![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140597713/rectangle_large_type_2_cc517b518978891a00a08fa87498c9c6.jpeg?width=1200)
白樺バッグ 革ショルダーストラップの加工
普段のSugiS
素材が革じゃなくても 修理ヤッテマス。
鞄や財布に付帯する金属、ファスナーetc.
パーツの交換なども ヤッテマス。
僕が自信をもってできることなら、なんでもヤッテマス。
靴に関することはできることが少なくなりマス・・
が
まずはご相談いただければです。
そんなこんなで、
白樺で編まれたバッグのショルダーストラップ加工をさせていただきました。
革に関することなら、どんとこいです。
白樺という言葉
まだ民藝という言葉が生まれる前の
柳宗悦が主体となって作った文芸雑誌の名前「白樺」
民藝が好きな僕は白樺と聞くと、言葉だけで妙な気分になるのです。
白樺 白樺 白樺 白樺
一度、白樺の木も見てみたいものです。
![](https://assets.st-note.com/img/1715679317807-eKndB5gg1N.jpg?width=1200)
皮で編んだバッグに革のストラップ
日本語は奥深き
![](https://assets.st-note.com/img/1715679333763-JJ7ZVP7FhU.jpg?width=1200)
「極力素材感を壊さずにシンプルに」
![](https://assets.st-note.com/img/1715679343601-kTcRFIy4a7.jpg?width=1200)
当然、残していきましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1715679518002-KZTFwDOYmy.jpg?width=1200)
かつ調整できるように加工
![](https://assets.st-note.com/img/1715679455631-e3kc66sIuZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715679468777-SJWKhMd5ZQ.jpg?width=1200)
少し短くも
もっと短くも
バッチリです
![](https://assets.st-note.com/img/1715679357415-d0BYIsCv3K.jpg?width=1200)
せっかくなら手を入れましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1715679365963-0yXN9g1tRm.jpg?width=1200)
これは革なら致し方無い部分もあるにはありますが、
やはりストラップパーツを取る革の部位による影響も大きくあります
革も奥深き
![](https://assets.st-note.com/img/1715679556927-JqPrulnubk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715679377382-7JIfQsmj2k.jpg?width=1200)
編み込みパーツの一番上が一つ欠けている
(一番負担がかかるところですからね)
このまま使っていくのは やはり良くない
![](https://assets.st-note.com/img/1715679391990-sIz9IFJSaR.jpg?width=1200)
直した後も分かりにくいですが、それが正解かと
これからまだまだ使っていくという上においては、ここに手を入れて大正解
![](https://assets.st-note.com/img/1715679583851-W9GgPCQuGR.jpg?width=1200)
これからも、使われる方にとってより使いやすく
かつしっかりと使っていけるようなカタチとなりました
僕は普段革ばかり見て触っているのですが、
こちらの皮も素材として素敵で、とても魅力的でした。
頼っていただき、ありがとうございました。