の自分と比較する」
自分と他人を比べるのは人間の性
他人と比較をしてしまうことは比較してしまうのは人間の性。人と比較をすることで現在の自分を評価します。
なぜ、人と比較してしまうのか?
実社会や組織、集団で生きていくために、人と比べることで自分の立ち位置を認識しているからです。
さらにはテレビやSNSなどの情報から他者と比較し、「自分の未来はどこまで実現可能なのか」を考える材料としています。
他人との比較は、比較すればするほど、例え自分に優位性があったとしても幸福度は下がってきます。さらに他人と差が大きくなると、「自分は不幸だ」と感じ、自己肯定感が下がってしまいます。
いずれにしてもいいことはないですね。
私も以前は長い間、他人と比較して、
・できているーできていない
・評価されたー評価されていない
・認められたー認められていない
・勝ったー負けた
と比較してきた人生でした。
また、人は「不足」や「不満」に目を向ける習性があります。そのため、常に自分の「できていないこと」に目を向けて、ダメな自分とレッテルを貼ってしまいました。
誰と比較するか。未来の自分と比較する
比較することが人間の性であれば、比較対象を「自分」にすれば良いのです。
「過去の自分」と「現在の自分」
過去と比較し、できていることに焦点化する。
「現在の自分」と「1年後(10年後)の自分」
1年後の自分はどうなっていたいか。
私は2024年12月31日の「自分」と今日1月1日の「自分」と比較して、そのギャップを埋めるための行動計画を作成しております。
<行動計画作成への問い>
未来の自分を現実にするため、最重要のやるべき行動は何か?
思いつくままにノートに行動することを書き連ねています。
ワクワク感情が湧き上がってきます。
実はnoteに自分の考えをアップするのも、「最重要のやるべきこと」の一つです。
是非、お試しください。
参考文献:「THE GOOD LIFE 」 ロバート・ウォールディンガー
マーク・シュルツ 著
■ 朝活(通称:朝プラ)を毎日開催しています
朝プラは毎日開催しています。
毎週水曜日、日曜日は6時30分から7時00分までZoomで開催。
誰でも参加できます。
参加はこちらから
水曜日、日曜日以外は毎日6時40分よりインスタLIVEで開催しています。
一緒に気持ちのいい朝を迎えましょう!