やり始めるまでに時間がかかる!の解決法を考え中
こんにちは。にゃかです。
ジム、行ってきましたよ(ばんざーい)
といっても10分ストレッチ、10分有酸素の短時間滞在でしたが・・。
ランニングマシンでちょっとてくてく歩いたあとに、いつものエアロバイクでさらに有酸素運動をするぞ!と思ったら、なんと3台中2台故障、もう1台も使用中でした。
好きなマシンで使うのを楽しみにしてたので、泣く泣く諦めて帰ってきました。ランニングマシンでもうちょっとウォーキングすればよかったかな。ちょっと反省。
今週はジムのトレーニングが忙しかったり、精神科や歯医者の通院があったりでなかなか勉強時間が確保できませんでした(;^ω^)
今月はやはり、40時間ほどの勉強時間で終わるかも。
タイトルの通り、何をするにも面倒で、なかなか手を付けられません。
仕事ではあまりそんなこともなく(というか期日が決められてるから、悠長に構えていたら間に合わなくなる)、ちゃんと物事取り組めてたのにな。
で、これを書いてて気が付いたのですが、短期目標が無いからだらけるのかなって。
まず、ダイエット。
これは3月の最終衣装合わせまでにマイナス10キロという目標が出来た。
それから逆算して、平日は毎日ジムに通うとか、毎日ストレッチするとか短いスパンでの目標も出来た。こうやって目標立てられたから、ちょっと億劫だったけど今日も頑張ってジムに行けたのかなって思いました。
一方社労士。
旦那さんからも指摘があったのですが、長期目標である、「1~2年後に社労士試験合格!」はいいとして、短期目標をきちんと立ててない!(-_-;)
1月からはジブン手帳で管理していく予定ですが、いまのうちにちゃんと目標立てようと思ってます。
・勉強時間にこだわりすぎない!でも、最低月40~50時間は確保する。
・疲れた時は勉強しない(やったつもりになって身になってないから)
・勉強を楽しむ!
・年内には労働関係科目を必ず終える。
・(余裕があれば、年末年始から健康保険法、国民年金法を固め始める)
を短期目標にしよ。
労災法を終えたところですが、細かい数字の暗記が必要でちょっと苦しい。
でも、これまで暗記を大事にしてなかったから、出来るところできないところのムラがひどくなってしまった。
あと、健保と国年の基礎を固めないまま厚生年金法に突入して、理解があやふやなまま試験を受けた苦い経験があったので、今度こそは頑張ろう。
あと、まとまった勉強時間を取らなければ、という固定概念を変えたい。
これが原因で外出などでまとまって勉強できない日に、「スキマ時間に少し勉強するか~」というポジティブな考えが出来ない。
手帳にはその日の体調や思ったこと書いているけど、年明け手帳が変わったら、勉強記録もしていく予定。
なんとなく、年1回の試験ってモチベーション確保が大変だなと思った。
特に躁鬱の私には気分の波に従って勉強してたら破滅一直線。
カウンセラーさんや旦那さんに適宜相談してペースを調節しながら、コツコツやってくしかない。
あと、最近はいろんな資格の解説動画があって、社労士も例に漏れず、たくさんの解説動画や目的条文読み上げ動画があった。こういうのも活用してみたいな~。
あと、最近気が付いたけど、厚生労働省のホームページに労災や年金のパンフレットが紹介されてて、それが分かりやすい。(ずっと前に上司が「社労士受けるならちゃんと厚労省のパンフレットとか読んでおくと教科書の理解度が深まるよ」と教えてくれた)
ちゃんと教科書で分からないところはググったりしよ。
すみません自分的メモもかねて、いろんなこと書いてしまいました。
とりあえず引き続き勉強と運動がんばりますっ。
またね。